« Firefox3 ブラウジングの高速化設定等を Configuration Mania で! | トップページ | ドット絵ツールやってみました。 »

2008年10月27日 (月)

REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。

東芝(TOSHIBA)液晶テレビREGZA(レグザ)37ZV500 が我が家にやってきたので、この記事とこの記事の動作確認を行いました。
32Z1000 よりハード的にもソフト的にも新しくなっているので、DLNAクライアント も良くなっているだろうと思ったのですが、機能に変化はありませんでした。って、DLNAサーバー(アイ・オー・データ製DLNAサーバー HDL-GS )が変わっていないので、変わる訳じゃないみたいです。ただ、DTCP-IP に対応した機器がないのでこの機能は検証していません。

よく見たら、ソニー(SONY)液晶テレビBRAVIA(ブラビア)KDL-20J3000 から DLNAサーバー へ接続した場合のフォルダ構成も、REGZA と全く同じでした。サーバーの情報を表示しているだけですので当たり前ですね。

全く変更がないと言うことで、ISO 形式でバックアップした DVD-Video の拡張子を MPG に変えたファイルは DLNAサーバー の能力により再生できる場合があるが、DLNAクライアント側ではどうすることも出来ないということです。

※ やっと本題に入りますが、ここから先は REGZA 37ZV500、32Z1000
  で確認しています。
  他の東芝(TOSHIBA)液晶テレビで同様なことが出来るかは
  分かりません。(他メーカーは無理だと思います。)

それではということで、REGZA(レグザ)だけの機能 LAN接続ハードディスク(NAS)へ録画が出来ると言うことは、ファイル共有が出来ると言うことと同じと思いいろいろ試してみました。

まず、REGZA から LAN接続ハードディスク へ録画しているフォルダに、こちらの記事で作製した MPGファイル をコピーして確認したところあっさりと再生できました。オーディオアンプへの出力も含め Dolby Digital 5.1ch の再生も全く問題ありません。(良い音かどうかは別ですよ。)

こちらの記事で、DVD-Video をそのまま(2カ国語の音声・字幕有り)ISO形式でバックアップし、拡張子を MPG に変更したファイルを上記と同じフォルダにコピーして確認したところこちらも再生可能でした。(音声も大丈夫です)
ですが、音声の変更(英語音声から日本語音声への変更等)が出来ませんし、字幕の表示が出来ません。録画済み番組を再生する事と同じ機能を使用しているため、REGZA 側に音声の切換えや字幕の表示機能はないという事みたいです。(ISOファイル の作製に注意すればきちんと視聴できると言うことです。)

DLNAサーバー にこだわる必要がなく、日本語音声のみの ISOファイル を作成することを面倒と思わない方は、レグザリンクに対応した LAN接続型ハードディスク さえ用意すれば、DVD-Video が楽しめると言うことになります。
また、DVD-Vide のバックアップ方法も多少省略することが出来るようになると思います。

日本語音声のみの ISOファイルDVD-Video の作り方
(全ての DVD-Video で再生できるかは保証できません。)

  1. DVDShrinkを使用して、手持ちのDVD-Videoを読み込む。
  2. 「再編集」ボタンをクリック、「DVD ブラウザ」->「メインムービー」から変換したいタイトルを選択
  3. 「圧縮設定」タブより、「ビデオ」-> 非圧縮 、「音声」-> 日本語のみ選択、「字幕」->全て選択無し
  4. 「バックアップ!」ボタンをクリックする。
  5. 「出力先デバイスの選択」タブ内の「出力先デバイスの選択」で「ISO イメージファイルを作成」「ISO イメージファイル」を選択
  6. 「目標サイズの超過」の警告ダイアログが表示された場合は、「はい」をクリックして次の行程へ進める
  7. 出力先は、任意のローカルフォルダーを指定し、バックアップが完了するまで待つ。
  8. ファイル名を分かり易い名前に変更し、ファイル拡張子「ISO」を「MPG」に変更
  9. REGZA に登録した LAN接続ハードディスクフォルダ へコピーする。
  10. REGZA で見られるか確認する。

注意事項など
LAN接続ハードディスクは HUB 経由で LAN端子 に接続して下さい。(パソコンからネットワーク経由でファイルをコピーするため)
LAN接続ハードディスクの機器登録は必ず行って下さい。
作成したファイルは、REGZA に登録したLAN接続ハードディスクのフォルダであればどこでもかまいません。
ファイルを視聴する場合は、レグザリンク(機器操作)ボタンから DVD-Video を保存した機器(フォルダ)を選択して下さい。
リージョンはフリーにした方が無難です。(リージョンコードを2でも良いと思います。)

ソニーの DLNAクライアント 機能付きの液晶テレビでは、この方法は全く使用できません。(他のメーカーは分かりません)我が家にも、ソニー(SONY)液晶テレビBRAVIA(ブラビア)KDL-20J3000があるのですが、この方法だと全く再生することが出来ないんです。と、いいますか、機能がないからなんですが。
DLNAクライアント付きだからと、無理して買ったのですが、いまでは 37ZV500 があるので、これからは全て ISOファイルだけにしちゃおうかな。

DVDShrink日本語版 ダウンロード先 Studio Chappu 様サイト
(close to the world ボタンをクリックすると表示されます。)
http://www.studio-chappu.com/

 



|

« Firefox3 ブラウジングの高速化設定等を Configuration Mania で! | トップページ | ドット絵ツールやってみました。 »

REGZA」カテゴリの記事

コメント

懇切丁寧な説明で大変助かっています。
誠に有難うございます。
「日本語音声のみの ISOファイルDVD-Video の作り方」を参考させていただいて、ISOファイルを作成しました。
これについてお聞きしたいのですが、REGZAの再生で日本語字幕・音声英語というのは可能なのでしょうか。ご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

投稿: 庄兵衛 | 2008年11月22日 (土) 09時22分

ご訪問、コメントありがとうございます。

日本語字幕・英語音声は可能です。
ですが、この記事のようにMPEG2ファイル形式を変更するのではなく、全て一から作製する必要がありますので、作製時間がすごくかかることになります。

お手軽に変換する場合は、市販品を使用して変換することになります。(TMPGEnc 4.0 XPress が画質に目をつぶれば一番簡単にできます)
時間と手間を惜しまずフリーソフトで行いたい場合は、元DVD-Videoより字幕を取り出し、また、英語音声付きのMPEG2ファイルを取り出します。
MPEG2ファイルに字幕を合成できるソフトで読込み再度MPEG2ファイルへ書き出せば完成です。

簡単に書きますとこのようになりますが、詳細に書きますとかなりの時間と行程があります。今でももっとお手軽に変換する方法がないか捜していますが無さそうです。(手間を惜しんではダメみたいです。)

投稿: 晴正備忘録 | 2008年11月22日 (土) 12時24分

応答が遅くて申し訳ありません。

> 今でももっとお手軽に変換する方法がないか捜していますが無さそうです。(手間を惜しんではダメみたいです。)

両親用に何とかしようと思ったのですが、やはり手間をかけないとダメなんですね。
どうも有難うございました。

投稿: 庄兵衛 | 2008年11月24日 (月) 12時25分

こんばんわ。

REGZA 42Z7000を最近購入したものですが、
10/27 の記事のように、DVDをiso形式でバックアップしたファイルの拡張子をmpgに変えて、NASにコピーして再生使用としましたが、再生できません。
mpgファイルとしては認識するのですが、”再生できません”となります。
記事の通りの手順を参考にして、ISOファイルは作成しました。
NASはI/OのHDL4-Gです。
上手く再生できない原因など、心当たりや注意事項があるようでしたら、教えていただけないでしょうか?

投稿: ukms | 2008年12月30日 (火) 20時29分

ukms様、あけましておめでとうございます。

年末年始にかけパソコンがない場所で遊んでいましたのでお返事遅くなりました。

ISO形式をMPEGとして認識させる場合、レグザからDLNAサーバーを見るのではなく、共有フォルダ(録画データ保存場所)のみで認識できます。まずこのあたりから確認してみて下さい。
(私も、DLNAサーバー用フォルダに保存した場合は、再生できませんでした。)

投稿: 晴正備忘録 | 2009年1月 3日 (土) 14時24分

早々に回答いただいたにもかかわらず,忙しさにまぎれてなかなかテストできませんでした。
この3連休を生かして,いろいろテストを行ってみました結果、ご指摘の通りで,DLNAサーバー用フォルダ以外のdata用フォルダをレグザリンクで接続したフォルダに作成したファイルを配置して再生に成功しました。
ただ,全てのISOファイルがうまくいくわけではなさそうです。
*多分ISOを作成するときの指定によるのかも知れません..
今後も,いろいろと時間をかけて,手間をかけずにNAS上でのDVD-VIDEO再生にチャレンジしたいと思います。
また,お問い合わせさせていただくかもしれませんが,よろしくお願いします。
ありがとうございました。

投稿: ukms | 2009年1月13日 (火) 23時42分

少しお力になれて良かったです。

私のところでは再生できないものはまだ無いのですが、もしかしたらバックアップ時に不完全かもしれません。

バックアップについては、いろいろご意見や方法があるため詳しく書きませんが、DVD Shrink では完全な状態でバックアップできないものがありますので、一度他の民生用プレイヤーで確認した方が良いと思います。
(それとなく、2009/1/13 の記事に書いておきました。)

投稿: 晴正備忘録 | 2009年1月14日 (水) 08時30分

こんばんわ。

REGZA 42Z7000を最近購入したものですが、
10/27 の記事のように、DVDをiso形式でバックアップしたファイルの拡張子をmpgに変えて、NASにコピーして再生使用としましたが、再生できません。
mpgファイルとしては認識するのですが、”再生できません”となります。
記事の通りの手順を参考にして、ISOファイルは作成しました。
NASはI/OのUSL-5PにUSBHDDを接続しています。
以前のレスで「共有フォルダ(録画データ保存場所)のみで認識できます」となっていますが、具体的にはどのように設定すればよいのでしょうか?(REGZAで録画した番組は、みれるフォルダーに保存しています)
上手く再生できない原因など、心当たりや注意事項があるようでしたら、教えていただけないでしょうか?


投稿: しょうチャン | 2009年2月23日 (月) 21時06分

42Z7000 ですか良いですね。私は32Z1000ですし今では考えられないくらいの値段でした。
脱線はこのぐらいにして、申し訳ありませんがUSL-5Pを使用していませんので、的外れの答えになるかもしれませんがご容赦下さい。

REGZA(レグザ)で録画した番組が見られていると言うことですので、USBHDDはUSL-5P専用フォーマットされていると思われますが、1時間番組でも問題はないでしょうか?
USL-5Pに接続されているUSBHDDに「lost+found」フォルダが有れば削除してみて下さい。(名前を変更するだけでも良いかもしれません。)
ISO(mpg)ファイルは記事の通り作製してあれば問題ないと思いますが、DVD-VideoによってはShrinkではバックアップ出来ない場合がありますので、DVDFab HD Decrypter でバックアップしてみて下さい。
(出来ているようで最後まで再生できない場合があります。)

ISO(mpg)ファイルの保存場所は、REGZA(レグザ)から録画先として認識できるフォルダであれば、特に何もすることはなくファイルをコピーするだけです。

私でアドバイスできるのはこれぐらいです。
どうしてもダメな場合は、2008年7月27日の記事も参考にして下さい。

リアルタイムにお返事できないかもしれませんが、何かありましたらコメントを下さい。

投稿: 晴正備忘録 | 2009年2月24日 (火) 09時27分

こんばんは。将来的にISO化したDVDデータをレグザで見れるようにしたいと考えています。その上で、大変参考にさせていただいております。

1つ質問させていただきたいのですが、レグザとLANディスク、PCを接続する際にルータが必要と説明されていたのですが、どのようなルータを購入すれば良いのでしょうか。

機器
・レグザ(ZX8000)
・LANディスク(IOデータのHVL1)

本タイトルとは趣旨が異なる質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

投稿: ごん | 2009年7月26日 (日) 20時41分

ごんさん、おはようございます。

ルーターが必要なわけではなく、ハブ(HUB)が必要です。ただ、REGZA(レグザ)からもインターネットに接続したい、HVL1 内のコンテンツをインターネット経由で見たい、と、言うことであればルーターは必須になります。
このあたりは、ごんさんの家の環境で変わってしまいますのでまたコメントをいただければ解る範囲でお答えいたします。
(複数の機械からインターネットを使用したい場合にルーターが必要です。)

REGZA(レグザ)、PC、HVL1、だけであれば安いHUBが一台有れば十分です。私がお勧めするのは多少高いですがコレガの CG-SW05GTX2W(CG-SW05TXR でも良いです。) です。コレガを良く思っていない方もいますが、私は何故か外れに当たったことがないので、いつもHUBだけはコレガです。

投稿: 晴正備忘録 | 2009年7月27日 (月) 09時18分

早々の回答どうもありがとうございます。

インターネット接続は重視していないので、HUBを購入して環境構築してみようと思います。
早く大画面でDVD(ISO)を見たい限りです。

大変助かりました。
丁寧な回答ありがとうございました。

投稿: ごん | 2009年7月27日 (月) 23時05分

ZX8000 の取扱説明書(準備編)55ページを見てみましたが、確かにルーターが必要になっていますね。
で、気がついたのですが、HUBだけの場合全ての機器でDHCPを使用しないにして、IPアドレスを固定にしなければいけません。(準備編69ページから)
このあたりの設定は、パソコンを複数台でネットワークを構築することと同じですので手間をかけたくないようであれば、準備編55ページの通りルーターを購入した方が良いかもしれません。

私の家では、ルーター(DHCPサーバー)を使用しつつ特定の機器は固定アドレスを使用しています。
で、どのルーターが良いかと言いますと、数万円しますが、有線だけの場合、YAMAHA RT58i、マイクロリサーチ NetGenesis SuperOPT-GFive をお勧めします。一般の方が買えそうな値段ではかなり高性能です。(先月まで NetGenesis SuperOPT100E を使用していました。)
他のメーカーのルーターは、どれも性能は同じです。
無線LANを使用したいと言うことであれば、NEC Aterm WR8500N、WR8150N あたりがコストパフォーマンスがよいと思います。PS3やWii等があれば無線LANが良いかもしれません。

かなり長くなってしまいましたが、詳細な環境が解りませんので大まかな説明になっています。
ちなみに私の家では、HUBが4台動いています。(^_^;

>早く大画面でDVD(ISO)を見たい限りです。
えーっと、テレビの性能が良すぎるので、DVDに期待しない方が良いです。
ZX8000=デジタル、DVD=アナログ、ですので、情報量が全然違います。
アップコンバート機能により多少きれいになると思いますが、元データの情報量が圧倒的に少ないため思った以上にきれいではありません。

あまり期待せず、DVDの入れ替えの手間が無くなるから便利だ、ぐらいのお気持ちで使用してみてください。

投稿: 晴正備忘録 | 2009年7月28日 (火) 09時30分

ありがとうございます。

よくわかっていなかったので、お勧め品をご紹介いただき大変ありがたいです。

どうせ買うなら・・・でちょっと高めのルータを購入しようかと思います。

投稿: ごん | 2009年7月29日 (水) 00時14分

YAMAHA、マイクロリサーチともに値段が高いせいか一般のお店では購入しづらいかもしれません。
将来NTTの光ネクスト等を導入する予定があれば、ルーター付きの機器をレンタルすることになるので、今は安い物で我慢しておくという方法もあります。

投稿: 晴正備忘録 | 2009年7月29日 (水) 08時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/517613/42921851

この記事へのトラックバック一覧です: REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。:

« Firefox3 ブラウジングの高速化設定等を Configuration Mania で! | トップページ | ドット絵ツールやってみました。 »