日本経済新聞

3月5日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

BPニュースセレクト

グーグルが福島県浪江町でストリートビュー撮影開始
原発事故制限区域で初

2013/3/5 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 グーグル日本法人は2013年3月4日、同日から福島県浪江町内で「Googleストリートビュー」の撮影を開始したと発表した(写真)。数週間程度かけて撮影を進め、数カ月後にGoogleストリートビューのサービス上で街路の写真を全世界に公開することを目指す。

写真 福島県浪江町内でのGoogleストリートビュー撮影の様子(提供:グーグル)

 浪江町は、福島第一原発事故発生から2年が経過した現在でも、全域で立ち入りが制限されている。町域の半分が福島第一原発から20キロ圏内に当たる「警戒区域」に指定され、残り半分が「計画的避難区域」になっており、約2万1000人の全町民が町外に避難している。グーグルは浪江町役場など関係当局の許可を得たうえで、国・自治体のガイドラインに沿って、ストリートビュー撮影専用車を走らせて撮影を行う。

 馬場有町長はグーグルが公開したビデオの中で、「多くの町民の間で、ふるさと浪江の姿を見たい、知りたいという声が強くなっている。また、世界にも原発事故の悲惨な状況が知りたいという方がいる。ストリートビューで撮影・公開することで、多くの町民の皆さんに街の様子をお知らせし、世界にありのままの浪江町を発信していきたい」と述べている。

 福島第一原発事故で立ち入りが制限されている区域にストリートビューのカメラが入るのは、今回が初めて。グーグル広報部は「浪江町の事例を契機に、他の自治体からも許可をいただけるのであれば、撮影範囲を広げていきたい」と説明している。

(ITpro 清嶋直樹)

[ITpro2013年3月4日掲載]

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ストリートビュー、Google、浪江町、東日本大震災、福島第一原発、警戒区域、計画的避難区域

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

BPニュースセレクト 一覧

写真 福島県浪江町内でのGoogleストリートビュー撮影の様子(提供:グーグル)

グーグルが福島県浪江町でストリートビュー撮影開始

 グーグル日本法人は2013年3月4日、同日から福島県浪江町内で「Googleストリートビュー」の撮影を開始したと発表した(写真)。数週間程度かけて撮影を進め、数カ月後にGoogleストリートビューの…続き (6:30)

医療機器センター 理事長の菊地眞氏

「日本企業にチャンス」 医療機器開発の着眼点は部材に

 「医療機器開発における主な着眼点が、最終製品から部材に移ってきた。ようやく日本企業にチャンスが来た」――。福島県で開催された「平成24年度 うつくしま次世代医療産業集積プロジェクト 地域イノベーショ…続き (6:30)

図1 ミクシィが提供するAndroidアプリ開発支援サービス

ミクシィ、Androidアプリ開発支援サービスを拡充

 ミクシィは2013年3月4日、Androidアプリ開発者支援ツール「DeployGate」(図1)のサービスを拡充した。新たに個人開発者向けの「無料プラン」を用意するとともに、最大3万人にアプリを配…続き (6:30)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年3月5日付

2013年3月5日付

・揺れる仏ルノー、ゴーン氏苦悩 リストラ策に政府・労組猛反発
・ソニービジネス、スタジアムに中継設備 スタジオ設計も支援
・三桜工業、米州に配管部品開発拠点 海外企業向け売上高の3割に
・ニチイ学館、認知症の高齢者向けグループホーム日帰り介護との共用型に
・東急建設、ミャンマー進出 日系の工場建設取り込む…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について