会社設立の流れ!自分で手続きしたいねんって方向け

ツイート

Yahoo!ブックマークに登録

今回は、自分で会社設立したいねんって方向けの株式会社設立の流れについて!
普通は、専門業者(弊社を含む)にお願いした方が、定款に貼付する印紙とかがいらなくなるので、そちらをおすすめしますが、どうしても自分で設立手続きしたいねん!って方もやはりおられますのでその方向けのご説明です。今回の記事の担当はFirstStepのです。

小松

  1.定款の作成

  2.定款認証

  3.資本金の払込

  4.会社設立登記申請

  5.ホントに自分で設立した方が得?

会社設立の流れ1:まずは、定款の作成が必要です!

定款のフォーマットなど設立の書式はアマゾンなどで購入できますが、公証人連合会に定款のフォーマットがありますのでそちらをコピーペーストで作成する方が費用もかかりませんし、定款認証でつまずくことが少ないのでいいと思います。

定款記載例はコチラ

決めること!

■ 会社名
■ 事業目的
※事業目的については、新会社法施行以降かなり緩くなっていますが、管轄の法務局で目的の確認を行う方が無難です。
■ 本店所在地
■ 資本金の額と1株の金額
■ 発行可能株式総数
(あとで増資する可能性があるなら多めに設定した方がいいです。)
■ 事業年度
■ 発起人と設立時の取締役

基本的には上記のことを決定して記載する必要があります。

会社名の決め方についてはコチラを参照下さい。

会社設立の流れ2:定款認証について

定款が出来上がると、本店の属する都道府県の公証人から認証を受ける必要があります。
(合同会社は必要ありませんが・・・)
出来上がった定款に、印紙を貼付しそのまま持っていくのではなく、まずは定款認証を受けたい旨を電話にて連絡し、FAXで定款を送れば、内容をチェックして頂けます。

定款の内容にOKを頂いたら、発起人全員の実印を押印し(捨て印も)定款に4万円の印紙を貼付し公証人に定款認証して頂きます。
※手数料が52000円程度必要です。

必要なモノ
■ 発起人全員の印鑑証明書
■ 発起人全員の実印(定款に押印が必要です)
■ 身分証明書と認め印

会社設立の流れ3:資本金の払込について

定款作成後(定款作成日以後でないと×ですのでお気を付け下さい)、資本金の払込が必要です。発起人の内のお一人の個人口座に資本金を払い込む必要があります。
残高があればいいのではなく、定款作成後に払い込む必要があります。
定款作成日前に払込んでると、設立登記をした後に法務局から、これでは登記できない旨の連絡がきて、資本金の払込を再度行い、払込証明書を作成し直して登記をやり直す必要があります。(なので、設立日自体が後になっちゃいますのでお気を付け下さい)

必要なモノ
■ 発起人の通帳
(表紙・見開き・入金されたページのコピーが必要です)
■ 証明書
■ 法人の実印
(払込証明書への押印は法人の実印(登録前ですが)が必要です)

払込証明書の作り方!

会社設立の流れ4:会社設立登記申請

法務局に提出する際に必要な書類

■ 株式会社登記申請書(OCR用紙又はCD,FD)
(法務省のサイトに記載例とフォーマットがございます。コチラを見て下さい)
■ 公証人役場で認証頂いた定款
■ 就任承諾書(動画)(フォーマット
(役員全員分必要になります。)
■ 印鑑届出書(フォーマット
■ 資本金払込証明書(フォーマット
(現物出資等の場合は、資本金の額の計上に関する証明書が必要。記載例
■ 本店所在場所決議書(動画)(フォーマット
■ 取締役全員の印鑑証明書

上記の書類をそろえて、管轄の法務局に提出します。
この際、登録免許税が、15万円必要になります。
※ただし、資本金 ×1000分の7 が15万円を超える場合は超える額

この法務局への提出日が、会社設立日となります。
謄本の取得は、問題がなければ提出日から約1週間です。
その際に、謄本と印鑑カード(必要であれば印鑑証明書)を取得して下さい。

会社設立は自分でした方が得?

上記の自分でする場合の会社設立の流れをみて頂ければわかりますが、自分でした場合の設立費用は、
■ 定款に貼付する印紙 4万円
■ 定款認証費用 約5.2万円
■ 登録免許税 15万円
合計 24.2万円必要になります。

これを、司法書士等の専門家に依頼すると
■ 定款に貼付する印紙 電子定款の為不要
■ 定款認証費用 約5.2万円
■ 登録免許税 14.7万円(オンライン申請の場合、少しだけ軽減あり)
■ 手数料 この部分が4.3万円以下なら専門家に任せた方が自分で手続きするより安くなります。

費用が安いだけじゃなく、税理士・社労士などと連携している場合は、融資や助成金についてもご提案いただける場合が多いです。

自分で手続きすると、調べる時間もかかりますし、間違いや損をしてしまうことも多いです。
専門家の活用も考えてもいいかもしれません!

【宣伝!】
設立資料をWEB上で簡単に作れるよ!ってサービスをFirstStepで提供してるので興味あれば見て下さい!http://www.kaisyasetsuritu.com/

この記事と関連する記事

  1. 8/18 第2回 起業成功塾開催
  2. 会社設立費用を安くする方法!実は代行してもらうほうが安い?
  3. 会社設立書類がWEB上で完成!
  4. いい社名って?会社名の決め方~続編~
  5. 起業時の雇用!スタッフを雇った際の社会保険等加入手続について
カテゴリー: 会社設立 | 日時: 2013年03月05日 9:19

ファーストステップ スタッフブログの定期購読はこちら

「ファーストステップ スタッフブログ」をRSSリーダーに登録する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>