春の鉄道特集

200系新幹線など国鉄型車両が続々引退

  • 2013年3月1日
緑の帯が印象的な200系。リニューアルで車体の塗装が変更されたが、2007年に1編成(K47編成)が元の塗装に戻され、最後まで活躍している。いま鉄道ファンからかなりの注目を集めている

  • 緑の帯が印象的な200系。リニューアルで車体の塗装が変更されたが、2007年に1編成(K47編成)が元の塗装に戻され、最後まで活躍している。いま鉄道ファンからかなりの注目を集めている

  • 「北近畿」「きのさき」「たんば」「まいづる」「はしだて」「文殊」など、数多くのヘッドマークを掲出して運転した。改造される前の車両形式により、微妙に車内や外観が異なっており、バラエティに富んでいた

  • オレンジ帯の「東海色」が、東海道線のラッシュ時間帯を中心に活躍した。2009年に、クリーム色にぶどう色の帯を巻いたオリジナルカラー塗装が1編成のみ復元され、「東海色」とともに最後の勇姿を見せている

 3月16日のJRダイヤ改定で、200系新幹線や近畿地区の183系、東海地区の117系など、さまざまな国鉄型車両が引退する。

引退車両の写真特集はこちら

 200系は、東北・上越新幹線の開業と同じ1982年にデビューした。東海道新幹線の初代0系車両のデザインが踏襲され、先頭部分の「団子鼻」が特徴的。寒冷地や降雪地帯を走ることから、車両の下回り全体がカバーで覆われ、機器が露出しない構造が採用された。また、鋼製にかわってアルミ合金製の車体となり、軽量化が図られた。

 国鉄が民営化されてJRになっても200系は製造され、あわせて700両が、東北新幹線「やまびこ」「あおば」、上越新幹線「あさひ」「とき」として活躍した。しかし、最高速度を上げた新型新幹線車両の導入により、1990年代後半から活躍の場を減らしていく。2011年、200系の最高時速240キロを大きく上回る、時速320キロに対応したE5系が投入されると、200系は同年11月に東北新幹線での定期運転を終了。上越新幹線「とき」「たにがわ」での定期運転からも、今回のダイヤ改定で引退する。営業列車としては、4月14日の団体臨時列車が最後となる予定。

 近畿地区の183系は、北近畿地方と京都・大阪を結ぶ特急型車両として、1991年に運転を開始した。183系が走る福知山線は、そもそも1986年の電化の際に、直流と交流の両方式に対応した485系が導入されていた。ただ、福知山線は直流方式のため交流機器は使っておらず、5年後の1991年、七尾線電化に伴う車両変更の際に交流機器が取り除かれた。直流機器のみとなった485系は、新たに183系の名称が与えられて運転を始めた。

 改造により誕生した183系は、一時104両が存在し、北近畿エリアの特急列車として、「北近畿」(現「こうのとり」)「きのさき」「はしだて」などで活躍した。しかし、新型の287系車両の導入のほか、紀勢線の特急「くろしお」で運用していた381系による置き換えが決まり、この3月で引退を迎える。

 東海地区の117系は、1982年に運転を開始した東海道線「新快速」「快速」用の車両。私鉄路線が並行することから、特急型車両で使用される「クロスシート」を採用し、客室内のサービスを向上させた。JR東海のイメージカラーであるオレンジの帯を巻いた車両が走行し、数年前まで「新快速」でも一部活躍していた。新型の313系車両の増備により、今回のダイヤ改定で定期列車から姿を消す。なお、岡山や下関などのJR西日本管内では今後も117系が残り、運行の様子を見ることができる。

 このほか、荷物電車を乗客が乗れるよう改造した1両編成の123系が、中央線(辰野支線)から退き、E127系車両に置き換わる。JR京都線・JR神戸線からは、ステンレス車の通勤電車205系車両が引退する。国鉄型車両以外では、常磐線の特急「スーパーひたち」651系と「フレッシュひたち」E653系が同線の特急列車から外れ、すべての特急列車が新型のE657系車両に統一される。

(提供:鉄道コム

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

おすすめ

3月16日(土)から変わります。JRグループダイヤ改正新ダイヤ・増発列車を一挙掲載!

限定品 200系 東北新幹線大宮開業30周年記念号セット(Nゲージ動力車入り)

ひとつひとつの歴史のトピックを時刻表という最大の資料とともに検証しながら紐解いていく。

もらったはいいけど、お返しが…悩みどころですねぇ。

普通のアラームではやっぱり起きられない…という方に「iBell」。ミニタイプも


Shopping

美人記念日

Columns

  • 出石尚三の紳士服飾研究

  • 岸田一郎艶出し講座

  • シッポ

  • 男のための逸品

  • 大人の男の作法

  • 男の服飾モノ語り

  • 今月のライフスタイル誌編集長

  • 加賀見商店

  • モードな街角

  • 小川フミオのモーターカー

  • 親子で読みたい本

  • 食こそエンターテインメント

  • 家庭画報エディターズリポート

  • 三根弘毅の流儀

  • 競馬ウィークリー

  • 荻原博子の闘う家計術

  • オトコの別腹

  • TOKYOワインバル・クルージング

  • 東京の台所

  • おめかしの引力

  • BOOKランキング