シャープ
AQUOS クアトロン 3D LC-80XL9 [80インチ]
「モスアイ パネル」を採用した3D対応フルハイビジョン液晶テレビ
最安価格(税込):¥598,000
(前週比:-1,800円↓)
- 価格帯:¥598,000〜¥1,066,588 (28店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2012年12月15日
液晶テレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-80XL9 [80インチ]
ゾノトーン 2Pコネクター電源ケーブル(1.5m) 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5へ交換したところ、絶大なるプラセボ効果からか、色のりが良くなり、クッキリ感が向上したような気がします。ブルーレイの”ネイビーシールズ”の戦闘シーンは圧巻でした。1本2万円弱と、電源ケーブルとしては格安だしケーブルもブルーが鮮やかで大変満足しています。本当の効果は懐疑的ですが、お勧めです。
2013/02/10 14:51 [15743786]
0点
LenovoIBMさん こんにちは。 80インチの3D大画面ですか! お金持ちはいいな〜
下記は読まれない方が幸せでしょう。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html
2013/02/10 15:32 [15743947]
0点
こんにちは(^_^)v
何かを購入する購買欲を満たすことは幸せの一つの手法に間違いありません。
妖しいサイトを見て幸せになる人は道楽には向いてないのでしょう。
ご購入おめでとうございました(^O^)
2013/02/10 15:40 [15743980]
4点
BRD様 ありがとうございます。だ・か・らプラセボ効果なんです。趣味は自己満足できればよしだと考えます。だけど、3台中調整幅の大きな2台のBDレコーダーは画質変更したくなりました。
2013/02/10 17:10 [15744415]
1点
近所のオーデイオマニアさんは、ホスピタル仕様のコンセント、屋内配電盤の通常20Aブレーカーを30Aに交換。
電柱から引き込み線も専用に別ケーブルで引いてあります。
広い部屋にあるスクリーンを引き下ろしてプロジェクターも観られるようになってました。
2013/02/10 18:28 [15744803]
0点
プラセボとは?
言うまでもなく、医療分野で言われるところの「偽薬」。
これを飲めば痛みがとれますよ、ぐっすり眠れますよとビタミン剤等を処方。
医者なる権威と薬効を自己体験或いは知識として有するが故に、効果があると「思い込む」訳です。
換言すれば、あるモノに対する標準的な「社会通念」がプラセボの元とも言えます。
では、AV機器に於けるケーブル類に対する平均的な社会通念は?と言えば、「ケーブルごときで映像や音声が変わる筈がない。」でしょう。
然るに、社会通念に反した体験談が後を断ちません。
一方、社会通念通りに、「ケーブルで映像や音声が変わるのはプラセボだ!」と叫ぶ方が時折現れます。
中立的な観点より公平に見たら、一体どちらがプラセボ思い込みに縛られていると言えるでしょうか?
言及するまでもありませんね(謎笑
医者から処方された特効薬は効果抜群である!
ケーブルごときで映像や音声が変わる筈がない!
いやぁ〜〜〜、面白いですな( ̄∀ ̄)
2013/02/10 19:31 [15745087]
10点
社会通念???効果があると思い込む偽薬=ブラセボじゃないんですねぇ。だけど、ホントニ効果ないんですよね。本人にとって、違って見えれば結果的に同じことなので、ほどほどの程度で投資しようと思います。HDMIケーブルはSONYのDLC-HE10XFクラスなんですけど…電源ケーブルもHDMIも上を見ると数十万円なんてものもありますね。私はその前に4K100インチクラスへ投資しますが…
2013/02/10 20:29 [15745372]
0点
新し物好きなので、ケーブルが傷む前にテレビを買い換えてしまうと思います。また、暗示にかかっているようで標準ケーブルに戻したら、画面が荒く感じてしまいました。
2013/02/10 22:38 [15746274]
0点
HDMIケーブルで画質や音質が変わるのは、いろんな記事を見ると本当のようですね。
電源ケーブルはどんなんでしょうね。アナログ機器なら変わるのは常識となってますが、デジタル機器では変わらなさそう・・・。
消費電力が大きいプラズマテレビなら効果ありそうですね。
2013/02/11 20:59 [15751412]
1点
プラセボ効果もあると思いますが、やはり電源ーブルの効果はあると思います。
私もユニバーサルプレイヤーのAzur751BD (ケンブリッジ・オーディオ)で、電源ケーブルを附属のものから市販のオーディオ用電源ケーブルに交換してから、ブルーレイ再生の画質が良くなったのを体験しました。
2013/02/11 21:47 [15751759] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIの交換ですが、今以上(SONYのDLC-HE10XFやその1.5mタイプ)のものについて、何が良いのか判らず躊躇しています。ただ今回、自分の感覚でAT-PC1000/2.0からゾノトーン 2Pコネクター電源ケーブル(1.5m) 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5へと交換したところ、価格差はあまりないのに変化を感じました。なので、現有しているBDレコーダーも交換予定となり、結果そちらへクチコミ投稿するつもりです。
2013/02/11 22:28 [15752072]
1点
すれ主さん今日はです。
コードで音が変るのは間違い無いと思いますが、画質に関しては残念ながら実感した
事が無いです。
全く否定をする物では無いのですがもしお時間がありましたら、ご自信でブラインド
テストをされてはどうしょうか?
一人協力してくれる方が居れば可能だと思うのですが、ちょっと無責任な野次馬根性
での提案で、大変失礼だとは思うのですが、とっても興味があります。
勿論ご存知だと思うのですが、極性の影響もあるかも知れませんので、都合四通りの
画質傾向をレポートして頂ければ面白いと思うのですが。
Strike Rougeさん
お久しぶりですね〜クスリの事はさておき、プラズマに関して僕の上げた写真は見て
頂けましたか?
多くの人が、評論家の評価に影響されて、自分の目で判断出来ないと言う事はまま有
る事とは言っても、残念な事ですね。
2013/02/13 10:15 [15758389]
0点
ホントに音は変わるけど、画像は変わらないのでしょうか?電気的な変化は同じなので、それが感じ取れるかどうかですが、人間の感覚なんて元々いい加減なものだと個人的に思っています。なので、実態は不明でも電源ケーブルやHDMIなどへの2、3万円の投資で、本人が気持ちよくなれればOKと自分では思っています。とはいうものの、気になるのも事実でもう一度電源ケーブルの差し替えを行いました。結果、特にSONYのBDレコーダーでのBD再生や地デジでの黒の表現が良くなったと感じます。なので、BDレコーダー本体にも展開しようと考えています。
2013/02/13 13:25 [15758950]
1点
LenovoIBMさん こんばんは。 判断は他人に任せずご自分でなさいますように。
趣味の世界だから他人に迷惑掛けない限り 何をされてもご自由です。
私の持論
”プロは腕が上がるほど実入りが増える。
アマは腕が上がるほどお金は出ていく ” H i
2013/02/13 19:08 [15760014]
0点
LenovoIBMさん
ケーブルのさし直しですが、交換している間で目や耳が休まるので、音や映像が変化した気がするだけです。
科学的に変わることはありえません。
世界中でブラインドテストをしていますが、未だ「差あり」という例はございません。
ご家族の方に協力してもらって、ブラインドテストをしてみると良いでしょう。
2013/02/13 20:42 [15760415]
0点
どうも、この類の話は他の書き込みでも水掛け論の題材のようです。私もその反応に、いささか驚いています。個人がどう感じるかは勝手で、それは他人にはわからないことであるというのは事実だと思います。なので、変化していませんといわれても少々的外れなご意見の気もします。付属ケーブルよりも少々立派で、デザイン性も向上したケーブルを取り付け、自己満足しているだけなのかもしれません。なので、題名にブラセボ効果とあえて加えているんですが…書き込みも”感じます”と表現していますしねぇ。
2013/02/13 22:03 [15760837]
2点
電源ケーブルを良いものにすると電圧が安定して、バックライトに影響して画面が明るくなるとかありそうですよね。
さらに明るくなった部分との対比で黒が締まって見えるとか。
HDMIケーブルを変えても画質はほとんど変わらないらしいです。
でも音質はそれ相当のオーディオ機器を用意すれば違いははっきり分かるらしい。
2013/02/13 22:26 [15760998]
0点
すれ主さんお返事ありがとうございます。
実際音に関しては極性も含めて明らかに変化しますので、画質に関しても何がしかの
影響は有る様な気はしてます。
特にこの位大型の機種ですと変化があれば分かり易いかなって思います。
黒が締まるというのは、ひょっとして若干の瞬間的な輝度の向上があるとか、ノイズ
が減るとかでしょうか?
面白そうですね!!
2013/02/13 23:51 [15761596]
0点
まあ公の掲示板に主観を書き込めば、また別の主観が書き込まれるのは仕方のない事だと思いますよ。
水掛け論を望まないのであれば公の掲示板を利用しない手段もありますし。
2013/02/14 00:55 [15761939] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
思い込みと断言しておらず作りこみのよさと、ブルーケーブルのデザイン性の良さ事実なんでセーフです。変わらないと断言している方のほうが、思い込みだと思うが…
2013/02/14 19:43 [15764592]
2点
音声変化の口コミにもあるように、ケーブル交換による何らかの影響は否定できないと思います。今回紹介したゾノトーンのケーブルは、付属しているケーブルより明らかに作りもよく、鮮やかなブルーのケーブルはデザイン性も良いと思います。価値観は人それぞれですが、もしこれらの大型液晶テレビを購入されたのであれば、2万円程度の投資なので試されてみてはいかがでしょうか。万が一画質変化を感じないとしても、それ以外の満足感が得られるかもしれません。
2013/02/14 20:03 [15764683]
2点
VVは変わらないと押し付けしかできませんし、議論ができない方なのと、荒らしの常習犯ですので、「レスありがとうございます。」くらいで流しておく程度でよいです。
あとは常連が構わないでくれれば荒れませんね。
2013/02/14 20:07 [15764703] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無毀なる湖光さん
事実を言っているので、押し付けではございませんよ。
荒らしているのはケーブル変わる派の方々ですね。
嵐の常習犯はあなたでは?
2013/02/15 12:34 [15767605]
2点
私は中立の立場ですが、はっきり言えるのは、実際に試した人と何もしない人では試した人のほうが
よっぽど説得力があります。
Valentine vs Valensiaさんは実際に数千円と数万円のケーブルで検証してみたんでしょうか?
オーディオの世界では(デジタル音声ケーブルの)光ケーブルと同軸ケーブルで音質が違うのは
周知の事実となっていますので「デジタルだから変わらない」だけでは何の説得力もありませんよ。
2013/02/15 12:55 [15767681]
2点
taka0730さん
>>電源ケーブルを良いものにすると電圧が安定して、バックライトに影響して画面が明るくなるとかありそうですよね。
さらに明るくなった部分との対比で黒が締まって見えるとか。
HDMIケーブルを変えても画質はほとんど変わらないらしいです。
でも音質はそれ相当のオーディオ機器を用意すれば違いははっきり分かるらしい。<<
中立とは取れませんね。
音質も人間が感知できるレベルの違いはないですよ。
>>実際に試した人と何もしない人では試した人のほうが
よっぽど説得力があります。
私はあなたに試していないと言いましたか?私が試していないとなぜ決め付ける?
そもそもケーブルの変化は思い込みであるということと
私が検証したかしないかは関係ない話ですね。
もっというならば、あなたは変わった要因が「思い込み」か「思い込みでない」検証をしたのでしょうか?ブラインドテストしましょうね。
ちなみに私は無知の頃一通りの検証はしましたよ。
そして周りのケーブル信者にブラインドテストをして、
脱会に成功もしています。
ちなみに光と同軸の違い、私はした覚えがありません。
過去スレ全部読もう!
理論のすり替えはやめよう!
ちなみにこれは荒らし行為ではございません。
taka0730さんへの反論です。というかtaka0730さんが科学を否定したのでそれに対しての反論です。
2013/02/15 20:46 [15769234]
3点
>>音質はそれ相当のオーディオ機器を用意すれば違いははっきり分かるらしい。
というのは多くの人が言っているということを紹介しただけです。
私はどちらが正しいのかはわかりませんので中立です。
>>私はあなたに試していないと言いましたか?私が試していないとなぜ決め付ける?
あなたが試したと書いていないから聞いただけです。
試したのなら「試してみたけど違いは分かりませんでした」と書けばいいのではないでしょうか?
2・3人検証しただけで、変わらないと断言しているのは滑稽ですね。
あなたも理論的に証明できないのですから、思い込みと言われてもしかたないですよ。
私は、あなたと違ってどちらだとは断言していません。
2013/02/15 21:29 [15769432]
4点
なにか勘違いしているかもしれませんが、
科学的にも証明されてない。
聞き分けできた例もない。
変わらないというのが常識ですよ。
2013/02/15 22:47 [15769825]
3点
私が観ると変わるんですけどもね。音の高音質化については常識みたいです。専門パーツとしてでなく多くの一般人が見るカタログの、高音質パーツのひとつとして差別化された電源ケーブルが紹介されているしね。DIGAですけど…また、高音質とは”なんちゃら”なんて討論なるんでしょうか。私は自分の感覚を信じて、BDレコへの交換は行いました。
2013/02/16 07:01 [15771116]
2点
電源コードやHDMI ケーブルで画質や音質が変わる変わらないの話題は、いつも結論が出ずに堂々巡りとなってしまいます。
不毛ではあります。
2013/02/16 07:29 [15771168] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「変わらない」派の方が必死だよねぇ、何故なんだろうねぇ(笑)
まぁ、要するに、変わられると困る訳だ。
でも何がそんなに困るんだろうねぇ。
根拠のないプライドがガタガタになるんだろうねぇ。
たとえ貧乏でも、たとえ頭が悪くても、自分は誰よりも偉いんだ、という「思い込み」(実際には劣等感の反転)が、「客観的」には己よりステータスの高い人間への攻撃に向かうんだろうねぇ。
劣等感の捌け口は、もっと違うところに求めた方がよかろうよ。
2013/02/16 09:34 [15771544]
6点
目で見てあきらかに違うのであれば、デジカメで簡単にとらえることができますよ。
ただ、早とちりをせず、緻密であることは必要です。三脚なしのケータイ撮影などはだめですよ。もっとも、そもそも緻密に観測する習慣があれば、最初から「変わる」という結論にはならないと思いますが…。
音の場合は聴覚や音を記憶することが特にあいまいで、かつ客観比較が難しいために、「変わる」という風説が立ちやすいのでしょう。
2013/02/16 20:13 [15774131]
2点
ここのサイトに比較した写真が載っています。
http://theateroom.com/entry/no121.php
よーく見ると確かにわずかに違います。
(マウスを写真上に移動すると画像が切り替わります。)
しかし、毛糸の写真も紅葉の写真も、安い9240円のケーブルのほうが
解像感が高く見えるのですが…。
色についてはよくわかりません。デジカメで記録してまたモニターでそれを
再生する過程で色情報が劣化してしまうので画像を見ての判断は難しいです。
音については書かれていませんが、HDMI出力端子を2系統装備するプレーヤーを
大手メーカーが作るくらいですので、映像用と音声用2本のHDMIケーブルを使用
すれば音質がよくなるのは、多くの人が感じているようです。
2013/02/16 21:21 [15774444]
0点
taka0730さん、こんばんは。
まず、ご紹介のサイトはHDMIケーブル間の比較であって電源ケーブルの比較ではないと前置きしまして…著者ご本人がおっしゃっているとおり、とても微妙な違いです。撮影機材や技量にもよりますが、撮影起因のばらつきでじゅうぶん説明できる程度です。
また、同サイトの実験は、元々差があるのかないのかわからないケーブル間の比較です。どこまでも拡大していけば、(撮影のばらつき等で)どこかで差異が観測されるのは自然です。再現性も確認されていませんから、これを以って「HDMIケーブルで変わった」とするのは早計です。
ところで、こうして見ると、「変わる」と主張することは簡単ですが、「変わらない」と主張することはずっとたいへんなことがわかるでしょう。こうした構造も、「変わる」という風説を生む原因なのだろうと思います。メーカーとしても他社との差異を出したり追従したりするために、色々やる必要があるでしょう。
なお、そもそも電源ケーブル交換くらいで解像感や色乗りが変わるはずないだろう、と思うかたは(のほうが)多いのではないでしょうか。あえて「変わる」とする仮説を検証するのは、どうしても試さないと気がすまないという人くらいでよろしいかと思います。
2013/02/16 23:09 [15775020]
1点
事実違って感じるんだけどなぁ。デジカメで変わらないけど、違いの判る感性のレベルってあるよね。使用環境●ブルーレイ:パナソニックDMR-BZT9000、DMR-BZT9300 ソニーBDZ-EX3000●テレビ:シャープLC-80XL9●ホームシアター:ヤマハYSP-4300 HDMIケーブル:DLC-HE10XF、15XFなんですけど。もっと画面が小さかったり、BDレコが汎用クラスだとわかりにくいのでしょうかね。BDレコ単体での交換でも変わったけど。それともこの組み合わせだけ違うのか。購入して試してみてはいかがでしょうか?
2013/02/17 00:16 [15775378]
1点
彼らは自身の環境での体験を語る事もなく他人の考えを認められない症状を患っています。
否定するからには、否定する対象と同じ環境を揃えた上で測定や検証を行う必要があるのに、それすら行わないという程度の輩にすぎません。
ですからVVや女子大生(笑)の忘れとかはスルーする程度の木っ端にすぎません。
写真を提示しても撮る技術とかといいだすお粗末さですからね(笑)
きっとプロの写真家でも雇って、スレ主さんの提示された環境を揃える覚悟すらないのに適当抜かしてますよ(笑)
他人を否定する土台すらない人達に構う必要はないですよ(笑)
ただ掲示板としてブラックリスト機能がないのは価格コムの責任ですね。
共有ブラックリストで見えなくなればいいんですけどねぇ。
ともかくこの度は程度の低い輩に絡まれてご愁傷様でございました。
2013/02/17 01:39 [15775664]
4点
忘れようにも憶えられないさん
>>「変わらない」と主張することはずっとたいへんなことがわかるでしょう。
ぜんぜん大変ではないですよ。「私は検証してみましたが変わりませんでした。」
と主張するだけでいいのですよ。
スレ主は検証して変わったと主観的に述べているのだから、否定派の人も
変わらなかったと主観的に述べればいいんですよ。
それを、まるで普遍的な事実であるかのような言い方をするからややこしくなるんです。
その理論的説明ができるなら別ですが…。
「それは思い込みだ」と主張する人が意外にも 霊感を信じていたり、地球外生命体の存在を
信じていたりするんですよね。
確認ですが、HDMIケーブルで変わらないという否定派の人は、デジタル信号の
エラーが少しあってもそれは人が感知できるほどの量ではない という意見で
よろしいでしょうか。肯定派の人は、それは微小なエラーであっても人は感知
することができるということですよね。
電源ケーブルはデジタル信号とは直接関係ないので、なぜそれも否定するのか
理由がわからない…。
アナログオーディオは電源ケーブルで音が変わるのだから、液晶テレビでも
デジタル信号以外の部分に影響して画質が変わっても何の不思議もないのに。
2013/02/17 04:32 [15775900]
1点
LenovoIBMさん
>>音の高音質化については常識みたいです。
初耳です。どこのサイトでみましたか?
>>DIGAですけど…
たしかにパナでOFCの電源ケーブルが別売りであるのをみたことがあります。
私は以前このケーブルについて「電源ケーブルの違いで品質に影響がでるのか?」という質問をパナにしたところ
「電源ケーブルだけでは変わらない」という回答をいただきました。
JATPさん
なにか勘違いしているかもしれませんが、
科学的にも証明されてない。
世界中で聞き分けできた例もない。
よって変わらないというのが常識ですよ。
変わると言っているのはごくごく一部の人達だけですよ。
taka0730さん
>>理論的説明ができるなら別ですが…。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
ここにいろいろな角度から理論的に変わらないということが書いてあります。
目を通してみては?
逆に変わるというサイト提示して下さい。
是非みてみたいです。
2013/02/17 06:32 [15775991]
1点
無毀なる湖光さん
大きな勘違いをしているようですね。
>>否定するからには、否定する対象と同じ環境を揃えた上で<<
私はけっして否定的に言っている気はございません。
そもそも否定しているのはあなた方です。
ケーブルごときで音が変わる等と機器を脆弱扱いして、設計及び設計者を否定しているのはあなた方です。
私はそれらの意見に「いやいやケーブルごときで音は変わりませんよ」と設計及び設計者に対して肯定の立場をとっているつもりです。
否定するからにはそれなりの定量的なデータを示して下さい。
根拠なく、主観だけで否定する事はフェアではないと思いますよ。
2013/02/17 06:43 [15776008]
1点
誰が聴いても感動する、と「科学的に証明されている」音楽作品はあるのだろうか?
誰が観ても感動する、と「科学的に証明されている」映画はあるのだろうか?
誰が読んでも随喜の涙を流す、と「科学的に証明されている」文学作品はあるのだろうか?
「科学的」を錦の御旗に掲げる輩が立派な人間でござるなどと、何処の誰が「科学的」に判定してくれるのかねぇ(憐憫)
ま、「科学的」と口にした時点で、駄目人間フラグはピンコ立ちな訳だが(嘲笑)
2013/02/17 18:02 [15778532]
6点
Valentine vs Valensia さん
失礼ですが、あんまり相手にしたくないのですがあえて書き込みます。
>>音の高音質化については常識みたいです。
初耳です。どこのサイトでみましたか?
>>書きこみ方が悪かったのでしょうかね。マニアが見るようなものではない
DIGAのカタログに高音質化パーツのひとつとして、(DMR-BZT9300のページ)電源ケーブル
を載せる位だから常識みたいと判断したんだけど。
>>DIGAですけど…
たしかにパナでOFCの電源ケーブルが別売りであるのをみたことがあります。
私は以前このケーブルについて「電源ケーブルの違いで品質に影響がでるのか?」という質問をパナにしたところ
「電源ケーブルだけでは変わらない」という回答をいただきました。
>>
品質=製品を指すならば、高品質なケーブルを使用するとトータルな品質に影響するのは当たり前ですよね。
もし、画質や音質についてという意味ならば以下のとおりのエピソードがあります。
DMR-BZT9000というBDプレーヤーのオーバーホールにきていただいた時、パナのサービスマンにこの点を質問しました。サービスマン曰く、客先で変化するのを体験したということでした。まぁ、詳しく機材まで確認していませんけどメガネケーブルタイプだったそうです。
同じパナでも認識って違うものなんですね。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_truth.htm
って信頼できるのでしょうかね。
このクチコミ欄の自分の機材、LC-80XL9で試したんですかね。
サイト引っ張ってきて見ろといわれても、実体験を信じますよね。
サイト探し出して云々は楽で良いよね。
間違った情報も、たぶん信じちゃうんでしょうね。
私は実・体・験以上はないと思います。
2013/02/17 19:00 [15778829]
1点
LenovoIBMさん
>事実違って感じるんだけどなぁ。デジカメで変わらないけど、違いの判る感性のレベルってあるよね。
試した結果でおっしゃっていますか?私は写真を撮る人なので、画質の細かいところやモニターの性能を気にしますし、管面撮影の経験もかなりありますが、少なくとも目で見てあきらかな差であれば、アマチュアレベルの機材で確実に写ります。
無論ケーブル以外の条件を変えないようにすることが鉄則で、緻密さが問われるところですが、そこは再現性をじゅうぶん確認することでカバーできるのではないかと。
逆に言えば、写真に写らないものは、気のせい(あるいはせいぜい気のせいレベル)であると考えてい良いと思います。
2013/02/17 19:00 [15778830]
4点
taka0730さん
>ぜんぜん大変ではないですよ。「私は検証してみましたが変わりませんでした。」
>と主張するだけでいいのですよ。
私の機材で「変わらない」と主張したところで、「スレ主さんの機材で変わらないとは限らない」と言われたらそれまでですよね。一方「変わる」というほうは、特定の機材で「変わった」と主張すればすみます。適当に写真を撮って露出が変わっていたりしても、「変わった証拠」と主張すればよいわけです。
>HDMIケーブルで変わらないという否定派の人は、デジタル信号の
>エラーが少しあってもそれは人が感知できるほどの量ではない という意見で
>よろしいでしょうか。
ディジタル信号に少しエラーがあった場合はノイズとして現れ、ひどければPLLがロックしません。正常な表示であって、しかし色乗りやら解像感が微妙に違う、のような複雑な現象をHDMIケーブルでどうやって起こすことができますか?
電源ケーブルだと、ある程度太ければその往復の抵抗は10mΩとかそんなものでしょう。数Aの電流が流れた場合の電圧降下が数10mV、つまり100Vの0.0?%で、その0.0?%の、ケーブル間の差を問題にしているわけです。さらに、テレビ内部で使用される電圧はレギュレータで安定化されていますから、電源ケーブルごときで目に見えるような差が、どうやったら起きるのでしょうか?
知識がおありでなく、あくまで実験事実でなければ納得できないということだと、とりあえず「勉強してください」と申し上げておきます。ただ理屈がどうこうよりも、Valentine vs Valensiaさんがおっしゃるように、信頼に足る客観的な報告例がないということも重要だと思います。世の中の怪しげな風説をいちいち試すのも自由ではありますが。
>アナログオーディオは電源ケーブルで音が変わるのだから、液晶テレビでも
>デジタル信号以外の部分に影響して画質が変わっても何の不思議もないのに。
「アナログオーディオで音が変わるのだから液晶テレビでも画質が変わる」とする因果関係に科学的根拠がありません。そもそも、前提となる「アナログオーディオ」の話に、客観的な根拠がありません。一部のマニアや業界関係者がそう言っているだけです。
2013/02/17 19:06 [15778856]
2点
スレ主さん、構わない方がいいですよ。
リアルではスルーか流される程度の輩ですから、面と向かって構われると嬉々として持論を述べてきますよ。
しかも話が通じない(笑)
例えるなら宗教で神がいるって信じている人に神などいません、科学的に証明できてませんていうくらい無粋な輩なんだから。
空気が読めなかったり、延々と持論を言うだけのテープレコーダーとは議論にはなりません。
他人の検証に文句言っても自分で検証した物を挙げた事がない輩は放置あるのみ。
ほらw自分の写真はよくて他人の写真は断固否定ですよw
忘れおばさんは本当に病理の域に達していますねwwww
2013/02/17 19:18 [15778914]
4点
Valentine vs Valensiaさん
あなたの紹介したサイトは、ほとんどアナログ信号に関するものですよ。
まさか、アナログオーディオでも変化がないと思い込んでいるのでしょうか?
私は、実際に音声ケーブルや映像ケーブルを交換して違いを体験しているので、
これは間違いないです。
もうあきれました。デジタル信号だから違いがないと主張しているのかと思ったら
アナログについてもそう思っているんですね。
まず自分の目と耳が悪いことを疑ったほうがいいです。
他の否定派の人でも、アナログケーブルについては変化があると思っている人
は多いのではないでしょうか。
2013/02/17 19:18 [15778917]
2点
無毀なる湖光さま
そうですねぇ、今日は重い作業したので疲れました。
いまさら写真の勉強もしたくないし、、、
写真に写ったらUFOや幽霊やら何でも信じちゃうんですかね。
どこのサイトですかって噛み付いた時点でアウトですね。
他の人も情報は全てサイトからしか得ていないと思って
いること自体怖い、怖い。
2013/02/17 19:50 [15779052]
1点
やれやれ・・・・
ネタ?半分にスレ主さんがプラセボとまで言ってるスレに乗り込み荒らし始めたか(-_-#)
ご本人かプラセボって言ってるんだからテストもクソもないだろに(呆
プラセボにまでケチ付けられちゃ、たまったもんじゃないよな・・・・
2013/02/17 19:53 [15779064]
6点
〉ケーブルごときで音が変わる等と機器を脆弱扱いして、設計及び設計者を否定しているのはあなた方です。
私はそれらの意見に「いやいやケーブルごときで音は変わりませんよ」と設計及び設計者に対して肯定の立場をとっているつもりです。
私はオーディオのことは何も知りません分かりませんとの問わず語り( ̄∀ ̄)
ラックスは機器グレードに対応した電源ケーブルを標準で装備。
エソテリックに至ってはかなりべらぼうな価格のケーブルを販売。
べらぼうはさておき、機器メーカー自身が認めてるんだよ。
もうちょっと勉強しておいで( ̄∀ ̄)
2013/02/17 20:00 [15779101]
6点
LenovoIBMさん
>>客先で変化するのを体験したということでした
オーディオに良くある思い込み現象ですね。
リスニングポイントの違いや、交換時耳が休まったことで違って聞えたなど、さまざまな人間の都合で音が変わって聞えたのでしょう。耳に自身がない人や主観を客観的事実に置き換えてしまう人に良く陥る現象です。
>>このクチコミ欄の自分の機材、LC-80XL9で試したんですかね。サイト引っ張ってきて見ろといわれても、実体験を信じますよね。
科学的にありえないので、試す試さないは関係ないですよ。
空中浮遊のできる靴!などが発売したとします、それに対して「試してもいないのに飛べないなんて言うな!」などとは言うのはおかしいでしょ。
2013/02/18 00:00 [15780580]
1点
JATPさん
私はソフトの話はしていませんよ。
ハードの話をしています。
科学を使ったカラクリ箱、科学的に説明つきます。
そしてケーブルで音が変わらないことも説明されています。
科学で説明できないものをどうやって科学で作るのでしょうか?
2013/02/18 00:03 [15780590]
1点
taka0730さん
アナログでもしかりです。
ケーブルで音が変る等と思いこんでいる人は世界中でごく一部の人たちだけですよ。
あなたの経験は良くありがちな錯覚、暗示による思い込み現象です。
もし疑うのであれば一度ブラインドテストしてみては?
違いを聞き当てたら世界で初めての例になり、
世界的に注目されますよ。
2013/02/18 00:05 [15780598]
1点
Strike Rougeさん
広告に騙されていますよ。
どこにもケーブルで音が変わるなんて広告ないですよ。
あったら見たいものです。
提示してください。
「高音質を実現」「ロスをなくした」
とかそういった、「うちのニンジンは美味しい」
などと無根拠かつ主観の広告ではだめですよ。
定量的なデータに基づいたものでないと駄目ですよ。
2013/02/18 00:10 [15780608]
1点
無毀なる湖光さま
あらためてですが、ホントすごいですね。
黙ってスルーしたかったけど、感動極まってつい…
2013/02/18 00:18 [15780661]
1点
否定派の人に問いたいのは、肯定派は自分のお金で決して安くは無いケーブルを購入している訳で、
否定派の人にお金を出させている訳では無い。
趣味の世界なので別に他人がケーブルで品質が変わると信じて買い物をしているのを否定するのは
野暮にしか映りませんね。
別に否定派の人の懐が痛むわけでもないのに。
相手を論破するのが大好きな人ならば、仕方がありませんけれどw
2013/02/18 00:23 [15780681]
3点
LenovoIBMさん
忘れさんもおっしゃっていますが、
電源ケーブル由来のよれごとき本体のレギュレーターが整流してくれます。
もし本当に電源ケーブルで違いがあるのならば、それは故障しているので修理に出すべきでしょう。
2013/02/18 00:25 [15780695]
1点
油 ギル夫さん
個人でケーブルをとっかえひっかえ変えて、変わった〜とはしゃぐのは良いのですが、
公の場であたかも「変わる」などという偽情報を流すのはアウトですね。
素人の人がみたら「へ〜音変わるんだ」と誤解を招きますからね。
2013/02/18 00:28 [15780709]
1点
さて、誠に面倒ではあるが、変わらない派をおちょくるためにプラセボ万歳作戦でいくとしよう。
A:○○のケーブルに替えたらめっちゃええ音になったようなプラセボ( ̄∀ ̄)
プラセボ愛好家には超お勧め( ̄∀ ̄)
B:Aさんの書き込みみて私もプラセボデビューしました!
ありがとうございます!
いやぁ、プラセボって素晴らしいですね〜〜〜( ̄∀ ̄)
と言う訳で、プラセボ愛好家以外はとっとと退場しな( ̄∀ ̄)
プラセボと般若湯は止められんのう( ̄∀ ̄)
2013/02/18 00:38 [15780750]
6点
>素人の人がみたら「へ〜音変わるんだ」と誤解を招きますからね。
安くもないケーブルを交換するのは簡単な事ではないし、それなりに高額な機器を持っている人
でしょうから、別に良いのでは。
価格重視で安いテレビやサラウンドセット、ミニコンポとかを使っている人は、数千〜数万円の
ケーブルの世界に足は踏み込みませんよ。
ケーブルにお金を使える資力のある人なら、何の問題も無いのでは?
2013/02/18 00:38 [15780753]
2点
Valentine vs Valensiaさん
昔の人は地球が平らだと思い込んでいたそうですが、あなたもその類ですね。勘や印象でもの事を決めつける人ですね。
もしアナログケーブルのブラインドテストで瞬間的に切替えたら 私は100%分かりますよ。
ただし、自分の所有するシステムを使用して聞きなれたソフトを使用した場合です。
いきなり初めて聞くシステムとソフトでブラインドテストして、しかもつなぎかえる時間に数分かかったら判断は無理でしょうね。
それほど微妙な差です。その微妙な差のために5万とか10万円のケーブルを買うなんて私もばかげていると思いますよ。
アナログの話はもうやめますが、デジタルについても変化しないとは言い切れないので、自分で試すまでは
私はどっちつかずの中立な考えです。根拠もないのに他人を否定したりはしません。
2013/02/18 01:01 [15780861]
3点
taka0730さん
ラインケーブルならPCに取り込み
瞬時に切り替えられるので試してみては?
価格でよく見かける「変わる」とおっしゃる方々は
瞬時に切り替える比較方法でなく、普通の交換→比較で変わるとおっしゃっているので、普通の交換→ブラインドテストで差がわからないのはおかしいですね。
2013/02/18 01:07 [15780892]
1点
ケーブルの沼に足を踏み入れる人は、たとえ変化が感じられなかったとしても、それで
他者を批判したりするような野暮な人たちじゃないと思いますぜw
たとえ他人の書いたものを見たとしても、いい大人なんだから最終的に判断した自分に
責任があると感じるんじゃないですか。
2013/02/18 01:09 [15780900]
2点
油 ギル夫さん
それはあなたの考えであり、それはそれで良いのでは?
私は誤った情報は訂正すべき!と考えるので書き込んでいるだけです。
2013/02/18 01:18 [15780933]
1点
〉誤った情報は訂正すべき!
はぁ?????
勝手に情報に摩り替えるなヨ!
スレ主さんは、
〉絶大なるプラセボ効果からか、色のりが良くなり、クッキリ感が向上したような気がします。
感想を述べたまで。
他人の感想に一々口挟むな愚か者めが!
2013/02/18 02:10 [15781059]
7点
Strike Rougeさん
「変わるんだ僕には違って聞こえるんだ!」
と必死になるのは解ります。
でもそれは思い込みです。
広い視野で世界中を見渡してみて下さい。
変わる理由が見当たりません。
気分を害され、私も気まずい思いですがこれは事実なのです。
いまいちど冷静になりブラインドテストでもしてみて下さい。
2013/02/18 10:23 [15781777]
1点
>「変わるんだ僕には違って聞こえるんだ!」 と必死になるのは解ります。
でもそれは思い込みです。
広い視野で世界中を見渡してみて下さい。
変わる理由が見当たりません。
「思い込みです」をお得意の似非「科学」とやらで証明してみせい( ̄ー ̄)
2013/02/18 10:46 [15781860]
2点
中古大好きジジイさん
私は常識を言っているまでです。
非常識を持ち出す人が証明するべきだと思います。
まああえて良心的に答えるとするならば
思い込みを証明する一番簡単な方法はブラインドテストだと思いますよ。
2013/02/18 12:18 [15782153]
1点
>私は常識を言っているまでです。
非常識を持ち出す人が証明するべきだと思います。
VV氏が非常識なのは解ったわい(^-^)v
>まああえて良心的に答えるとするならば思い込みを証明する一番簡単な方法はブラインドテス トだと思いますよ。
「思いますよ」が科学的か…ハァ ヤレヤレ┐('〜`;)┌
2013/02/18 12:30 [15782198]
3点
〉でもそれは思い込みです。
日本語分かりますかぁ〜〜〜?
プラセボ、気がすると述べる方にそれ以上何も言う必要梨( ̄∀ ̄)
2013/02/18 13:32 [15782427]
5点
Valentine vs Valensiaさん
>私は常識を言っているまでです。
>非常識を持ち出す人が証明するべきだと思います。
ここが、あなたの決定的に間違っている部分です。
これだけ様々なケーブルが市場に出回っている以上、世の中的には「変わる」が常識です。
(その真偽のほどはともかくとして・・・)
現状では「変わらない」と主張する側が証明しなければならないことなんですよね。
2013/02/18 19:32 [15783733]
3点
Valentine vs Valensiaさん
貴殿はケーブルで画質や音質は変わらないと主張しているのだから、自分が過去に使っていた、現在使っているオーディオシステムを公表して、過去にケーブルを変えてみたけど変化がなかったぐらいはか書いてくれないと、説得力が無いですよ。
「変わらないのは事実だから自分の主張は正しいのだ」では誰も納得させる事はできないですよ。
2013/02/18 20:04 [15783882] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フランス派さん
市場に出回っているから「変わる」には全くならないですよ。
ケーブルの存在意義として、耐久性も当然ある訳なので、
高額ケーブルは否定しませんよ。
幸せになるブレスレッド等いまだに市場に出回っていますかね。
2013/02/18 20:51 [15784099]
0点
油 ギル夫さん
>>貴殿はケーブルで画質や音質は変わらないと主張しているのだから、自分が過去に使っていた、現在使っているオーディオシステムを公表して、過去にケーブルを変えてみたけど変化がなかった<<
何度も言いますが、私のスペックを書く事は全く意味ないですね。
「火星の山が肉眼で見えるメガネ!」
そんなのあるはずないですよね。
それに対して
「否定するならまずはお前のメガネのスペックを晒せ!」
と言っているのと同じですね。
よおく考えよう。
2013/02/18 20:56 [15784133]
1点
必要なもの
証明 ×
節度 ○
判らないもの対しては、判るものをきわめて輪郭を定めるか、さもなくば沈黙するか、だ。
いずれにせよ、自己の態度の問題であって、他者の責任を問うものではあるまいに。
2013/02/18 23:32 [15785137]
1点
taka0730さん
私はあなたの[15775900]での疑問について、[15778856]で私の考えを書きました。「中立の立場」とおっしゃるtaka0730さんは、どのように思われましたか?
2013/02/19 08:37 [15786234]
1点
忘れようにも憶えられないさん
>>私の機材で「変わらない」と主張したところで、「スレ主さんの機材で変わらないとは限らない」と言われたらそれまでですよね。一方「変わる」というほうは、特定の機材で「変わった」と主張すればすみます。適当に写真を撮って露出が変わっていたりしても、「変わった証拠」と主張すればよいわけです。
別に掲示板は真実を証明する場ではないのです。おのおのが、「僕はこうだったよ」「でも私はこうだった」という風に主観的に述べていればいいのです。
否定派の人は、2枚の変わらない画像を載せて私は変わらなかったよ。と主張すればいいだけです。
もし客観的に間違いと主張したいのなら言うのであれば、客観的に証明された論文なりを紹介すべきです。
あなたが言うには、デジタルケーブルでは画質は変わることは理論的にない。電源ケーブルでは変わらない可能性が非常に高い。ということですね。
それはそれで重要な意見です。
私は、デジタルケーブルでは変わらないと思っていましたが、変わるという意見も多く見ますので、結局最後は自分でためそうと思っています。
最初から理論だけで否定していては、それこそ真実はわかりませんので。
>>「アナログオーディオで音が変わるのだから液晶テレビでも画質が変わる」とする因果関係に科学的根拠がありません。
もちろん因果関係はないですが、似たような現象が存在するから、液晶テレビの件も否定しきれません。
>>そもそも、前提となる「アナログオーディオ」の話に、客観的な根拠がありません。一部のマニアや業界関係者がそう言っているだけです。
私は科学的に証明されなければ信じない性格で、UFOもお化けも信じていませんが、実体験したことは別です。アナログの場合は実際に経験した人はごまんといます。
別に犬のような耳を持っていなくても(40歳以下の人なら)5人に一人くらいはわかるレベルです。
あなたもその5人に一人に入っていればたぶん分かりますよ。
2013/02/19 15:22 [15787478]
0点
一個人は、虚偽でさえなければプラセボ、気のせいも含めて「変化を感じた」と述べる自由がある。
一方、01で全否定するには、学会発表可能なレベルの完全証明を示す義務がある。
示せないならば、どれだけ悔しくともゴマメの歯軋り地団駄で沈黙するのが社会のルール。
何人も他人の感想を否定する権利を有さないのだよ。
2013/02/19 20:27 [15788566]
5点
Valentine vs Valensiaさん
>市場に出回っているから「変わる」には全くならないですよ。
そんなことは言っていません。(人の発言内容を良く理解してくださいね。)
実際に変わるか変わらないかは別として、これだけ多くのケーブルが市場に出回っている現状を考えると、
「実はどれも画質も音質も変わらないんだよ」という意見は少数(=非常識)であると言っているのです。
このあたりの現実を無視した発言をするから、あなたが出てくると荒れるのです。
ま〜、要するに「周り(現実)を受け入れて、もう少し大人になろうよ」ということです。(笑)
そうすればもう少し有意義な意見交換が成り立つと思いますよ!
2013/02/19 21:22 [15788879]
3点
フランス派さん
>>これだけ多くのケーブルが市場に出回っている
え?どれだけでしょうか?
ケーブル文化、市場と呼べるほどのものではないですよ。
世の中的には極小中の極小市場ですね。
大手メーカーも高額ケーブルなど、極小市場相手に売っていませんしね。
荒れる原因は極少数派である「変わる」派が、あたかも大多数派と勘違いしていることにあるのでは?
世の中もっと広いですよ。
2013/02/19 21:54 [15789091]
1点
オーディオ、AV機器等の数に応じてケーブルも有る。
相当大きな市場。
ケーブルによる変化は常識。こだわるかこだわらないかは別として。
火星の山が肉眼で見えるメガネとは違うのだよ。製品として存在すらしないメガネとは。
よおく考えてみよう。
2013/02/19 22:25 [15789278]
2点
バンガロウBMGUNさん
>>オーディオ、AV機器等の数に応じてケーブルも有る。
相当大きな市場。
ちょっと無理がありますね。
音質を売りにした高額ケーブルを販売している企業など、ごくわずか。
大手メーカーが高額ケーブル売っています?売っていませんよね。
2013/02/19 23:07 [15789538]
0点
〉大手メーカーが高額ケーブル売っています?売っていませんよね。
又嘘を書く。
勉強不足なんだヨ
エソが販売してると教えてあげたろうに。
ハイ、退場退場( ̄∀ ̄)
2013/02/19 23:13 [15789574]
3点
いつから「高額」ケーブルの話になったの?
あなたの言う「高額」の定義は?
メーター数百円から数千円までだって、大手メーカーでもあるよ。
よおく調べてみよう。
2013/02/19 23:17 [15789602]
0点
>大手メーカーが高額ケーブル売っています?
売ってい ませんよね。
ケーブルというくくりならあるわい。
http://kakaku.com/item/K0000078570/
http://kakaku.com/item/K0000078571/
とりあえず「SONY」だけあげてやったぞい。
出直してこい┐('〜`)┌
2013/02/19 23:20 [15789619]
3点
嘘を吐きながら話を摩り替え喚くことのみが目的の荒らしですから、下手に議論せずに退場頂くのがベストだよね。
あしらいマニュアル(案)
・変わる、変わらないを01で示す定量的具体的数式モデルは存在しない。
・よって、変わるか変わらないかは官能評価に依存。
・変わらない派がブラインドテストを押し付けてきたなら、
押し付けお断り!
若しくは、
10年後くらいにブラインドテストをする予定なので、その時まで口を挟むな!と一蹴する。
変わらない派の発言の余地を全て潰しましょう( ̄∀ ̄)
2013/02/19 23:28 [15789672]
5点
バンガロウBMGUNさん
音質がうんぬん言っている怪しげなケーブルのことです。
そういうのって殆どが高額でしょう。
常識の線引きはどこなんだ!とか重箱の隅話は言わないでくださいね。
もっとわかり易く言いますね。
私の言っているケーブルの市場というのは、音が変わるんだ!とありがたがって買うような人がいる市場のことです。
2013/02/19 23:33 [15789691]
0点
中古大好きジジイさん
笑
これ有名な商品ですね。
ソニーに以前怪しげな開発者がいて、その人が作ったやつですね。4年くらい前の商品ですね。
かなり伝説な笑い話ですよ。今はもう開発していません。
2013/02/19 23:36 [15789702]
0点
>大手メーカーが高額ケーブル売っています?
売っていませんよね。
からの
「開発」の話しえの摩り替え乙
自分で言いだした土俵でも勝負出来んとは呆れるわい(嘲笑)
2013/02/19 23:46 [15789764]
2点
まあ、メーター数百円から数千円までだって変化は有るし、市場として大きいと言いたかっただけで。
ノーシーボおじさん、わかった?
2013/02/20 00:04 [15789859]
0点
中古大好きジジイさん
もう在庫にあるだけでは?
そんな何年も前の在庫を市場とよべるのであろうか?
商品の詳細見る限り、かなり怪しいですね。
噂ではおれを作った人はもう退社しているとか。。。
2013/02/20 00:22 [15789932]
0点
バンガロウBMGUNさん
ケーブルは耐久性が命なので、もちろんそれなりにライブラリーはありますよ。
ただ私が言っているのは何万もする音が変わるとうたうボッタクリケーブルの話。
フランスさんとのやり取りをきちっと読もう。
2013/02/20 00:29 [15789967]
0点
taka0730さん、回答どうも。
>最初から理論だけで否定していては、それこそ真実はわかりませんので。
なるほど。電源電圧が0.0?%変わるだけで画質が変わるかも知れない、と考えるかたもいるかも知れませんね。コンセントの電圧は、色々な要因で、ボルト単位で変動しますけれども。
>もちろん因果関係はないですが、似たような現象が存在するから、液晶テレビの件も否定しきれません。
なるほど。オーディオと因果関係はないが、似たような現象だから、ですか。この論理は私には理解できませんでした。
>私は科学的に証明されなければ信じない性格で、UFOもお化けも信じていませんが、実体験したことは別です。
上記の考えかたはわからなくもありませんが、
>アナログの場合は実際に経験した人はごまんといます。
というのはおかしくないですか。「ごまんといます」は、あなたの実体験ではありませんよね。他人の実体験なら、UFOでもお化けでもそれなりにあるでしょう。
UFOやお化けを見たことがない人は、その何百倍だか何万倍だかわかりませんが、ともかく大勢いると思います。でも、「今日もお化けを見なかった」と、いちいちブログに書いたり、スレ立てしたりしないのではないでしょうか。
結局taka0730さんがおっしゃる「中立」の意味はよくわかりませんでしたが、理論や論理はよくわからない、体験や体験談はわかりやすい、というお気持ちは伝わってきました。自然界で起こっていることの事情を知らない人ほど、「なんでもありうる」という思考をしがちなのかな、と思います。
2013/02/20 01:48 [15790210]
2点
taka0730さん
>>もしアナログケーブルのブラインドテストで瞬間的に切替えたら 私は100%分かりますよ。
これは実体験をもとにのコメントでしょうか?
もし実体験ならば、どれとどれを比較したのでしょうか?
場合によっては世界初の快挙になるので是非教えてください。
世界には「ケーブルで聞分けられたら1億円」なる検証企画があるので、ぜひいっしょに参加してみませんか?マネージメントやらせてください。もちろんナンパーかは頂きますが。
2013/02/20 02:36 [15790287]
0点
テレビはデバイスそのものの性能って話になるので話は置いておくとして。
デジタルで読み込んでデジタルで出力するプレイヤーってのは安いのと高いのの性能差は無いってことでしょうか?
2013/02/20 02:38 [15790291]
0点
忘れようにも憶えられないさん
(私を含めて)ごまんといます という意味です。前のコメントをよく読んでください。実体験です。
アナログについては体験しているので、中立ではないです。
デジタルについては体験していないので、どちらか確信が持てないという意味で
中立なのです。
Valentine vs Valensiaさん
付属のケーブルと1万円くらいのケーブルです。
そんな実験に参加する暇はありませんし、前にも言った通り自分の聞きなれたシステムでないと
分かりにくいくらいの差でしかありません。
いい方法を教えますよ。もし大都市の近くに住んでいるのなら、オーディオ専門店へ行って、
そこで一番耳のいいと言われる店員に、ブラインドテストをして当てたら10万円上げると言ってみて
ください。店員は喜んでテストに参加してくれると思いますよ。
もうアナログの話はあたりまえ過ぎてばかばかしいのでやめます。。
私が知りたいのはデジタル信号について変化があるかということなので、その検証した人の意見を
お待ちしています。(変わっても変わらなくてもどちらでも)
2013/02/20 03:25 [15790325]
0点
>>もうアナログの話はあたりまえ過ぎてばかばかしいのでやめます。。
それは極限られたあなたの周りだけですよ。
そのことをまず自覚せねば!
2013/02/20 03:28 [15790327]
1点
粗悪品と中級または高級品では、違いがわかりますが、通常の電源ケーブルを、高級品に変えたのであればそれ程変わることは無いのではないでしょうかね?
確かに、中国製の安い物と、高級品では、変わる事を知っています。たんしなども、金メッキの方が伝導率が格段によくなる事も! 携帯電話などでも、端子が金メッキになっている物が良くありますね。コンピューター部品もね!
ただし、自宅のコンセントからだったら、電気工事屋の腕によっても、コンセントまでの通電効率にもよるんじゃないかない? これは、実際に相当の差があることを、経験済みです。漏電などもひっくるめてね。
少し違う話だが、自動車のエンジンでも、普通の工員が組み立てるのと、特A級の工員が組んだのでは、馬力や耐久性が違うことは、研究所の研究員の間では、よく知られていることです。もちろん、車体もです。ラーメンや、料理でも、違いがわかるでしょう! わかんない人は、それで良いのですよ。わかったからって偉い訳では無いんですから!コカコーラとペプシコーラの違いやビールと発泡酒の違いがわかんない人が、いるんだから!
これは、電化製品でも言われていることですがね。
2013/02/20 03:41 [15790337]
0点
Valentine vs Valensiaさん
そもそも、銅と銀でも変化が無いと言ってるの?
それとも、同じ銅線ならってこと?
2013/02/20 07:47 [15790603]
1点
具体的定量的数式モデルを示さず、ひたすら変わらないと喚いておる輩は、オーディオカテゴリーでその手のスレをようけ乱立させた挙句、誰もまともに相手せんようになった。
で、新規にテレビやレコカテゴリーに乱入して、思惑通り話相手?ゲット(苦笑
2013/02/20 08:05 [15790644]
7点
>で、新規にテレビやレコカテゴリーに乱入して、思惑通り話相手?ゲット(苦笑
おっと、皆様失礼しました。スレ主様も、スミマセンでした。
良く調べたらとんでもない人だった。うっかりです。やっと気づいた。
(Strike Rouge様、ありがとうございます)
ノーシーボおじさん、サヨナラ。
2013/02/20 08:31 [15790689]
3点
バンガロウBMGUNさん
お疲れ様でした(^_^;)
まぁ、少しは言いたいことを言わないとね(笑
詭弁屁理屈相手には、示唆したような、あしらいマニュアルしかないだろうな〜、って思っております(苦笑
2013/02/20 08:50 [15790740]
3点
Strike Rouge様
「あしらいマニュアル対象者」、見極めに努めます(笑)
しかし、純粋に「科学的証明(=理論的?)」で納得したいという人も多いようですね。
(まあ、ちゃんと探せば有りますけどね。変化するってやつ。)
ただこれは、人の感覚でありしかも趣味の世界。
「実践的証明」の第一歩は、実際にやってみて自分で感じる事。
これで十分だし、これこそが大事だと思いますね。
2013/02/20 12:22 [15791295]
4点
バンガロウBMGUNさん
>>しかし、純粋に「科学的証明(=理論的?)」で納得したいという人も多いようですね。
(まあ、ちゃんと探せば有りますけどね。変化するってやつ。)
電源ケーブルの違いで音が変化するってサイトどこにあります?
勉強の為に是非拝見したいです。
2013/02/20 17:02 [15792196]
2点
Strike Rougeさん
理論の手詰まりによる、「詭弁屁理屈」と、捨て台詞
毎度お疲れ様です。
毎回同じ結末ですね。
2013/02/20 17:06 [15792204]
4点
Valentine vs Valensiaさん
>え?どれだけでしょうか?
>ケーブル文化、市場と呼べるほどのものではないですよ。
???
えーと、量販店行けば必ずケーブルコーナーがあり、様々な値段のケーブルが並んでますが・・・。
単品オーディオ置いてるところいけば、たいがい高額なケーブルも置いてありますが・・・。
雑誌ではケーブルの比較視聴も行っていますが・・・。
もっと単純な話、価格.comの掲示板に「変わる」という言う人と「変わらない」という人のどちらが多いいか。
この板ではどちらが多いか。
とか、そんなんでもいいですよ。
圧倒的に「変わらない」が多いのであれば、あなたの言うとおり「変わらないことが常識」と言えるでしょうが、
どうですか?
それと、この板にあなたのほかにも「変わらない」との立場をとってる人いますが、荒れてるのはあなたの周りだけみたいですよ。
大人になろうよ。(笑)
2013/02/20 20:49 [15793095]
3点
taka0730さん
>(私を含めて)ごまんといます という意味です。前のコメントをよく読んでください。実体験です。
実体験はわかっていますが、taka0730さんはごまんとはいないでしょ?お化けやUFOと同じく、他人の体験談が正しい保証はありません。それと、最近オーディオスレで、「ケーブルで変わる派」急先鋒のかたが、スピーカーケーブルのブラインドテストでダメダメだった報告が上がっていました。自分自身が思い込みからのがれることこそが難しいようです。
いままでのお話や、ディジタル・アナログが整理できていないご様子からすると、taka0730さんには理論は難しく、体験談勝負とお見受けします。しかし「変わった」とする報告は、業界関係者もいますし、スレ主さんのような報告もいずれたくさん見つかるでしょうが、先に書いたように、わざわざ「変わらなかった」という報告を上げる人はなかなかいないでしょう。変わる派のかたを観察していると、利害関係者を除き、電気回路にうといかたがほとんどです。
ただ、視覚は聴覚よりあいまいさが少なく、写真を撮れば side by side で確認もできますから、不用意に「変わった」と報告してしまう事例がオーディオの場合のようには多くないのだろうと思います。
2013/02/20 21:49 [15793445]
3点
VV氏、あっそ。
お主の見識と探す能力の低さが解ったわい。
SONYの高額HDMIケーブルはヤマダ電機やヨドバシWeb等々でも購入できるんじゃがの〜
それと発売は3年前じゃぞ、サバ読みすぎ。
「変わらない」という事を押し付けたい自分の我は通しても、発売日等は訂正せず平然と嘘をつくのは後進達に良くないぞん。
話し相手になったが疲れたわい(笑)これで満足かいのぉ。
じゃあね(/_;)/~~嘘つきおじさん。
わしの方がジジイたがなぁ(爆)
2013/02/20 22:56 [15793892]
3点
忘れようにも憶えられないさん
電気のことについてはよくわかりませんが、機器を使う側にとっては画質/音質が良くなりさえすれば、
理論はどうでもいいんです。
そういうと、理論的なことがわかっていないと、先入観に支配されやすいとか言いだしそうですね。
実際、先入観でよくなったとか思っている人もたくさんいると思いますよ。
いままでの発言と矛盾するかもしれませんが、実をいうと今は画質/音質にそれほどこだわっていません。
使用しているオーディオも1万円のBOSEのPCスピーカーです。
昔は高級オーディオを買ってケーブルを交換したりして音質の違いを楽しんだりしていましたが、
いつのまにかソフトの音質の良し悪しが気になって作品に集中できなくなった自分がいたからです。
画質/音質の良し悪しを決める一番大きい要素は、ソフトに収録されている画質/音質そのものです。
ケーブル交換による差があったとしても、作品ごとの画質の違いに比べたら無に等しいです。
ケーブルのような微妙な差にこだわってもしょうがないよ。作品を楽しもう、というのが今の私の考えです。
2013/02/21 00:27 [15794402]
3点
フランス派さん
あなたが「市場があるから変わるのだ!」
とおっしゃっていたので、音質が変わる魔法のケーブル市場の話かと思っていましたが、実は量販店で売っている一般的なケーブル、業務用ケーブルなど全般的なお話をされていたのですね。
失礼しました。
ではなおさらのこと、市場があるから「音が変わる」という方程式はなりたちませんね。
>>単品オーディオ置いてるところいけば、たいがい高額なケーブルも置いてありますが・・・。
雑誌ではケーブルの比較視聴も行っていますが・・・。
これこそ魔法のケーブルの市場は小さいですね。
オーディオを所有している人間は何百万人といますが、その中で魔法のケーブルの需要などたかが知れています。
>>もっと単純な話、価格.comの掲示板に「変わる」という言う人と「変わらない」という人のどちらが多いいか。
この板ではどちらが多いか。<<
忘れさんもおっしゃっていますが、わざわざ「変わらない」と真実を言う人はそういないでしょ。
「今日も幽霊みなかったな〜」「今日も空中浮遊見なかったな〜」などとね。
価格で荒れる原因は「変わる」とおっしゃる方々が原因だということをまず認識した方が良いですね。過去スレみればわかりますよ。
2013/02/21 12:48 [15795867]
1点
中古大好きジジイさん
幼稚なコメント、品格を疑われますよ。
議論で無理とわかると、相手の服装の乱れをなんとかみつけ
人格否定につなげる。
2009年12月発売のものを「4年前ではなく3年前だ!お前は嘘をついている」
と言うのであれば、あなたも嘘をついていることになります。
「3年と2ヶ月前だ!」と言うべきでしょう。
あなたも嘘をついていることになりますね。
2013/02/21 12:54 [15795892]
1点
taka0730さん
>>電気のことについてはよくわかりませんが、機器を使う側にとっては画質/音質が良くなりさえすれば、
理論はどうでもいいんです。
アナログで音が変わるのはあたりまえすぎで話にならん!
とおっしゃっていましたが、
議論の中でアナログでも音は変わらないと改めたのでしょうか?
あなたの体験した「変わる」という現象を思い込みと認めたのでしょうか?
2013/02/21 12:58 [15795911]
1点
最後になVV氏、幼稚なのはお主じゃよ(爆笑)
SONYの高額HDMIケーブルは発表が2009年12月、発売日が2010年2月じゃぞ(笑)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200912/25/24983.html
ヤレヤレ┐('〜`)┌
2013/02/21 17:32 [15796717]
4点
中古大好きジジイさん
まあしかしあいかわらず、議論の本筋とはまったく違うところでの重箱隅話がお好きなようですね。
爺のくせに器が小さいですね。笑
でしたら3年と20日前じゃ!というべきですね。
ついでにここのサイトにも訂正入れておいてください。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4905524618297
このケーブルはとても有名でこのての「大手では高額ケーブル発売していないだろ」というと「変わる」派が鬼の首を取ったかのように必ず出してきますね。あとにも高額AVケーブルで唯一ではないですか?
本筋に戻ります。
派生話の派生の派生でしか議論できない中古大好きジジイさん、お詳しそうなので本筋である高額電源ケーブルのラインナップ教えていただけますか?是非どんなうさんくさいセールストークかみてみたいので。(もちろん大手メーカーで)
2013/02/21 18:48 [15797009]
1点
「変わらないから変わらないのだ」じゃあバカボンのパパと一緒なのだ。
2013/02/21 19:30 [15797198] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「科学」とは、即ち、「制度」である。
何が正しいかという判定基準が、不特定多数の合意により定められている訳だ。
さて、誰かさんにとっての「科学」とは何事であるか。
誰かさんだけは絶対に正しい、という枠組みの元に展開される世迷い言のことをいうのだね。
その判定基準を護持する以上、他者とのコミュニケーションなど不可能な訳だが、ならなぜこんな場所にしゃしゃり出てくるのか。
寂しいのなら、素直にそう言えばいいじゃん。
そうしたところで、誰も共感してくれないだろうがな(憐憫)
2013/02/21 20:32 [15797503]
4点
VVさん
>あなたが「市場があるから変わるのだ!」とおっしゃっていたので
そんなことは言ってないと、先にもあなたの間違いを訂正したばかりなんですけどね・・・。
読解力ないのなら掲示板やめたほうがいいですよ。
そういう人が書き込むと荒れるだけだから。
もう何十年か生きてるんですよね?
はやく大人になろうよ。(あなたにはこの言葉しか思いつかない・・・)
2013/02/21 21:23 [15797828]
3点
フランス派さん
すいません、一度に何人もの相手をしていたためニュアンスが少々違っていました。
訂正しますね。
”””””
フランス派さん
あなたが「市場があるから変わるのが常識だ!」
とおっしゃっていたので、音質が変わる魔法のケーブル市場の話かと思っていましたが、実は量販店で売っている一般的なケーブル、業務用ケーブルなど全般的なお話をされていたのですね。
失礼しました。
ではなおさらのこと、市場があるから「音が変わるのが常識」という方程式はなりたちませんね。
>>単品オーディオ置いてるところいけば、たいがい高額なケーブルも置いてありますが・・・。
雑誌ではケーブルの比較視聴も行っていますが・・・。
これこそ魔法のケーブルの市場は小さいですね。
オーディオを所有している人間は何百万人といますが、その中で魔法のケーブルの需要などたかが知れています。
>>もっと単純な話、価格.comの掲示板に「変わる」という言う人と「変わらない」という人のどちらが多いいか。
この板ではどちらが多いか。<<
忘れさんもおっしゃっていますが、わざわざ「変わらない」と真実を言う人はそういないでしょ。
「今日も幽霊みなかったな〜」「今日も空中浮遊見なかったな〜」などとね。
価格で荒れる原因は「変わる」とおっしゃる方々が原因だということをまず認識した方が良いですね。過去スレみればわかりますよ。
””””””
以上のように訂正いたします。2箇所ほど変更しました。
>>雑誌ではケーブルの比較視聴も行っていますが・・・。<<
すいません突っ込みます。
そのような3流雑誌は広告費もらってギリギリなりたっているのでそのくらいのこと(大げさ、捏造など)はやりかねませんよ。週刊誌の幸せになるブレスレット系の広告とかと同じですね。
社会の仕組みをもっと勉強しよう。
フランス派さんも、議論に詰まると、重箱の隅話や人格否定がお上手なんですね。
それを人は大人と言うのですか、、、、ふむふむ
では私は子供でよいですよ!
2013/02/21 22:30 [15798251]
1点
Valentine vs Valensiaさん
怪しい大手メーカーのケーブルありますよ。
JVCのオーディオケーブル CN-505E
HPには
Hi-Fiシリーズ
いい音を求めるこだわり派にピッタリです。
とあります。
これじゃあ不満ですか?
昔はSONYも同様のケーブルを出していましたが、今は撤退しています。
これはオーディオの市場自体が縮小していて、事業として成り立たないのが理由と思います。
少なくともSONY、JVC(ビクター)という大手メーカーがHi-Fi用のケーブルを発売していた。
つまりケーブルで音が変化するというのが常識であったと言えるのではないでしょうか。
2013/02/21 23:27 [15798593]
3点
taka0730さん
>理論はどうでもいいんです。
>そういうと、理論的なことがわかっていないと、先入観に支配されやすいとか言いだしそうですね。
まあまあ。事実と矛盾する理論には欠陥があるとするのは科学の世界での原則でもありますから、そういう意味では、事実の前では理論はどうでも良いというのは間違いではありません。
ただ、たとえば、ニュートリノが光速を超えたか?という話が昨年一般の新聞にも載りましたよね。科学をよく知る人は、認められた理論に反する事象がそう簡単には起こらないことを知ってい て、観測の誤差と方法論も同時に知っているので、その観測がどの程度信頼できるものなのかをまず調べるわけです。
それに比べると、ふつうの人のまわりでは、いとも簡単に「科学で説明できないこと」が起こっているように見受けられます。
>ケーブルのような微妙な差にこだわってもしょうがないよ。作品を楽しもう、というのが今の私の考えです。
賢明なお考えだと思います。
なお、ディジタル一眼カメラは、こうした話を確かめるにはとても良いツールです。マクロレンズがあれば申しぶんありません。RAWファイルからは、センサーからのリニアのデータを取り出すこともできますから、ご自分でスクリプトを書けば好きなように画像の分析ができて、ケーブル間で差があるかどうかについて、面内輝度計のように使うこともできます。面倒ならPhotoshopでもリニアのデータとして読み込むことができます。
私は電源ケーブルで画質が変わるようなことはないと思いますが、変わっても変わらなくてもとくに困りませんので、ご興味おありのかたがいらっしゃれば、こうした比較確認方法もあるということで言及しました。
2013/02/21 23:33 [15798627]
2点
眼鏡拭きさん
情報ありがとうございます。(というか電源ケーブルの情報はないのですかね。。)
この手のかわい気のある民生ケーブルいっぱいありますよ。
というかこのビクターのケーブル、安いじゃないですか。
「いい音を求めるこだわり派」けっして音が変わるなどと一言も書いていませんね。(この手の話、過去スレで度々登場するので、そちらを参照)
ここが大事なのですが「こうこうこういう理由で音が他と違う!」とはどこも言っていない。ようするに定量的に他とは音が変わる理由を載せているメーカーがどこにもない。
>>昔はSONYも同様のケーブルを出していましたが、今は撤退しています。<<
これはオーディオの市場自体が縮小していて、事業として成り立たないのが理由と思います。
というか、魔法のケーブルをありがたる人が少ないのでは。
つまりケーブルで音が変化するというのが非常識であったと言えるのではないでしょうか。
熱心な変わる派がかってに自分の都合よく解釈するという現象により、こういった魔法のケーブル文化が生まれたのでしょう。
あなたも一度ブラインドテストをしたら音が変わらないことがわかりますよ。
2013/02/21 23:51 [15798723]
1点
完全スルーされて悲しいのでもう一度同じことの質問です。
デジタルで読み込んでデジタルで出力するプレイヤーってのは安いのと高いのの性能差は無いってことでしょうか?
2013/02/22 00:53 [15798979]
1点
はっきり言って音が変わろうが変わらまいがどちらでも困らないです。
「変わらない」派の人はみなさんはきっと私と同じ感じだと思います。
しかし「変わらない」となったら「変わる」派は大変でしょうね。
今まで散々変わると信じて無駄金ドブに捨てたわけだし、
裸の王様状態なわけだし。超人ぶってきたわけだし。
ぞっとしますね。意固地になるのも理解できます。
故に「変わる」派は墓場までその考えを貫くのでしょう。
そして絶対にブラインドテストはしないでしょう。
ちなみに私は単純な話、それは誤解ですよ。暗示にかかってますよ。聴覚はかなりアバウトな器官ですよ。
とアドバイスしているだけです。決して批判、否定ではないですよ。
私を悪と思う気持ちはわかりますが、その矛先はどうかボッタクリメーカーや「変わる」と先輩風吹かせてきた方に向けよう。
2013/02/22 01:06 [15799028]
1点
忘れようにも憶えられないさん
>なお、ディジタル一眼カメラは、こうした話を確かめるにはとても良いツールです。マクロレンズがあれば申しぶんありません。RAWファイルからは、センサーからのリニアのデータを取り出すこともできますから、ご自分でスクリプトを書けば好きなように画像の分析ができて、ケーブル間で差があるかどうかについて、面内輝度計のように使うこともできます。面倒ならPhotoshopでもリニアのデータとして読み込むことができます。
ここで言うケーブルは、カメラ(又はメモリーカード)とパソコンをつなぐUSBケーブルの事かい?
(ケーブルによるバイナリデータの一致・不一致の議論か?)
それともAC電源での使用時のケーブルの事?
オーディオ・AVケーブルと、何の関係が有るの?
2013/02/22 01:42 [15799129]
0点
vvさん
あなたがブランドテストしたケーブルメーカー(2種)とケーブル名(型式)を明記して貰えるかな?
どうぞ宜しく。。
2013/02/22 07:58 [15799523]
3点
バンガロウBMGUNさん
>オーディオ・AVケーブルと、何の関係が有るの?
ここは電源ケーブルで画質が変わった、というスレですね。私は、それなら写真に撮って比較してみてはどうでしょうか、という話を何度かしています。先の投稿で
>私は電源ケーブルで画質が変わるようなことはないと思いますが、変わっても変わらなくてもとくに困りませんので、ご興味おありのかたがいらっしゃれば、こうした比較確認方法もあるということで言及しました。
と書いたとおりの趣旨です。
2013/02/22 08:38 [15799624]
4点
あ、上記「電源ケーブル」とは、テレビの電源ケーブルのことです。そういうスレですよね。ここがわかりづらかったでしょうか。
2013/02/22 08:42 [15799634]
4点
〉私を悪と思う気持ちはわかりますが、その矛先はどうかボッタクリメーカーや「変わる」と先輩風吹かせてきた方に向けよう。
ボッタクりケーブルメーカーと変わる派をコテンパンに叩きのめそう!
キャンペーンって訳だ。
ところが、なんぼ叫ぼうが喚こうが、賛同者は一向に増えない・・・・
おかしい!
こんな筈では・・・・・
更に激しく叫び喚いてみるも結果は同じ・・・・
そろそろ気付けよ、「悪」は己一人であることを。
キャンペーンは失敗、VVは夏の雪ってことだな( ̄∀ ̄)
2013/02/22 09:11 [15799722]
4点
賛同者を増やそうにも、書いている内容がバカボンパパだから他者を納得させる説得力が無い。
2013/02/22 10:19 [15799908] スマートフォンサイトからの書き込み
7点
変わる変わらないは主観の問題で、変わると思っている人がいる限り絶対的な解は無い。
趣味の世界に乗り込んで来て野暮な書き込みをする人は、どこかおかしい。
2013/02/22 11:18 [15800070] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
変わるという人ってある共通した特性がありますね。
挙げたらキリがないのであげませんが。
しかしなんとも品のない書きこみばかり。
このさい変わる変わらないの真実はおいておいて、
意見のことなる書き込みに対して、あきれてしまうほどの下劣な書き込み。
「変わる」と連呼し、ひたすら人格否定、そして幼稚な野次馬と揚げ足取り。
ここを通りかかった人は是非この低品格の連中の名前覚えておいたほうが良いかもしれませんね。
そして今後その名前に出くわしたら無視をするのが正しいでしょう。
その人達の意見は
2013/02/22 16:03 [15800875]
0点
スレ主です。
オヤイデのOCB-1ST経由、付属ケーブルとゾノトーン
で実際に家人、友人5人と比較しました。
WOWOWでのアムロライブ2012をDMR-BZT9300にて再生。
3人が、付属ケーブルにて白く感じるという印象だった
ということだったので、暗所部分にて再比較。
そうすると5人全てが、付属ケーブルのほうがノイジー
という印象をいただきました。
ロジックは判りませんが、変化ありという印象の結論
です。
(ただし、テレビ出力の音声についての変化はよく判ら
ないという印象でした。)
2013/02/22 17:31 [15801139]
3点
テレビ板やレコーダー板でもVV氏の意見があまり賛同を得ていない事実について、氏自身はどう思っているのかな?
スレが書き込み不能に達するまで不毛な書き込みを続けるつもりなのでしょうが、次は自身のブログか縁側で持論を展開して下さい。
2013/02/22 17:36 [15801153] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉その人達の意見は、思い込みによるもの。
大丈夫か?
スレ主さんはプラセボ、気のせい含みのコメント。
そのスレで何を今更無駄なコメントを( ̄∀ ̄)
変わらないと叫び喚き続ける愚か者の特徴。
・理解力、認識力が致命的に欠如。
・嘘を吐きまくる。
・他人の立場や公共性を一切配慮出来ない。
ろくなもんじゃね〜ぇよな( ̄∀ ̄)
2013/02/22 19:00 [15801439]
4点
> ろくなもんじゃね〜ぇよな( ̄∀ ̄)
全く同意です。
チャチャ入れの釣り師だったとしても2流。
2013/02/22 19:15 [15801505] スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無駄なの?
どちらのケーブルか判らないようなテストだったよ。
まぁ、全く理解の無かった家人が判別できたので
それなりのメリットが得られた。
投資への理解には相変わらず苦労しそうだが…
2013/02/22 19:33 [15801562]
2点
忘れようにも憶えられないさん
テレビの画面を写真で写すという事だったんですね。電源ケーブル交換前後の。
(これは完全に勘違いしてました。)
確かに、別スレでも写真での比較有りましたね。
ソフトを使うまでも無く、肉眼で変化が判別可能です。
これだけはっきりしてれば、やはり理論にこだわる必要はなさそうですね。
2013/02/22 21:21 [15802087]
2点
VV殿
>ではなおさらのこと、市場があるから「音が変わるのが常識」という方程式はなりたちませんね。
なぜ?
>そのような3流雑誌は広告費もらってギリギリなりたっているのでそのくらいのこと(大げさ、捏造など)はやりかねませんよ。
雑誌売れなきゃ広告費も入らないんだけど・・・。
社会の仕組みってそういうものでしょう?
>フランス派さんも、議論に詰まると、重箱の隅話や人格否定がお上手なんですね。
どのあたりが重箱の隅かはわからないけど・・・。
書き込むと板が荒れるような人の人格は残念ながら認められませんね〜。(笑)
2013/02/22 22:59 [15802712]
4点
ローンウルフさんは書きました:
>正にイカれた執念深い女子大生。
こ〜んな美人にひどいもの言いですね(笑)。ブラインドテスト惨敗は事実、上記はうそです。
>別スレでドッペルさん相手に出汁に使ったつもりがドッペルさんに土俵の上(画像電源ケーブル比較)でノックアウトされた。
話題にのぼったので、テレビと電源つながりということで、リンクを紹介しておきます(たいした情報はありませんが)。私の見解は、「200VダウントランスでPDPの輝度が低下した可能性がある」です。
下記が始まりですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12504441
かなり長いので、下記、スレ主さんの要約をご覧になればじゅうぶんかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12558372
# 惨敗スレをリンクするのは遠慮しておきます。
2013/02/22 23:58 [15803057]
3点
VVさんと一緒にされると傷つくんですけど…。
「変わる」というほうは、「業界関係者」という経済学的メカニズムはもちろん、「自己正当化」という心理学的メカニズムで、積極的に投稿しようという明らかな動機があります。不思議はありません。
一方、「変わらない」と主張してもなにも得をしないので、そういう人は少なくて当然です。むしろおじさんたちにたたかれるだけです。私は「変わらないと思う」と言っているだけで、このありさまです。
2013/02/23 00:36 [15803253]
5点
> VVさんと一緒にされると傷つくんですけど…。
いやいや、一緒にしか見えません。
趣味の世界に野暮を持ち込むところなんざ、ミラーコピーのようにそっくり。
2013/02/23 10:41 [15804657] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
凄く初歩的な事で申し訳ないですが
自分の体調とか気分、天候、曜日、等等、音質が変化する要素は沢山有ると思います。
特に経験的に言えるのは、正月のお休みの間は非常に音が良いですよね。
勿論機器のコンデションにも左右されますよね、電源投入直後と、数時間後の音の変化とか。
映像は音声に比べて変化は少ないという印象はあるのですが、例えばアンテナ線を少し
良い物にするだけで、ノイズが減って映りが良くなった経験はあります。
すれ主さんは態々ブラインドテストもなさって居るので、とっても貴重なご意見だと思います。
2013/02/23 16:06 [15806006]
0点
真っ当な社会通念、公序良俗に照らし合わせると、断定的コメントや、他人の感想を否定するコメントは、同じ土俵での実体験に基づくものに限定されるってことですな。
2013/02/28 17:13 [15829809]
5点
願わくは、スレの最初の頃のような和やかな雰囲気でスレの残りは進行して欲しいものです。
これ以上大量削除を繰り返さない為にも。
2013/02/28 17:37 [15829873] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分はテレビには使っていませんが、BD レコーダーにオヤイデのめがねコネクター電源ケーブルを使用しています。
2013/02/28 18:17 [15829996] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主さん
挨拶が遅れました。m(_ _)m
私以前、アンテナS-5CFBを二本用意、ケーブルTV(STB)チューナーの電源ケーブルに使ってました。使いやすさ曲げ良し安さ良しノイズガードガッチリ遮断。優れモノでしたが、フルテックの電源ケーブルの色の濃さに負けて撤去。そのまま継続中。
液晶TVはコネクター差し込み口がオーディオグレードプラグで無理。今はラックスマン付属電源ケーブルを使ってまして電源トランスから給電。
特に小型D級トランスを介しているTVやチューナー、その他のデジタル機器は別途電源トランス給電にすれば変化が大きいかと思います。
2013/03/01 17:30 [15834180]
0点
スレ主様
電源ケーブルで品質が変わる等という現象は考えにくいので
私は付属のケーブルを使用しています。
そもそも付属ケーブルはコネクト部のサイズ等、その機器に合わせて作られています。
付属ケーブルを使う事により、その機器を最大限に生かすのではないでしょうか。
2013/03/02 14:57 [15838498]
0点
電源ケーブルで画質が変わるなら写真を撮ってくらべたらどうか、と書いたことについて補足します。
価格コムの掲示板でのそうした例としては、[15803057] で ご紹介した書き込み http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12483562/#12504441 に、4つのリンクが紹介されています。また、別の例としては下記があります。
「BW830 電源チューンが効果的」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8484382/#8494009
これはBDレコーダーの電源ケーブルと電源タップを交換した場合の例です。コメントしますと、当該スレの皆さんは、もっぱらキングコングの眉間から画面左の方に注目されていて、「付属ケーブルよりもOYAIDEの方が解像感がある」ということになっています。
しかし、画面右上の青バックの部分では、付属ケーブルの方かかなり解像感があります。なので、どちらとも言えない、というより、画面とレンズ光軸の垂直が出ていない状態でフォーカス位置がばらついたと理解すべきでしょう。
私が知る限り報告事例はかなり少なく、また、すべて「変わった」という趣旨の報告です。こうした投稿をされるのは「変わる」とお考えのかたが「変わった」という結果を得た場合でしょうから、当然と言えば当然です。結果として、上記例のように撮影のばらつきなどもケーブル起因にしがちだと思いますので、報告されるかたも、結果を見るかたも、よく注意する必要があると思います。
2013/03/02 19:59 [15839786]
1点
〉付属ケーブルを使う事により、その機器を最大限に生かすのではないでしょうか。
字読めるか?
付属ケーブルからゾノに替えたら、色ノリ等ようなったとのリポート。
他人の感想否定するな!
〉報告されるかたも、結果を見るかたも、よく注意する必要があると思います。
写真上げてないスレで的外れなこと書くな!
自分で見本上げてから言ったらどうだね?
落書きのための落書き荒らしは去れ!
2013/03/03 01:16 [15841338]
4点
>そもそも付属ケーブルはコネクト部のサイズ等、その機器に合わせて作られています。
付属ケーブルを使う事により、その機器を最大限に生かすのではないでしょうか。
テレビではなくレコーダーの話ですが、パナソニックのBZT9300とBZT830はHDD容量、
内蔵チューナー数は同じで、消費電力もほとんど同じですが、BZT9300はプレミアムモデルの
位置づけで価格も倍以上違います。
消費電力がBZT9300は28ワット、BZT830は27ワットとほぼ同じなのに、BZT9300は10mmの太い
電源ケーブル、BZT830はごく普通のめがね端子電源ーブルが付属しており、ケーブル接続端子の
形状も異なりますし、BZT9300のメーカーカタログには安定した電源供給により高音質を実現と
付属電源ケーブルを紹介しています。
BZT9300は音声回路にBZT830よりもグレードの高いパーツを多用していることも高音質の要因
でしょうが、電源ケーブルで音質が変わらないのなら、電源ケーブルはBZT830と同じモノで
良いのではないでしょうか?
もしそうなら、付属ケーブルを使うことにより、その機能を最大限に生かすという意見とは
矛盾すると思うのですが?
なぜ、パナが純正の付属ケーブルで差をつけていることを説明して欲しいのですけれど。
2013/03/03 01:56 [15841429]
5点
BZT9300の件、
私は超能力者ではないのでパナソニックがどういった意図で
電源ケーブルを差別化しているのわかりません。
ちなみに以前普通のメガネケーブルと上位機種に付属しているOFCケーブルで音質は変わるのかという質問に対して
「電源ケーブルだけでは変らない」という返答でした。
OFCというだけでありがたがるお客さんがいるから、それにつけこんだのではないでしょうか?
商売としては最もだと思いますが。。。
2013/03/03 02:53 [15841541]
2点
>なぜ、パナが純正の付属ケーブルで差をつけていることを説明して欲しいのですけれど。
油 ギル夫さんがこうおっしゃること自体が答えになっていると思います。
2013/03/04 00:17 [15845839]
1点
電源ケーブルで音質が変わらないと言ってるVVさんの発言
>付属ケーブルを使う事により、その機器を最大限に生かすのではないでしょうか。
これが矛盾していると 油 ギル夫さんが的確に指摘した上で、こう突っ込んだ。
>なぜ、パナが純正の付属ケーブルで差をつけていることを説明して欲しいのですけれど。
これに対してVVさん
>〜わかりません。
忘れようにも憶えられないさんは
>油 ギル夫さんがこうおっしゃること自体が答えになっていると思います。
何回読んでも、否定派が崩壊した瞬間にしか見えない。
2013/03/04 02:59 [15846208]
5点
LenovoIBMさん 登場されている皆様 おはようさん。
下記にて電源ケーブル問題は「決着した」積もりです。
『電源ケーブルに関する思い込みについて Part2』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012517/
2012/09/12 07:13 [15053706]
「直流安定化装置の動作範囲内であればAC電源電圧変動しても直流出力電圧は変化しない。
故にアンプ出力は影響を受けない。
電源ケーブル交換後も直流安定化装置の動作範囲内であればアンプ出力は変化しない。
アンプの出力が変化しない = 波形も周波数も 当然、音質も影響ない。
高価格電源ケーブルをアクセサリーとして販売すれば購入者の欲求を満たします。」
AQUOS クアトロン 3D LC-80XL9 [80インチ] では、映像が良くなったとの事。
音と違い、写真で使用前使用後がパソコンなどの表示器上で比較できると分かりやすいでしょう。
尚、下記でも話し合い途中です。
『低域が弱いように感じるのですが』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347395/SortID=15815517/#tab
「テクニカルライターとして30冊以上の本を出版していますし、別の仕事でも年に10冊以上本を出版しており 別の仕事でも年に10冊以上本を出版しております。
某有名オーディオ系雑誌の元編集者(理工系出身)元某メーカーの工場長(理工系出身)
などの友人がいますが、オーディオやパソコンは私が教える側」
↑
の方が途中退場され、決着付いておりません。
2013/03/04 07:47 [15846469]
1点
>下記にて電源ケーブル問題は「決着した」積もりです。
200カウント目で負け惜しみ言ってるスレですか?
これもまた、(論戦に於いては)BRDさんが敗北したようにしか見えないのですが、、、
それを引用するのは、否定派の限界という事?
まあ、「実体験に基づく感想を尊重しましょう」って事でしょうね。
それが、変化しない、変化する、変化量の大小等どんな感想であっても。
※私の指摘する「否定派」とは、まともなコミュニケーションが取れない人の事です。
これが出来ている人の意見は、否定的的であっても参考になると思ってます。
2013/03/04 11:49 [15847045]
4点
オーデイオ関係の製造販売メーカーで部品選択の時に仕様満たすに必要な物を選ぶはずです。
電源ケーブルもしかり。
ユーザーが高級電線のキャッチコピーを見て、買って交換すると効果あるかも知れない、
効果あって欲しいと考えられることでしょう。
しかし、悪くなる事なくても元からある電源ケーブルより良くなるかは疑問です。
何故なら、オーデイオ装置内部にある直流安定化電源により多少のAC100V変動の影響を受けないように設計されているからです。
滅多にオーデイオ装置内部にある直流安定化電源の仕様は表に出てきませんがおおよそ100Vプラスマイナス10Vは守備範囲内でしょう。
Valentine vs Valensiaさんも、その事を仰りたかったのではありませんか?
2013/03/04 11:59 [15847087]
0点
>Valentine vs Valensiaさんも、その事を仰りたかったのではありませんか?
・オカルトに例える
・科学的根拠やブラインドテストを強要
・楽しんでる人に向かって「思い込みと認めなさい」
・そもそも実体験を述べていない
内容云々以前に、やり方の問題だと言ってる。
発言の自由に「モラル無視」は含まれていない。
2013/03/04 12:14 [15847143]
4点
バンガロウBMGUNさん
私は「変る派」の発言と同じくらいの強さで発言しているだけですよ。
私は鏡のように同じ強さで言っているだけです。
「変わらない」ということを「変わる派」の人に遠慮して言う道理はございません。
よおく冷静に「変わる派」の発言の主語を「変わらない」に置き換えてみてみては?
私は
思い込みで差を感じているのに、それをあたかも「私には感じる」「差がわからないのは聴力が劣っているからだ」などと極細の鍼の先っちょを太く表現していることに害があると感じているので
このような書き込みを続けています。
2013/03/04 13:07 [15847377]
4点
>思い込みで差を感じているのに、
ここね。
あとは先述の通り、否定的な意見自体はべつにかまわないと思ってますよ。
ただ、あなたの発言が矛盾しているのは事実。
>付属ケーブルを使う事により、その機器を最大限に生かすのではないでしょうか。
これ。
今後も「変わらない」事を主張するなら、矛盾したままでは無理ですよ。
2013/03/04 13:53 [15847512]
6点
Audio Visualの趣味の世界では、真偽は別として
も認知された楽しみ方ですね。
その中に、安上がりなチャチャ入れ書き込みが趣味
という方々が乱入してきてグチャグチャという感じです。
自分の正義を信じてムキになる様は、滑稽ですね。
書き込みの自由はあると言っても、和気あいあいと
意見交換する趣味の場でどうでしょうかね?
たまにはレビューするのも面白いかもしれませんよ。
今時、VHSや白黒テレビのレビューされても参考に
なりませんが。
分からないのは、時代遅れの機器のせいかもしれない
と思ったもので…
私はこのテレビにぶら下げる機器を追加したので、
交換するかもしれません。
すでに単体ではレビュー済みですが、何を交換するか
はナイショデス。
くだらないチャチャ入れは気分が悪いので。
2013/03/04 20:05 [15848642]
2点
レノボさん
〉くだらないチャチャ入れは気分が悪いので。
全くその通りですね。
スレ主として、迷惑書き込みの削除依頼をされては如何でしょうか?
自ら同体験をせずに否定する書き込みを規制してもらうように働きかけようと思っております。
私も色々迷惑を掛け申し訳無いです。
2013/03/04 20:28 [15848745]
6点
Strike Rouge さま
あの方々たちはチャチャ入れして、
構いだしたら、また好き勝手書き込むのが
嬉しいという悪趣味なので、スルーしたい
ところですが応戦したい気持ちも十分理解
できます。
一方で、自分の趣味の世界では"先生"なんて
和気あいあいという輩もあの中にいるんですが
、困った趣味ですよね。
2013/03/04 20:53 [15848868]
1点
レノボさん
うん?
一味に知り合い?がおるんですか?
それは複雑難儀なことで・・・・
まぁ、否定派の傍若無人な振る舞いは、口コミ理念を瓦解させる蛮行かと思います。
ユーザーではない外野がユーザーの感想を否定しチャチャを入れるなんてのを容認すれば掲示板は無法地帯化しますからね。
異論があるなら、自ら投資した感想スレを立てるのが掲示板マナー&ルールでしょう。
2013/03/04 21:34 [15849088]
2点
Strike Rouge さま
”先生”の件ですね
今までの書き込み履歴が追えるので”写真、写真”と
騒いでいるあの人はどんな方なのかと興味本位で覗いた
結果です。
自分の趣味の世界でのやりとりの中には、同一人物か?
と笑えるものがありますよ。
はたまた一方であの方は、自己否定などトンチンカンな
△×丸出し書き込みをまだまだやるんでしょうね。
いずれにせよ、よそのサイト丸々利用のお気軽状態で
神出鬼没ですね。
2013/03/04 21:55 [15849231]
1点
こんばんは、はじめましてレノボさん。
私もずっと拝見していたのですがやはり一言いってみたくて書き込み入ました。
私もたいしたシステムではないのですが…
プラズマTV、AVアンプ、パイとパナのBDプレの電ケーをゾノに交換して、楽しんでます。誰にも迷惑かけず自分自信で投資して、自己満足で満喫しています。それで良いと思う、ひとりです。
あまり気にせず
お互いこれからも自己満足で楽しみましょうね!
2013/03/04 22:32 [15849477]
4点
こちらに書き込んでいる否定派の人は、自分でケーブルを買って取り換えたりすることは
しないでしょうから、ケーブルで音質が変わる「はずが無い」と言っているに過ぎないです。
「変わらない」と書き込むのは違和感アリアリです。
2013/03/04 22:33 [15849484]
4点
バンガロウBMGUNさん、こんばんは。
ご指摘の、下記私の投稿について説明します。
>>なぜ、パナが純正の付属ケーブルで差をつけていることを説明して欲しいのですけれど。
>
>油 ギル夫さんがこうおっしゃること自体が答えになっていると思います。
私が引用した油 ギル夫さんの文はVVさんへの問いかけですが、裏を返せば「パナが純正の付属ケーブルで差をつけているのだから電源ケーブルで音質は変わるのだろう」、というご主張でもあると思います。実物や宣伝文句などを拡大解釈してそのようにお考えになるかたは少なくないでしょう。
パナとしては、音質や画質に対して効果がなくとも、顧客が「効果があるのだろう」と思ってくれるだけで良いので、「付属ケーブルで差をつけること」にはじゅうぶん理由があります。実際上記の通り、油 ギル夫さんにそう思わせることに成功しているように見えます。これが上記投稿 の趣旨です。
2013/03/05 00:08 [15850048]
0点
忘れようにも憶えられないさん
>油 ギル夫さんの文はVVさんへの問いかけですが、裏を返せば〜
裏を返さなくていいですよ。
そのままの文面通り、VVさんの矛盾を指摘しているだけだから。
人の感想にケチつけるだけでなく、人の発言まで勝手に裏返しちゃダメですよ。
そういうところが、「コミュニケーションがまともに取れない」部分。
2013/03/05 00:58 [15850265]
9点
忘れようにも憶えられないさん
”電源ケーブル”ネタを追いかけて、一般的な認識として、
ケチをつけていると言われても仕方ない書き込みをするという
のもひとつの趣味かもしれないけど、コンデジ?写真?カテゴリー
は良くわからないが、あちらで和気あいあいと意見交換する
程度が良識的な気がするけど如何でしょうかね。
”電源ケーブルネタを追いかけて否定的な書き込みでかき回す”
という悪趣味をお持ちの方が多くてビックリですねぇ
HDMIはどうなのか…
2013/03/05 04:09 [15850530]
4点
レノボさん
カメラの人ね・・・・
おっしゃる通り。
自分の趣味の世界で楽しくやればよいのに、悪趣味極まりないですよね。
スレ主の貴方が迷惑し腹立たしく思っていることを明言した以上、「買ってもないヤツがケチ付けに来るな!」と追い出すのが一番かと思います。
くぅぴぃ.さん
満足という幸せを求める趣味の世界、今後も楽しんで下さいね。
ゾノ固め、やりますね〜
2013/03/05 08:41 [15850942]
5点
すとらいくサン
おはようございます。
自分で楽しい趣味の世界への賛同ありがとうございます。
私はゾノのブルーケーブルに魅せられて…配線も若干見えるよにセッティング(笑)をして、ブルーにウットリしながら楽しんでます。
それでブラセボ含め趣味の世界は良いと思うんですがね〜
りっぱな否定派の方々に迷惑かけてないのになと(笑)
2013/03/05 09:10 [15851012]
6点
くぅぴぃ.さん
私は、ゾノバランスケーブルマイスター×2、グランディオ×2、スピーカーケーブル マイスター6Nを愛用しております。
電源ケーブルはラックスの15000×2、10000×2、これは機器純正ですが(笑
道楽趣味の楽しい書き込みを見かけたら、又遊びに来て下さいな。
沼スレやってます(笑
2013/03/05 09:26 [15851051]
5点
BD レコーダーに使用できるめがねコネクターの電源ケーブルで、お薦めできる一品を教えて下さい。
予算は20000円前後でお願いします。
2013/03/05 17:34 [15852494] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油さん
はじめまして素人みたいな私でよければですが
予算20000円なら間違いなくゾノの6N2P-3.5BLUEメガネを推薦します←ゾノブルーの信者ですので(笑)
私自信は接続機器が多いので(笑)エントリークラスの3.0メガネを使用して楽しんでます。
ただBDレコは補助的な使い方なのでオーテクのPC500です。
いろいろ悩むのも楽しいですよね、若輩者が失礼しました。
2013/03/05 18:08 [15852606]
1点
否定しているつもりはございません。
雨がやんだのにそれに気づかず、まだ傘をさしているようなので
「雨やみましたよ」と言っているだけですね。
むしろケーブルごときで音が変わるなどと設計に意義を唱えているのはあなたたちですよ。
つまり「否定派」は「変る」と言っている人たちのことを言います。
私は設計者や科学者をリスペクトしているので。そのような否定的なことを言われると、つい口を挟みたくなるだけです。
そして「心理的要因で変わっているのでは」と言っているだけなのに、下品極まりない人格否定こそ「荒らし」と言うべきですよ。
2013/03/05 19:53 [15853049]
2点
みなさま、私もまぜてください!
現在所持しているBDは、DMR-BZT9300が2台とBDZ-EX3000の3台ですが、
すべて3Pなのでこのクチコミで紹介した 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5を
使っています。これも実売1万7、8千円くらいです。
なので、3Pならばこちらもおお勧めですよ。
先日、購入したLifestyle 135 home entertainment systemの、
アクースティマモジュールはメガネタイプなので、チラ見せの"ブルー"
6N2P-3.5BLUEメガネ試してみようかな。
2013/03/05 20:01 [15853084]
0点
レノボさん
やっぱり、こんな感じの書き込みが楽しいですよね。
レノボさんのシステムには及びませんが追加でBDT500かOPPO103検討してるのですが、こちらはBLUEに挑戦しようと毎夜悩んで楽しんでます(笑)
2013/03/05 20:11 [15853130]
1点
くぅぴぃ.さま
同感ですね。
OPPOは扱いが限られ、都内でも視聴できる所は限られていますよね。
BDT500については認識がありませんでしたが、マニアの間では有名
なんですか?興味深いです。
BDレコーダーやBDプレーヤーも多品種ですが、機能だけでなく表現も
それぞれ個性があるので機種選びも楽しいですよね。
私は購入して使うよりも、機種選びのほうが楽しいかもしれません。
2013/03/05 20:31 [15853229]
0点
私はレコ無し(笑
プレイヤーはパイオニア91なんですが、アウトレットが何と2P!
PS3は3Pなのにね(^_^;)
因みに、クロとPS3にはドラム缶投入〜(笑
2013/03/05 20:31 [15853230]
1点
レノボさん
すみません省略しすぎました。
パナのDMP-BDT500で、日本では未発売のBDプレです。
すとらいくサン
楽しい書き込みに爆笑です和気あいあいの書き込みがいちばん。
2013/03/05 20:42 [15853272]
0点
変わらない派の雨が降ればタケノコか?
まったく個人的な趣味の話のところへ被害妄想な話を持ち込むな。
さて皆さん
ブルーゾノで盛り上がってますがf^_^;
個人的推薦はアコースティックリバイブ。
貸し出し制度を設けてます。
一度最寄りのショップでケーブルを借りてみてはと感じますね。結構いい感じにスピードを上げてくれますね
はっとするような音です
2013/03/05 20:43 [15853277]
1点
アコースティックリバイブ ですか。
なかなか無骨な感じで、気合が感じられます。
やるとすれば、DMR-BZT9300の1台を交換してみる感じ
ですね。
あぁメガネもあるけど、BOSEには勿体無いかなぁ。
2013/03/05 21:03 [15853400]
0点
くぅぴぃさん、やっぱりゾノですか、メイン機のBZT830に使ってみようかな。
> 私は設計者や科学者をリスペクトしているので。そのような否定的なことを言われると、つい口を挟みたくなるだけです。
自分が質問した、レコーダーのBZT 830とBZT 9300で電源ケーブルに差を付けたパナソニックの設計者はリスペクトしているのですか?
パナソニックの営業から、ケーブルに差を付けるよう強要される訳は無いでしょう、営業はできる限りコストダウンを迫って来る立場ですから。
貴殿の一派は、残念な人達ですね。
2013/03/05 21:23 [15853535] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-80XL9 [80インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2013/03/01 23:32:14 | |
| 200 | 2013/03/05 22:09:59 | |
| 3 | 2013/02/16 1:05:18 | |
| 2 | 2013/02/08 23:42:44 | |
| 0 | 2013/01/17 20:21:48 | |
| 1 | 2013/01/10 20:13:27 | |
| 2 | 2013/01/21 21:53:27 | |
| 6 | 2012/12/29 1:06:00 | |
| 8 | 2012/12/02 15:55:41 | |
| 4 | 2012/11/12 9:43:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[液晶テレビ]
- 概要更新日:9月17日
- 選び方のポイント更新日:3月4日
- 主なシリーズ更新日:4月16日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:3月4日
- 用語集更新日:1月20日
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】あなたなら、どのパーツを流用したいですか?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【質問・アドバイス】初自作・ゲーム用PC
-
【質問・アドバイス】2台目の自作PC
-
【質問・アドバイス】初めて自作PCにチャレンジ(2)
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 髪のもつれや絡まり、気にならない!未来の頭頂部も守る?!
[生活お役立ち]
ヘアケア用品- クリップするだけで、デスクにドリンクホルダーが設置できる
[生活お役立ち]
その他のインテリア小物- リンゴにスイカ、キウイ…コロンとまあるいフルーツ型メモ
[こだわりの逸品]
文具
新製品ニュース Headline
更新日:3月1日
-
[充電池・充電器]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[UQ WiMAX モバイルデータ通信]
(家電)
液晶テレビ
(過去1年分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[AQUOS クアトロン 3D LC-80XL9 [80インチ]]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。