|

故郷姶良市加治木町の全景
桜島を正面に街並の全景を高岡公園から一望
|
|

姶良市街の全景
天ケ鼻(牧場)からの撮影、遠くに加治木町市街地も望めます
|
|

姶良市(蒲生町)の中心部
城山公園から撮影しましたが役所以西は視界外となりました。
|
|
☆市内の名勝地紹介☆
|
|

日本一蒲生大楠
蒲生八幡神社境内に樹齢1500年、根回り33m.幹高30mの日本一の巨木です。
|

滝百選の龍門滝
日本の滝百選の一つで九州縦貫道からも眺望の優れた利便で、また夜はライトアップで夜景も見られます。高さ46m幅43m
|

蔵王岳
164mの聳え立つ姿は町のシンボルとして称えられいます。近年裾野は高速道に挟まれてまいりました。
|

金山橋と坂井出滝
網掛川の一番上流にあり江戸時代に山ケ野金山の搬路として架けられた石橋坂井出の滝は別名、金山滝とも呼ばれています。
|

山田凱旋門
明治39年に日露戦の従軍の無事の帰還を願い山田村兵事会が建設したものです。
|

住吉ノ池
約7千年前に火山爆発で出来た周囲3.2キロ爆裂湖で現在も130ヘクタールの水田用水として利用されている。
|
|
|
☆市内の容姿☆
|
|

加治木の夜景
配水池からの夜景を写したもので微かに桜島も遠望できます。
|

加治木の街並みと桜島
左写真と同所から昼間の街をパノラマ眺望です。
|
|

|

|
|
県民の森
姶良市と霧島市(溝辺町)にまたがる広大な森林浴の中で四季を通じた憩いの運動広場・テニスコートやキャンプ等の多くの施設が設けられています。
|
|

加治木港
|
|

重富海水浴場
|

黒川岬
|
|

加治木ジャンクション方面からの街並(合成)
|
|

蒲生八幡と大楠
|

住吉ノ池
|
|

竜門司坂がついに 国史跡に!(加治木町)
この竜門司坂は江戸時代には大名行列や物資積出す主道路で寛永12年(1635年)に完成し、その後、元文6年(1741年)に石畳1.5キロメートルにわたり石敷されたが現在は指定地の464メートルだけが当時の姿のまま残っています。昭和62年に県の文化財指定に平成18年国の史跡指定へ、またNHK「翔ぶが如く」のロケ地として周辺に龍門滝や温泉、金山石橋など観光ルートに最適な地の利です。
|
|

☆郷土各地の景観☆
|
|

鹿児島市の全景(城山から)
島津77万石の城下町として栄えた鹿児島市は、人口60万余、「潤いと活気に満ちた南の拠点都市」として、たゆみない発展を続ける国際観光都市です。 |
|

鹿児島中央駅方面の市街地
|
|

鹿児島市の夜景
午後9時ごろの夜景で薄っすらと桜島の島影と対岸の灯りも確認できます。城山から撮影
|
|
桜島の様々な光景
|
|

噴煙漂う桜島
|
|

夕映えの桜島
一日のうちに七色に変化する桜島ですが雲の隙間からの夕日に染まる桜島に感無量の一時でした。
|

桜島と沖の小島
垂水航路のフェリー船上から快晴の下で写す。
|
|

桜島の雄姿
好天に恵まれ右遠方には開聞岳も微かに望めます。(吉野公園から)
|
|
|

残雪に夕映えの桜島(与次郎ケ浜から)
|
桜島桟橋から桜島
|
|

海潟港から桜島を眺望
|
|

郷土のシンボル桜島
郷土鹿児島のシンボルとしての桜島は荒々しい山肌を 日に七色に変え、時折噴煙を上げています。
|

桜島と溶岩
大正3年の大噴火で大隅半島とつながり島でなくなりましたが噴出した溶岩の莫大さには驚かされます
|
|

砂防センターからの桜島
|

小規模に噴煙を上げる桜島(牛根から)
|
|

桜島の雄姿
野尻方面からは近くに桜島の全雄姿を観る絶景の地の利の場所です。
|
有村展望から桜島
桜島が大隅半島と陸続きになった溶岩原を見ながら一望できる絶好の展望所からの桜島の姿です。
|
鳥島埋没地から
|
海潟からの桜島
大隅方面からの基幹道路で桜島と連結しています。
|
|

海潟(垂水市)方向からの桜島
|
|
近傍故里の風景
|
|

霧島市街地を望む
国分城山公園からの遠望です。
|
|

霧島連山
秋晴れのもと左側から韓国岳・新燃岳・中岳・高千穂の峰を一望
|
|

霧島連峰にも春
高千穂峰からみ見下ろす中岳の「みやまきりしま」も見頃
|

高千穂の峰
御池方面からの眺め
|
|

霧島連峰を望む鹿児島空港
先日、新燃岳が噴火し高千穂の峰へ噴煙が(2011・1・27撮影)
|
|

霧島川上流
霧島道路の新湯に架かる橋から堰と紅葉を写す。
|

千里が滝
霧島川の中流に霧島第2発電所上流に位置し、轟音が鳴り響いています。
|

高千穂の峰
澄みきった秋空の下うっすら霞み越しの高千穂の峰
|

韓国岳
霧島山系で最高嶺にも初冠雪の晩秋
|
|

霧島高原国民休養地から新燃岳を望む
|

新曽木大橋
|
|

晩秋の高千穂ノ峰
天孫降臨の地、高千穂ノ峰の晩秋の姿を高千穂牧場から写しました。
|

高千穂河原
真夏の日差しを受け緑映える高千穂御鉢と河原
|
|

早春の高千穂の峰
|
|

池田湖からの開聞岳
|

開聞岳
別名、薩摩富士と呼ばれ標高924m.のなだらかな稜線の容姿が望める。
|

花瀬公園と開聞岳
(南九州市頴娃町)
|

|

|
番所鼻公園の眺望
南薩路の絶景地からの開聞岳2011・1・18撮影(合成写真)
|

開聞岳2
頴娃方面からの遠望
|

長崎鼻
薩摩半島最南端北緯31度に位置して風光明媚な景勝地です。
|
|
|

武家屋敷庭園
知覧の武家屋敷一帯は私の生地で幼い頃、垣根に馬乗りして良く遊んだ想い出の地
|
|

武家屋敷通り
整然とした知覧の武家屋敷通り
|

平和記念公園入口
桜と灯篭の立ち並ぶ特攻平和記念公園の入口
|

特攻記念館
若い特攻隊の多くの遺品や1036柱の写真等が展示
|

特攻銅像
記念像とともに隣には複製されたゼロ戦闘機も設置され
|
|

釜蓋神社
面白いご利益で有名になっています。(南九州市)
|

万世特攻平和記念館
知覧特攻記念館と同じく若い特攻隊が万世飛行場から飛び立った、その遺品や写真等が展示されています。
|
|

岩屋公園(南九州市川辺町で)
薩摩路の一角に史跡で名高い清水磨崖仏と併せ自然を活かした多目的公園で冬季は閑散としています。磨崖仏の方は伝統芸能シリーズに掲載しています。
|

藺牟田池
祁答院町の南西部に県立自然公園として位置し、海抜約500mの秀峰に囲まれ桜の名所でもあります。
|
|

日石喜入基地と道の駅
世界最大の貯油能力をもつ日本石油基地滑入基地は、原油中継備蓄基地(CTS)として昭和44年10万Kl級原油タンク(高さ22.6m、直径81.5m)30基、16万Kl級原油タンク(高さ22.6m、直径100.1m)24基、5万Kl級原油タンク3基、計735万Klの貯油能力をもっているそうです。 |
|

日石喜入基地のタンク群
|

長崎鼻パーク
|
|

知林ケ島
魚見岳からの眺望
|

指宿市街地
朝靄の中心街を展望(魚見岳から)
|
|

薩摩伝承館
指宿白水館が20億を投じ薩摩の歴史と文化を広く伝える美術品の数々を展示された伝承館が2月オープンしています。
|

火の神岬
枕崎市の南端に航海の道標となってそそり立つ奇岩と周辺一帯が公園化した名所
|
|

神川大滝(錦江町)
国見連山からの湧水に育まれ高さ25m、幅30mの偉容をなし、自然を満喫できる処です
|
佐多岬
本土最南端北緯31度線上に位置し日本最古の佐多岬灯台があり昭和20年戦争で焼失、25年復旧された
|
内之浦ロケット基地
名称は宇宙航空研究開発機構と15年10月に改名され現在改修中とのことです
|
曽木の滝(大口市)
県内一の川内川上流に位置し周辺は公園化されシーズンは観光客も多い処です。
|
|

阿久根大島を望む(戸柱公園から)
県本土で野性のシカと直にふれ合うことのできる地、あくね大島は浜辺も全国有数の美しさを認められています。 (阿久根市) |
|

野間岬後浜海岸
南薩路の笠沙町一帯は海の青さと荒波に立ち向かう岸壁や奇岩から風光明媚で絶景そのものです。
|
|

笠沙美術館から沖秋目島を望む |
秋目浦の眺望
|
|

丸木崎展望所から泊浦の展望
|
|

風光明媚な長者鼻(坊津)
|