回答受付中のQ&A
「納品枠を確保」の「納品枠」は納品期限の意味でしょうか。ご指導ください。
-
- 質問日時:
- 2013/2/28 22:34:44
-
- 残り時間:
- 3日間
-
- 回答数:
- 3
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 50枚
-
- 閲覧数:
- 24
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
【納品枠を確保】
【A】「お客さんの求める納品量を手配できた」
【B】「お客さんに納品させてもらう範囲をもらえた」
文脈次第で、どちらの意味もあり得ると思います。
Web上でも、どちらの意味でも使われています。
【A】の例
今年はクリスマス納品枠を若干数確保しました。
また、クリスマス特価という事でお値段もサービスしました。
http://p.tl/qUYB
【B】の例
> 納品交渉にプラスアルファがなくてまあ50点の出来
> ご発注以外の商品提案、ことごとく蹴られて9月納品になった
> 今日300万の納品枠、長いこと飯食ってる営業のプロなら500万入れろよ
> 「オレ、営業力落ちたのかな?」
http://p.tl/aiRj
なお、「納品期限」では、「確保」の意味の説明がつきません。
- 違反報告
- 回答日時:2013/3/5 17:43:51
納品量が相手の求める分量だけ確保したよの意味。納品期限は枠とは言わず、納品期限は○月○日ですと言います。心配なのですが同僚にお尋ねになれば、すぐ解決するでしょうに。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2013/3/1 00:46:25