大阪や京都の街中を歩くと、意外な場所で「ゆ」の文字が入ったのれんを見かける。近年めっきり少なくなった銭湯だ。銭湯は江戸情緒の残る東京に多いイメージがあるが、関西の密度はそれを上回る。なぜ関西には銭湯が多いのか、理由を探った。
全国屈指の銭湯集積地といわれる大阪市生野区に向かった。区内では53軒が営業している。平日の夕方、銭湯「めがね温泉」には、手ぬぐいなどの入浴セットを持った人がひっきりなしに訪…
銭湯、めがね温泉、銭湯集積地
バングラデシュの首都ダッカで3月、三輪自転車タクシー「リキシャ」をテーマにしたフェスティバルが開かれる。原型とされる日本の「人力車」の読みをその名に残す「リキシャ」は首都ダッカで100万台以上も走り…続き (3/3)
大きな油揚げがのったそばを食べるには、大阪では「たぬき」、関東では「きつね」と注文しないと通じない。この違いは割に知られているが、なぜそうなったかは謎。同じ関西でも大阪と京都の「たぬき」はまた違うら…続き (3/2)
国産ワイン(果実酒)の産地といえば山梨県や長野県が知られる。関西では大阪や京都、兵庫などで国内の出荷量(課税数量)の4%が造られている程度だが、実は歴史は古い。大阪府柏原市には1914年(大正3年)…続き (2/23)
各種サービスの説明をご覧ください。