携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130303_171344.html

注目のビジュアル

渋谷区役所付近にある「陸軍刑務所の壁」

「いつやるか?今でしょ!」の林修先生が東大・京大の差を語る

謎の美女・YURIと一緒に温泉旅行

2月10日には1日に3000万人が沐浴に訪れた

カネやん登場に緊張気味の菅野(左)

若者が着用しているマスクは1枚3元(約44円)

洋間にも合うパステル調の3段飾り雛人形

ふだんの生活では老眼鏡もかけるという佐藤浩市

モデルの池上恵子さん(55)を撮り下ろし

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


ライフ

宗教団体の勧誘対象が低年齢化 学校帰りの中高生を飲食店で

2013.03.03 16:00

 多額のお布施をめぐる金銭トラブルをはじめ宗教団体が抱える「事件」は多種多様である。そこにも新たな傾向が見え始めているという。

 新宗教に入信した家族を奪還しようとして、宗教団体とトラブルになるケースはこれまでにも数多く見られた。最近は、その入信者がどんどん低年齢化する傾向があるという。 宗教学が専門で新宗教に詳しい川島堅二・恵泉女学園大学学長はこう語る。

「ある新宗教の場合は、学校帰りにコーヒーチェーン店などで勉強している中高生を勧誘のターゲットにしています。信者は大学生だと自己紹介したうえで、スポーツサークルへの参加を誘います。

 最初は週1回行く程度だったものが週2~3回になり、だんだん生徒の発言が、“生涯の目的を見つけた”とか“愛することを学んだ”などと宗教色を帯びるころになって初めて親が気付く場合がほとんどです。その頃には生徒自身がすっかり心酔してしまっていることも多く、取り戻そうとする親とトラブルになるケースがある」

 かつてのオウム真理教や代表による信者への性的暴行で社会問題化したキリスト教系新宗教団体・摂理などは、大学で活発に勧誘を行なったことが知られている。危機意識を持った大学側は、2009年に「全国カルト対策大学ネットワーク」を発足させた。教職員や弁護士らが参加して新宗教について情報交換し、校内での勧誘活動などを監視してきた。現在は全大学の2割にあたる約150大学が参加している。新宗教側は大学での勧誘がしにくくなり、ターゲットを中高生に移していることが「低年齢化」の背景にあるという。

※SAPIO2013年3月号


人気ランキング

1.
東京マラソン 開始早々ランナーが沿道へゴミ投げ始めて怒号
2.
「ひな人形を早く片付けないと婚期が遅れる」といわれる理由
3.
女芸人「全裸になれ!」「スタッフに抱かれろ!」と言われる
4.
粒ぞろいの女子アナ達の中でも美しさ目立つ日テレ徳島えりか
5.
自民党ベテラン職員「安倍さんは変わった」と老練さに舌巻く
6.
皇太子さまへのご退位提言に「一刻も早い方が」と賛同する人も
7.
「彼からは甘い香りがした」という言葉 小学生は書くことが無理
8.
資産32億円スーザン・ボイル 金持て余し1万円の足ネイル通い
9.
「尖閣あげちゃえば」のホリエモンが「中国の挑発に乗るな」
10.
「皇太子さまの祈りは本物。立派な天皇になられる」と旧皇族

今日のオススメ

提供元一覧

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

井沢元彦「逆説の世界史」

堀江貴文のブログでは言えない話

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。