GIGABYTE
GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
Z68 Expressチップセットを搭載したATXマザーボード
このページのスレッド一覧(全60スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 2013年2月3日 21:24 | |
0 | 8 | 2012年10月23日 22:06 | |
3 | 3 | 2012年9月24日 12:42 | |
3 | 19 | 2012年9月15日 12:31 | |
1 | 0 | 2012年6月14日 21:20 | |
0 | 4 | 2012年6月14日 21:44 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
bcdedit /set {current} 0x800000000
shutdown -r -t 0
●現象
Windows のあらゆる操作が異常に遅い。
●発生時期
メモリを 16GB から 32GB に換装して以後。
●発生頻度
必ず。
●再現条件
メモリ G.Skill F3-2133C9Q-32GZH
グラボ GeForce GTS 450 + HD3000 併用でマルチモニタ
OS Windows7 Pro x64
BIOS F12
BIOS で XMP Profile2 に設定。
●分析
異常に気付き(順番が逆ですが)memtest86 (+ではないほう)で点検。memtest86 4.1.0 はフリーズした。memtest86 4.0.0b でテストしたところ、なぜか 32GB-33GB のチェックをしており、そこだけ 0-32GB よりも異常に遅いことがわかった。このマザボは 32GB が上限で、それを超える部分に行っているのがおかしい。
●解決に至った操作
冒頭に記載。サイズ指定は 0 が8個です。
●付録
オーディオドライバがなぜかおかしくなったので、
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3853&dl=1#dl
から Azalia audio chip ドライバをダウンロード&インストールし、[Realtek HD オーディオマネージャ]-[スピーカ]-[デバイス詳細設定]で調整したところ解決。
●後記
CPU が 26K なので 2133 はオーバースペックですが気にしないで下さい。ただマザボの上限をやってみたかっただけです。なぜ、GIGABYTE のメモリサポートリストに 8GB モジュールがいつまで経っても追加されないのかが、なんとなくわかった気がします。
2013/02/03 08:45 [15709930]
2点
ビデオカードのアクセス用の領域等が途中に確保されるので、32GBを超えた位置を検査することはあります。
2013/02/03 14:00 [15711199]
1点
ギガバイトのZ68系マザー、メモリ4枚刺しにすると極端に遅くなったりしますよね。私は4ギガ×4枚で同様な現象が発生。メモリの相性かなとも思いましたが、同じくギガバイトのZ68A-D3H-B3でも発生。あきらめて2枚刺しの8ギガで使っています。
2013/02/03 15:02 [15711424]
1点
bcdedit /set {current} truncatememory 0x800000000
でした。まったく面目ございません。これでリブートしたところ、31503MB で問題なく動作しています。touch BIOS や CPU-Z も、思惑どおりの表示をし、VirtualBox が快適に動いています。
参考
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc721886(v=ws.10).aspx
uPD70116さん
そう、まさにそんな感じです。
リソースモニタで「ハードウエア予約済み」と表示される部分とちょうどぴったり帳尻が合っています。
1265MB + 31503MB = 32768MB
キョロ555さん
そんなこともあるんですね。私は今まで 4GB x 4枚差しで何ら問題なく使えていましたが。GIGABYTE も、こういうフィードバックを回収するシステムを用意すればよいのにと思います。WinpkFilter LightWeight Filter みたいな迷惑でしかないお節介にかける金があるなら。
2013/02/03 21:24 [15713259]
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
こちらのマザボはQSVには対応しておりますか?
私はIntel Core i7 3770kを使って 使用しようと購入を検討しております
お返事お待ちしております
2012/10/23 17:47 [15242258]
0点
>>こちらのマザボはQSVには対応しておりますか?
QSVに対応してます。
ビデオカードは使われますか?
Z68よりも新しいZ77やH77の方が種類も多くて安いのがありますよ。
2012/10/23 17:57 [15242293]
0点
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41353861/-/gid=UD04030100
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41364247/-/gid=UD04030100
この2つのどちらかの製品のマザボを検討しています
これよりも安く買えるのであれば77シリーズのほうがいいのですが・・・・・
グラボは予定ではGTX570か580を購入予定です
今現在はRadeon のHD6770を使用しております
2012/10/23 18:00 [15242305]
0点
前者のGA-Z68X-UD3H-B3はBIOSのバージョンF12からのCore i7 3770Kが対応です。(後者もF6以降)
もし古いままソフマップから発送されると、そのCPUでは動かないという悲しい末路になります。
ソフマップにその中古品のBIOSのバージョンを聞いた方がよいですね。
2012/10/23 18:21 [15242381]
0点
もし仮にBIOSのバージョンが古かった場合は 自分でアップデートは可能でしょうか?
また、 アップデートするときに なにか必要な物はありますか?
お返事お待ちしております
2012/10/23 18:33 [15242422]
0点
>>自分でアップデートは可能でしょうか?
自身でのアップデートは可能です。数分で完了します。
>>また、 アップデートするときに なにか必要な物はありますか?
アップデートする時にそのBIOSに対応した古いCPUが必要になりますので、例えば一番安いCeleronなどを余計に購入しないといけないなど、アップデートのためだけに余計に経費がかかります。
頻繁に自作している人だといろいろなCPUを持っているので問題ないですが、新規に購入する方だと困りますね。
2012/10/23 18:37 [15242439]
0点
GA-Z68X-UD3H-B3は、あまりお勧めしません。
元が旧来のBIOSで、最新でEFIへと変わっています。このあたり、知らないのであれば避けたほうが無難ですy
ソフマップ、中古だとBIOSのVer聞いても、調べてもらえないかもしれません。
>グラボは予定ではGTX570か580を購入予定です
型落ちとは、中古ですかね?
新品で買うなら、GTX600シリーズの方が良いですy
2012/10/23 20:15 [15242789]
0点
予定では 中古のマザボを購入予定です
今候補にASRock Z68 Extreme3 Gen3にも入れていますが いかが思いますかねぇ?
お返事お待ちしております
2012/10/23 21:42 [15243191]
0点
>>予定では 中古のマザボを購入予定です
>>今候補にASRock Z68 Extreme3 Gen3にも入れていますが いかが思いますかねぇ?
どうしても中古でしたら、それはそれで良いかと思います。
もしかするとマザーボードの元の持ち主は、元が結構高そうなマザーボードでしたら何度もBIOSをアップデートしていたりして、Core i7 3770Kに対応したBIOSになっているかもしれないですね。
最悪、対応していなかったらCeleron G530でも購入してBIOSアップ用にでも使って、激安パーツでもう一台組んでみては。
インテル
Celeron G530 BOX
http://kakaku.com/item/K0000284214/
\3,378
>>今現在はRadeon のHD6770を使用しております
中古でも良いのなら、RADEON HD 6970 が\13,800とかでも・・・ と書いてみた。
RADEON HD 6970 \13,800
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41352562/-/gid=UD04060300
2012/10/23 22:06 [15243317]
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
背面パネルのUSB3.0ポートに繋いだUSB3.0機器(外付けHDD/3TB)
を接続したまま電源ONすると、OS(Win7/64bit)の起動に時間が
かかります。
USB3.0機器:
HDD case:RS-EC32-USR(Single MODE)
3TB HDD :ST3000DM001(firmware:CC4h)
上記現象により、念のため、BIOSはF12にアップデートしてUSB3.0
ドライバーも最新のものを入れております。(※過去スレッドに記載)
またBIOSの「USB Storage Function」は無効にしており、電源ONから
Win7が起動し始める時間(文字が出始めるまで約25秒)は、USB3.0
機器を外していても変わりません。あくまでWin7の旗マークの出て
いる時間が大きく異なります。
全体の起動時間(Win7チャイムまで)を計ると、
USB3.0機器未接続時: 60秒
USB3.0機器接続時 :100秒
ネットによれば、Win7の電源オプションでUSBのセレクティブサス
ペンド設定の無効化が効くとの記事もありましたが、試したところ
効果はありません。
何か、良いアドバイスがあればお願いします。
2012/09/22 18:50 [15105086]
1点
Etron EJ168 のデバイスドライバを最新にする。
BIOS で R_USB30 Turbo の設定を有効/無効の両方を試す。
Etron チップ以外の USB 3.0 増設カードを購入する。
USB 接続でなく、eSATA 接続のハードディスクケースに換える。
またはパソコンを立ち上げてからハードディスクケースの電源を入れる。
など・・・。
2012/09/23 01:20 [15107101]
1点
xikenさん 、こんにちは。
私の場合確かUSB3.0の延長ケーブルを使用して
同じような現象になったことがありますがいかがでしょうか?
2012/09/24 09:07 [15113353]
1点
アドバイス有難うございます。
Etronのドライバは最新で、BIOS上での設定変更(R_USB30 Turbo)
も変化はありません。
USB3.0ケーブル(1m)についてはHDDケース(RS-EC32-USR)の付
属品を使用しておりますが、もしケーブル自体に何らかの問題が
ある場合には、転送速度に影響が出るのでは?と考えるのですが、
ベンチ結果では、シーケンシャルR/Wとも200MB/s出ており特段の
不備はありません。
ただし、USB3.0ケーブルの信頼性に疑問を呈されている書き込み
を幾つか拝見しますので、機会があれば交換したいと思います。
2012/09/24 12:42 [15114053]
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
USB3.0機器の接続に伴い、Driver:Etron USB3.0(1.0.0.0110)のインストールと
BIOS:F13(Improve USB3.0 compatibility)の更新を考えています。
そこで質問ですが、
1.現在のBIOS:F4からF13に更新した場合、不具合が生じる可能性はあるでしょうか?
また更新された方がいらっしゃれば、不具合は生じなかったでしょうか?
2.不具合を想定して、バックアップを取る場合、どのようなバックアップを取る必要
があるでしょうか?
過去、商品購入時においてF2→F4に更新した際、OS(Win7/64bit)が停まり、再インス
トールした苦い経験があります。
「触らぬBIOSに祟りなし」で、これまでアップデートはしておりませんが、今回もDriver
のインストールだけで済ませ様子を見たほうがいいのか悩んでいます。
是非、アドバイスをお願いします。
2012/09/13 08:07 [15058106]
0点
すいません。更新対象のBIOSはF12(2012/03/21)です。
※F13は他機種のM/Bでした。
2012/09/13 08:19 [15058135]
1点
実物はないので2だけ...
バックアップの範囲は、好みで構いません。
システムを含めた全体でもいいですし、必要なデーターだけあればいいですし、後でデーターを取り出せばいいのでバックアップは不要ということも可能です。
BIOSのバックアップをしておくと、戻せる可能性もあります。
ただこれも公開されているので、どちらでもいいと言えるでしょう。
後は実際に起動するマザーボードの確保するというのもバックアップと言えます。
全部必須ではないので、好きにしてください。
2012/09/13 08:55 [15058231]
0点
Etron USB3.0で何か不具合が無ければそのままBIOSを更新しないでも良いかと思います。
Etronの方のファームが更新されてもしかすると少し速度が上がるとか安定するとかはあるとは思います。
ただ、F4からF13とかなり間があいているので、CPUとかいろいろな追加対応もありますし、ファンなどの制御関係も良くなっているかと思います。
BIOS更新中に電源が落ちないように気を付けて下さいね。私はUPSに繋いでるので安心ですが(^^;
2012/09/13 09:45 [15058385]
0点
特段の不都合がなければ,BIOS Update しないで Etron USB3.0(1.0.0.0110)のインストールを,されては如何でしょう。
BIOS Update は 「DOSで動くツール」又は「BIOS機能を使う」がお薦めです,
「Windowsで動くツール」は お薦めできません。
アップデートの結果不都合が出た場合に,BIOS ダウングレードがうまくできなかったり,
大変な苦労をするケースもあります。
GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.3 の クチコミ掲示板 に,関連記事があります。
かく言う,小生は,新しい物好き!,何でも食いつく だぼ鯊 爺 新BIOSが出ると,
速攻でアップデートしています(説得力なさすぎ!)。
2012/09/13 09:52 [15058408]
0点
BIOS更新のかなりの部分は、新しいCPUへの対応です。
他にも、既知の問題への対応も、ままありますが。今現在問題なく動いているのなら、更新する必要は少ないと言えます。
更新するにしても、「新規にOSを入れるついでに」程度でよろしいかと。
BIOSの更新によって、たまに(昔は頻繁に)OSが起動しなくなり、再インストールが必要…ということがありますが。C:ドライブを丸ごとバックアップしても、起動させる手段がありませんので。バックアップするのならファイル単位でということになります。
「新しいPCを買ったとして、そこに今使っているアプリの環境なりデータを移行できる」ようなバックアップをしておきましょう。これには、「どのファイルが移行に必要か」等を、アプリ単位で自分で把握しておく必要がありますが。どのみちいつか必要なことなので。やっておきましょう。
…そもそもとして。PCは絶対に壊れる物なのですから。BIOSの更新が以前に、こういったバックアップは、今されていてしかるべきです。
2012/09/13 09:57 [15058420]
0点
KAZU0002さん、皆さま
>C:ドライブを丸ごとバックアップしても、起動させる手段があり
> ませんので。バックアップするのならファイル単位でというこ
> とになります。
Win7でシステム修復ディスクを作成し外部メディアでバックアップ
を取っていても、そもそもOSのトラブルではないので、BIOS起因の
トラブルでは、OSの再インストールがマスト。その場合は、シス
テム修復ディスクは用を足さないという理解でよろしいでしょうか?
普段のバックアップは、デジカメ画像、文書ファイル等のユーザー
データはこまめに実施しておりますが、やはり、BIOSのアップデート
は、OSを入れ替える程度の覚悟と準備が必要ということでしょうか...
2012/09/13 10:37 [15058558]
0点
このマザーには↓
>DualBIOS デュアルハードウェアBIOS保護機能で、2つのオンボード上のBIOS ROMがコンピューターウィルスの侵害やROMに書き込まれたデータもしくは物理的損害から2重に保護する機能です。メインBIOSが故障した際にも自動的にメインBIOSを保護します。
↑私のもDualBIOSですが、BIOSのバックアップはまだとっていません^^
取説を読んでバックアップを取って置いたほうが良いのかも。
BIOSのupdateは@BIOSのソフトを使うと楽です。
アップデータをダウンロードしておきネット遮断&セキュリティソフト含めすべてのアプリ停止で@BIOSのみ起動してインストールします。
ドライバー類も基本はこの方法でやりましょう。
2012/09/13 10:50 [15058618]
0点
ちょっとど忘れてしていたと言うか、勘違いレスになってしまいました。
>取説を読んでバックアップを取って置いたほうが良いのかも。
これはBIOSのバックアップはできませんね。
2012/09/13 12:18 [15058881]
0点
>システム修復ディスクは用を足さないという理解でよろしいでしょうか?
修復で書き戻したHDDを、「別のディスクのOSから起動したPC」に繋いで、ファイルだけを吸い出すことは出来ますが。面倒と言えば面倒ですし。新しいPCにデータと環境を移行するという手間を考えると、最初から個別にバックアップしたほうが、無駄なファイルをバックアップしておく必要も無く、何が必要かを事前に認識していられるという面では、良いと思います。
>OSを入れ替える程度の覚悟と準備が必要ということでしょうか...
心構えという意味では、それくらいしておいてもと思います。
最近は、BIOSの更新自体は簡単にできるようになりましたので。書き換えに失敗したりOSが起動しなくなることへの危機感は薄くなってはいます。ただ、書き換えという行為に自体に「トラブルの発生確率」は、0ではありません。
ただ。危機管理という面なら、それ以前の日常の心構えとして、「次の瞬間にPCが壊れる」ことは想定しておくべきでしょう。
まぁ経験者でも、BIOS更新後にきちんと起動するかは、電源を入れてBIOS画面が出るまでは、ドギドキです。
2012/09/13 12:23 [15058899]
1点
そもそもbiosを飛ばすと
(今はデュアル化されたものがあるお陰で安心感ありますが)
素人では手出し出来なくなるのが最大の問題で。
備えあれば憂い無しですが、覚悟としては
マザーが飛んだら「買い直せばいいじゃない♪」
位持っておけば良いんではないかと。
(内心絶叫して激しく後悔するでしょうけどね)
2012/09/13 12:33 [15058942]
0点
買い直せばいいじゃない♪
↑それもありかもですが。BIOSの書き換えを専門業者に依頼すると高いのかな?
そんなに高くない気がするのですが。
2012/09/13 14:11 [15059290]
0点
皆さん書いていらっしゃるとおり最近はリスクが減っているのでまず大丈夫だと思いますが。F12はあんまりダメバージョンの噂を聞きませんし、私も安定して使えています。しかしながら、あんまりまともではないU1h(UEFI BIOS)もアップされてたりしますから公開されてからしばらくたって評判を見定めてから行ったほうが良いですね。私もひどい目にあっちゃいました。(泣)
2012/09/13 20:30 [15060758]
0点
BIOSのトラブルは、そのVersionの特性に依るものなのでしょうか?それとも現行
Verとの機能差分に起因し悪さしているのでしょうか?
トラブルの原因が素人ではよく判らないのも厄介なところですが、BIOSの更新に
よる明らかなメリットが期待できない以上、無用なトラブルを回避する方がよい
と判断し、先ずはDriverのインストールに留め様子を見ることにしたいと思います。
2012/09/14 06:17 [15062565]
0点
BIOSのアップデータの詳細を見れば何を改善したのか解ります。必要であればupdateすれば良し。
プログラム自体に問題はないでしょう。テスト済を公開しているわけですから、ただしβ版はやめておいたほうが良いです。
トラブルの原因はインストール時にあると思われます。
正しいインストール方法であればトラブルはないと思いますよ。100%とは言い切れませんが。
BIOSの書き換えに失敗して起動しなくなった場合は、
↓で試す
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
書き換える機器を持っている(当然技術のある人がいる)ショップを探しておくと良いかも。
もしくは正常品のBIOSをインストールしたものがあるかも。
↓こんな業者とか
http://www.maido-world.com/index.html
2012/09/14 08:00 [15062737]
1点
このM/BのBIOS最新バージョンは「U1h(UEFI BIOS)2012/06/21」で,「AMI」タイプのUEFIです。
「F12(2012/3/21)」までは,「Award」です。
Windowsで動くツール(@BIOS)を使う方法は,簡単で,初心者でもできる とされていますが,
Windows上で作動するため安定性に不安がありアップデートに失敗するケースもある。
小生は,「DOSで動くツール(FLASHSPI/FLASHEFI)を使う方法」をお薦めします,
ただ,最近のM/BにはFDD端子がなくUSB−FDDが必要になる(ほとんどの方が USB起動Diskで対応?),
その点では,「BIOSの機能(Q-Flash)を使う」のも有りかと思います。
BIOSのトラブル,アップデートそのものの失敗ではなく,一見成功したかに思えたが,
不具合が出て元に戻したいが簡単に実行できなくて苦労した,ここら辺りがネック???
2012/09/14 08:27 [15062808]
0点
一般的には、「不具合がなければBIOSは弄らない」という他の方が仰っている事が基本です。
私の場合は、「最新が出ればアップデートして人柱」ってのが基本です。(但し、事前確認必須!)
問題があると報告されていれば当然更新は見送ります。が、最近は確認していない事のほうが多いかも。
2012/09/14 11:49 [15063401]
0点
Driverのインストール後、USB3.0機器の正常動作が確認できました。
今のところ怪しい動きもありませんので、BIOSアップデートは、
暫く様子をみることにします。
皆さま、有益なアドバイスを有難うございました。
2012/09/15 12:31 [15068103]
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4988755001335/
9800円お買い得です。ほしい方どうぞ!
数少ないようなのでお早めに
2012/06/14 21:20 [14681113]
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0
1年ほど前にこちらのマザーボードを用いて初めてPCを自作しました。初めてでしたが特に気になることトラブルもなく使い続けていました。しかし半年前くらいにUSB3.0のメモリーを買ったのですが、それを接続するとロジクール社製の無線マウス(M705rとMX5500)の挙動がおかしくなるのです。もちろんNEC社製の有線マウスやELECOM社製の無線マウスでは挙動に問題はありませんでした。
BIOSやチップセットのバージョンアップは不安もありあまり手を出したくありませんし、何より他社製は問題ないので相性の問題かなと思っています。皆さんは如何でしょうか?
2012/06/14 18:50 [14680538]
0点
不安定なら、BIOSアップデートしてみるべきかと。
バージョンF12にて、「Improve USB3.0 compatibility」になっています。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3853#bios
2012/06/14 18:59 [14680561]
0点
>しかし半年前くらいにUSB3.0のメモリーを買ったのですが
型番は?
レシーバの場所を変えても同じですか?
2012/06/14 19:03 [14680577]
0点
ご返信有難うございます。
>>movemenさん
一応F12の存在は知っていたのですが、ノートパソコン含めBIOSバージョンアップをしたことがなく不安です。バックアップ的なものはしといたほうが良いのでしょうか? それともそこまで警戒せずに他のソフトの更新よろしく、やってしまって大丈夫なのでしょうか?
>>パーシモン1wさん
USBメモリーは下記のサイトのものです。
http://www.iodata.jp/product/usbmemory/totebag/tb-xt/
レシーバーの位置は既に変更済みで変わりません。
2012/06/14 19:23 [14680654]
0点
バックアップは、何をするにせよ取っておいた方がいいです。
最悪の場合PCが起動しなくなることもあるので、何もしないよりはましでしょう。
尤も壊れても同じ型番のマザーボードに替えるなら、再認証だけで使えるので気にしなくてもいいかも知れません。
2012/06/14 21:44 [14681236]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】初自作の情報収集
-
【質問・アドバイス】パソコン初自作になります、添削をお願い致します。
-
【欲しいものリスト】そのうち作ってみたいPC(また俺です(笑)
-
【質問・アドバイス】これで組んでみようと思います。アドバイスいただきたいです。
-
【欲しいものリスト】FPS専用マシン
新製品ニュース Headline
更新日:3月1日
-
[充電池・充電器]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[UQ WiMAX モバイルデータ通信]
(パソコン)
マザーボード
(過去6ヶ月分の投票)
自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−
[GA-Z68X-UD3H-B3 Rev.1.0]に所属
このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。