日本経済新聞

3月5日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ネットの落とし穴

どのデータが一番“危険”だったのか ツイッターの個人情報流出の教訓(上)
ラック セキュリティ技術統括 専務理事 西本 逸郎

(1/3ページ)
2013/3/3 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 米ツイッターが2月1日に25万人にも及ぶ個人情報が流出したことを明らかにしてから、1カ月が経過した。流出した件数は、2億を超えるアカウントのうちの25万だが、同サービスのユーザーにはいくつかの影響が推測される。その後も、米フェイスブックや米マイクロソフトへのサイバー攻撃が相次ぐなか、ツイッターから流出した情報の意味と影響が及ぶ可能性を整理し、同様のサービスから情報が流出したときにユーザーが取るべき対策を提案する。

情報漏洩について報告し、パスワードの変更をユーザーに促したツイッターのブログ
画像の拡大

情報漏洩について報告し、パスワードの変更をユーザーに促したツイッターのブログ

■なりすましも可能にするセッションIDが漏洩

 ツイッター社が発表したブログによると、1月下旬に同社の利用者情報を管理する情報システムへ、通常とは異なるアクセスがあったという。「この攻撃は食い止めたものの、調査の結果、約25万人のユーザー名やメールアドレス、セッションID(通信の際に使われるユーザーを識別するためのID情報)、暗号化したパスワードなどが流出した可能性がある」という。さらに「今回の攻撃はアマチュアによるものとは考えにくく、(ツイッターだけを狙った)単体のものではなかったようだ」「攻撃を受けたであろうアカウントのパスワードなどはリセットしたが、それ以外のユーザーも、最低でも10文字、大文字と小文字、数字、記号などを混ぜた強いパスワードを使い、同じパスワードを他のサービスに使い回さないようにすべきだ」といった情報を発信した。

 流出した情報は「ユーザー名やメールアドレス、セッションID、暗号化されたパスワード」というが、これら情報で何ができるのだろうか?

 実はこの中でもっとも注意すべき情報は、セッションIDだった。流出したセッションIDを悪用すると、悪意を持つ第三者が本来のユーザーになりすまして投稿をしたり、ほかのユーザーと直接メッセージをやり取りする「ダイレクトメッセージ」を使ったり、非公開の登録者情報を閲覧、変更したりできるようになるからだ。

 ツイッターは事件発覚後速やかにセッションIDを破壊したとしており、この問題が大きく発展する可能性は低いように見える。ただし既に第三者が秘密のメッセージなどを大量かつ迅速に収集していたとすると、あとになってから問題が顕在化する可能性がある。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Twitter、フェイスブック、メールアドレス、ウィキリークス、個人情報、ユーザー名、ダイレクトメッセージ、アカウント

【PR】

【PR】

ネットの落とし穴 一覧

エバーノートから送られた「パスワード再設定のお願い」のメール

「データ盗難」から身を守るには エバーノート不正侵入で対策を

 3月3日、ひな祭りの日曜日に米エバーノート社から届いた「セキュリティ関連のお知らせ」に肝を冷やされた方も多いのではないか。そのお知らせは単なるアプリ更新ではなくパスワード再設定のお願いだったからだ。…続き (3/5)

「賢い」情報管理で安全と便利を両立
ツイッターの個人情報流出の教訓(下)

 米ツイッターが1月下旬に25万件の個人情報を流出させた問題で、前回はそれぞれの情報について危険性と取るべき対策を整理した。ではユーザーはTwitterなど各種インターネットサービスを使う際に、個人情…続き (3/4)

iPadに表示されたTwitterのアイコン=ロイター

ロイター

どのデータが一番“危険”だったのか
ツイッターの個人情報流出の教訓(上)

 米ツイッターが2月1日に25万人にも及ぶ個人情報が流出したことを明らかにしてから、1カ月が経過した。流出した件数は、2億を超えるアカウントのうちの25万だが、同サービスのユーザーにはいくつかの影響が…続き (3/3)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年3月5日付

2013年3月5日付

・揺れる仏ルノー、ゴーン氏苦悩 リストラ策に政府・労組猛反発
・ソニービジネス、スタジアムに中継設備 スタジオ設計も支援
・三桜工業、米州に配管部品開発拠点 海外企業向け売上高の3割に
・ニチイ学館、認知症の高齢者向けグループホーム日帰り介護との共用型に
・東急建設、ミャンマー進出 日系の工場建設取り込む…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について