REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。
前回は失敗談を書きましたが、今回は成功例です。
ただ、私の家にある東芝(TOSHIBA)液晶テレビREGZA(レグザ)32Z1000と、アイ・オーデータ製DLNAサーバー(HDL-GS)との組み合わせで確認しています。テレビに関しては、ソニー(SONY)液晶テレビBRAVIA(ブラビア)KDL-20J3000でも視聴可能であることは確認しています。
また、32Z1000で視聴できない、再圧縮・再作成しなければならない、作成時間に数時間かかる、等の方法は試していません。
私の方法は、
1. 手持ちのDVD-Videoをリッピング。あっ、バックアップする。
このとき、ISO形式でもファイル形式(VOB)でもよいです。
2. DVDShrinkを使用して、バックアップしたDVD-Videoを読み込む。
3. 読込後は、「再編集」ボタンをクリック、「DVD ブラウザ」->
「メインムービー」から変換したいタイトルを選択
4. 次に、「圧縮設定」タブより、「ビデオ」->非圧縮 、「音声」->
日本語のみ選択、「字幕」->全て選択無し (チェックしても表示
できません。)
5. 「バックアップ!」ボタンをクリックする。
6. 「目標サイズの超過」の警告ダイアログで、「はい」をクリックし
て次の行程へ進める
7. 出力先は、任意のローカルフォルダーを指定し、バックアップが
完了するまで待つ。
8. バックアップ完了後、VOB2MPGを起動する
9. 「Folder containing VOB sets:」欄は、上記の再編集が完了した
VIDEO_TSフォルダを選択
10. 「Folder to write MPGs to:」欄は、好きなフォルダを指定
11. 「Start」ボタンをクリックして、MPGファイルが作成されるのを
待つ
12. 出来上がったmpgファイルの名前を、半角英数字で分かり易い名前に
変更後、DLNAサーバーへコピー
13. テレビで見られるか確認する。(私はWindows Media Playerでも
確認しています。)
DLNA規格に「チャプター選択」「音声選択」等 DVD-Videoの規格は含まれていません。その為、DVD-Videoを再現することは出来ませんので、結構手間はかかりますが、無劣化(基本的にコピーのみ)でmpgファイルを作ることが出来るこの方法を使っています。
DVDShrink日本語版 ダウンロード先 Studio Chappu 様サイト
(close to the world ボタンをクリックすると表示されます。)
http://www.studio-chappu.com/
VOB2MPG ダウンロード先 SVCD2DVD 様サイト
トップページ中程にあります。
http://www.svcd2dvd.com/
2008/10/27 DLNAサーバー がなくてもよくなりました。
REGZA と LAN接続ハードディスクで ISO形式 DVD-Video が見られます。
| 固定リンク
「DLNA」カテゴリの記事
- Simple Mencoder Shell Gui のスクリプト(2010.09.30)
- Simple Mencoder Shell Gui で動画変換(2010.09.28)
- DiXiMDigital TV で LS-XHLシリーズの コンテンツ再生。(2010.03.05)
- LS-XH500L に HDCS-U500 を接続してみました。(2010.02.01)
- REGZAとDLNAサーバーでDVD Videoを見てます。(2008.07.27)
「REGZA」カテゴリの記事
- 今頃 DiXiM BD Burner 2011 と RD-X9(2012.11.21)
- DiXiM BD Burner 2011 メディアを認識出来ない。(2012.11.29)
- グラスレス3Dレグザ(REGZA)GL1シリーズ が発表されました。(2010.10.04)
- Simple Mencoder Shell Gui のスクリプト(2010.09.30)
- Simple Mencoder Shell Gui で動画変換(2010.09.28)
「VOB2MPEG」カテゴリの記事
- VOB2MPG がVer3.2.200にバージョンアップしました。(2010.12.14)
- VOB2MPG がVer3.2にバージョンアップしました。(2010.11.01)
- VOB2MPG v3.0 PRO を購入しました。(2010.09.10)
- VOB2MPG がVer3.0.700にバージョンアップしました。(2010.04.22)
- VOB2MPG がVer3.0.520にバージョンアップしました。(2010.01.21)
コメント
BRAVIA KDL-40V1使ってPCの画像や映像見ようと思い、DLNAサーバーソフト2種(TVersity,DiXiM2)試しましたが,いずれもBRAVIAから認識しません。TVはDLNA対応と書いてあるのですが。説明書ではVAIOしか対応とかかれてないのですが。DLNAは共通企画なのでは。
宜しくお願いします。
投稿: non | 2009年1月17日 (土) 22時26分
申し訳ありませんが、常時起動させているパソコンがありませんので「TVersity」「DiXiM2」共に使ったことがないので、詳しいことをお答えできないです。
WindowsMediaPlayer11 をDLNAサーバーとして設定(検証のみで運用はしていません。)したときはインストーラーが勝手にいろいろ設定してくれたので、共有設定のみでレグザから認識できました。
一般的には、ファイヤーウォールで必要なポートが開放されているか、UPnPがセキュリティーソフトで使用禁止になっていないか確認してみて下さい。(TVersityなら41952番が解放されている必要があるみたいです。)
DLNA規格自体は家電・パソコンの区別はありませんが、対応条件が「必須」「推奨」と有りますので、微妙なズレが今回のようになることもあります。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年1月18日 (日) 15時29分
管理人さん、こんにちは
以前yahooの知恵袋で回答していただいたものなのですが。
テレビに関してはまったくの初心者なので
なにを揃えれば DVD Video をみれるのか不安です
本体の他になにが必要ですか?
ちなみに Z8000 を買うつもりです
よろしくお願いします
投稿: まいこー | 2009年10月17日 (土) 00時23分
まいこー 様、こんにちは
申し訳ありませんが、改行位置を変更させていただきました。
お許しください。
ZX8000 シリーズを含めて、Z8000シリーズは在庫がほとんど無いと思いますので、早めの購入をお勧めします。
私は Z9000 シリーズ待ちです。(我が家の財務相は今のところ許可してくれていません(>_<)
DVD-Video を見るためには
1.テレビまたはモニター
2.DVD-Video を再生できるプレイヤー
3.テレビとプレイヤーを接続するケーブル
等が必要です。
1番目は REGZA(レグザ)を購入すると言うことですので、Z8000 または Z9000 シリーズ以上であれば問題ないです。
2番目、3番目、が問題になるところですが、この記事のことを行うためには、パソコン、ネットワーク接続、リッピング、等の知識が必要になります。
一番簡単な方法は、プレイステーション3(PS3)を購入して、HDMIケーブルで本体同士を接続するのが一番簡単です。VARDIA(ヴァルディア)を購入して(RD-X9 をお勧めしますが・・・)PS3 の代わりとして使用することも出来ますが、ブルーレイディスクは扱えないので、その点はご注意ください。
DVD-Video をバックアップすることは出来ると言うことになれば、据え置き型のプレイヤーの代わりに、LAN接続されたPCや NAS(Network Attached Storage LAN接続ハードディスク)を映像保管庫に見立ててREGZA(レグザ)から再生することが出来るようになります。
この場合は、PS3 や VARDIA(ヴァルディア)は不要になります。ただ、LANケーブル、LAN用ハブ、ルーター等が必要になります。もちろん TCP/IP の知識も多少必要になります。
REGZA(レグザ)で録画するためにハードディスクを購入する予定があるのでしたら、NAS を購入すると良いかもしれません。
また、スカパー!HD の契約をお考えであれば、DTCP-IP 完全対応の物をお勧めします。(現時点では、HVL1-GシリーズとRD-X9の組み合わせが最高だと思います。)
Windows のフォルダを共有設定することは出来ると言うことであれば、LAN接続ハードディスク(NAS)の代わりに、LAN接続PCを代用することも可能です。
まいこー 様の環境が解らないため、意識的に詳細を省いていますので解らないことがあるかもしれませんが、いかがでしょうか。
DVD-Video を再生する環境はテレビと同時購入する必要はありませんので、焦らずじっくりと楽しみながらご自身の最適な環境を見つけた方が良いと思います。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月17日 (土) 09時36分
すみません。改行多すぎました(汗
えっと迅速かつ丁寧な説明ありがとうございます
とてもためになりました
管理人さんの親切さがにじみ出るような
説明でした。
で・・・
再び質問で申し訳ないのですが
PS3やVARDIAを使用するということは
Discから見るということですよね?
それではレグザの意味がないと思うので
dvdをバックアップして
それをNASなどにいれて
LAN接続してDVDを見る方針でいきたいです。
結構アニメを見るもので
コピーした大量のDVDの保管
(収納スペースの懸念もありますが、
この場合一番心配なのはデータの消滅、またはDiscの破損)に困っていたのでレグザにたどり着いた次第なんですが・・・・
しかもDiscの場合いちいち入れ替え作業の
ために時間をとられるので・・・・
レグザとNASを合体させれば
こういった問題は解消されるのですかね?
それNASを使う場合
PC←→NAS←→レグザ
といったネットワークになるんでしょうか?
とういことは大量にある私のDVD Disc
をシュリンクなどで(管理人さんの方法)
バックアップしてそれをNASなるものに入れて
NASとレグザをつなげば
Discの入れ替えや
Discの保存に関する問題を
関係なく 快適なDVD生活を
送れるということですか?
長くなりましたが(文章まとまらなくてすみません)
というか乱筆になりましたが
お忙しいと思うので 暇なときにでもご返事
いただけたら幸いです
よろしくおねがいします
高2 男子 マイコー
投稿: マイコー | 2009年10月18日 (日) 00時12分
マイコー 様、お褒めいただきありがとうございます。
(あーっと、特に何も品物は出ませんが・・・)
PS3 やVARDIA(ヴァルディア)を無駄にお勧めしたわけではありません。
この二つであれば、内蔵ハードディスクにコピーすればLAN接続は全く必要がありません。コピーの手間はかかりますが、それは NAS を使う場合も同じですのでテレビとの接続が一番簡単な方法です。
また、PS3 なら、ゲームも出来ますし BD-Videoも見ることが出来ます。VARDIA(ヴァルディア)であれば、録画を行うことが出来ますし、録画済みの番組を「自由化」することも出来ます。(「自由化」については、RD-X9を購入したときに記事にするつもりです。でも、いつ購入できるかは私も分かりません(^_^;)
自由にコピーできる映像がたくさんあると言うことでしたら、確かに NAS が便利かもしれません。その場合は、パソコンから NAS にコピーしてREGZA(レグザ)から DLNAサーバー を参照することでいつでも好きなものが見られるようになります。(DLNAサーバー は勝手に表示されます。)
私がこの記事を書いたのも、他の記事の DVD-Video について書いたのも マイコー 様と同じ理由で、DVD の保管に困っていたからです。
ただ、パソコン、NAS(LAN接続型ハードディスク)、REGZA(レグザ)を同一の物理的ネットワークで構成されていて、ソフト的にも同一のネットワーク上にないといけません。REGZA(レグザ)の説明書にも書いてありますが、既存のインターネット環境にも影響を与えるため、上記の PS3 等を最初にお勧めしました。
一度 REGZA(レグザ)の説明書を東芝のサイトからダウンロードしてご自身で確認されることをお勧めします。
とりあえずお試し感覚で NAS を使用したいと言うことであれば、I・O DATA の HDLP-Gシリーズをお薦めします。この機種は少し特殊で、パソコンとの接続はUSBで行い、REGZA(レグザ)との接続はLANで行えるからです。特にややこしい設定はありませんので簡単にネットワークが構成できます。
いずれにしても、ハードディスクは過信してはいけません。2・3年で壊れると思ってください。NAS の民生品は特に寿命が短いという覚悟が必要です。大事なアニメであればハードディスクを含め複数種類のメディアでバックアップを作ることが必要です。この作業が大変ですが、必ずバックアップを作成してください。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月18日 (日) 15時20分
またまた
丁寧なご回答ありがとうございます。
褒めてレグザがもらえれば もっと褒めるのですが(笑)
そういうことでしたか。
しかしPS3では容量の問題があるかと
思われます。ですのでPS3はBD用ゲーム用インテリア?として別に買うつもりです
(まだまだ先になりそうですが)
とりあえず正月の収入でレグザ本体(Zシリーズ)
を買うつもりです。
まあNASもすぐ買うと思います。
やはりこういうのは実物にふれてみないと
なかなかわからないことがあるので
細かいことはまたあとで質問すると思います。
とりあえず買うものとしては
本体
NAS
でよろしいのでしょうか?
それと管理人さんお墨付きの
I・O DATA の HDLP-Gシリーズ
ですがこの場合はルーターやハブなどが
不要ということですか?
もし必要なのであれば
うちにあるのはソフトバンクの
レンタル?ルーターなのですが
それで大丈夫なのでしょうか・・・
これから修学旅行なので
すこし家をあけるので
返事がおくれますが
ご回答おねがいします
投稿: まいこー | 2009年10月18日 (日) 17時39分
>とりあえず正月の収入でレグザ本体(Zシリーズ)
>を買うつもりです。
こんなに収入があるのなら、やっぱり何も品物は出ません。('-'*)
でも、正月頃は Z9000スリーズしかないと思いますので、今の Z8000シリーズより高いかもです。
PS3は簡単にハードディスクの交換が出来るので大容量へ交換したり、映像用、ゲーム用と取り替えながら使用することも出来ます。(接続端子が痛まない程度にする必要はあります。)
それに、レグザを買うこことでエコポイントがもらえますので、そのポイントでPS3を手に入れることも出来ます。(ポイント数によっては追加のお金がいります。)
テレビより先に NAS は1台あった方がいろいろ便利ですよ。
HDLP-Gシリーズであれば、パソコンから使うときは普通のUSBハードディスクとして使用できます。また、LANケーブルを使用して NAS としても使えます。(同時利用は出来ません。配線もどちらか片方です。)
REGZA(レグザ)にもLANN接続ハードディスク専用のLAN端子がありますから、その端子に接続してやれば簡単です。
ソフトバンクのルーターがどういうものか分かりませんが、DHCPサーバー機能があればよいです。レンタル品がモデムだけの場合は、TCP/IPアドレスを固定して使用してください。
どちらにしても、説明書が各メーカーのサイトからダウンロードできますので一読することをお勧めします。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月19日 (月) 17時08分
修学旅行から帰ってまいりました!!
余談ではありますが、今年は新型インフルが流行った
もので、途中棄権者が続出しました
私も最後の最後で体調をくずしてしまいましたが
インフルではなかったようでなんとか
リタイアだけはしませんでした。
えーと本題にうつりますが
だいたい購入の予定はたてられました
1 REGZA本体
2 NAS HDLP-Gシリーズ
3 PS3(エコポイント補助)
4 ハブ
こんな感じでよろしいでしょうか?
4のハブについて質問ですが
どのハブがオススメですか
やはりNASとの相性を考えてI-O製がいいのでしょうか
そこは管理人さんのいちおしをおしえていただきたいです
何度も何度も本当にもうしわけありません
投稿: まいこー | 2009年10月24日 (土) 03時32分
お帰りなさい。
私の周りでも、続々とインフルエンザに感染した人が増えています。
私はまだ・・・年寄りはかからない・・・
やめておきます。
で、ハブですが、私は何故か昔からコレガです。
理由は、その当時はコレガしかなくその流れで今も購入しています。
極端に安いものは避けた方が良いですが、性能や信頼性はあまり変わりませんので、省エネマークが付いて本体が金属製のものであれば良いです。
ルーターに比べれば、ハブはあまり複雑なことはしませんので、あまりこだわらなくても大丈夫です。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月24日 (土) 15時26分
ご回答ありがとうございます
ハブはこれを買おうとおもうんですが
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ns/
どうですか?
あと
32型でも安くすむならいいな
っとおもったので一応検討したいんですが
REGZA32型でDVD-VIDEO
をみることができる製品はあるんでしょうか?
なければ他のメーカーでもかまいませんが
DVD-VIDEOを見れるというだけの観点だけでなく
他の機能、値段を秤にかけてご回答くださると
嬉しいです。
投稿: まいこー | 2009年10月25日 (日) 16時50分
ハブですが、ご呈示の製品でよいと思います。
ただ、インターネット接続がギガビットの契約であれば LSW3-GT-5NS の方が良いと思います。
テレビですが、最低限 DLNAクライアント 機能が必要です。
ソニー製で有ればほとんどの機種に備わっています。東芝製は Zシリーズ以上が装備しています。
他社は解りません。
一度、各メーカーのカタログで調べることをお勧めします。
私のブログを見ていただけると解ると思いますが、東芝液晶テレビについて記事を書いています。
そのため、私がお勧めするのはREGZA(レグザ)しか有りません。また、DLNAクライアント機能が無いテレビは候補にも挙がりません。
こんな私が推薦するのでよろしければ、Z8000シリーズ、Z9000シリーズをお薦めします。予算に余裕があれば、ZXシリーズでも良いです。
もっと余裕があれば、CELL REGZA(セルレグザ) 55X1 を、お勧めします(^_^;
画質、音、操作性等で一番になっていなくても、NAS に録画できなければ、私には不必要なテレビですので、買うことはありません。
この理由だけでも、REGZA(レグザ)のZシリーズ以上をお勧めします。
値段は、今 32Z8000 が一番底値です。この値段を逃すと、来年2月頃が32Z9000がかなり安くなっていると思います。
あくまで、私の主観ですので参考程度にしてください。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月26日 (月) 11時41分
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=33598&KM=KDL-32J5
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/products/index.cfm?PD=33930&KM=KDL-32F5
一応このふたつが候補にあがったのですが
遜色ないでしょうか?
値段のことを考えても37Zのほうが
優れているなら37Zを買おうと思います
投稿: まいこー | 2009年10月26日 (月) 13時33分
申し訳ありません。
ソニーのことはよく分かりません。
と、言うより私の場合、NAS へ録画する機能がない場合、購入選択候補にはなりません。
そのため、上記機種の善し悪しが判断できません。
ソニーと東芝のどちらがよいかは、私の基準でいけば東芝がよいことになります。ですが、テレビで録画することに意味がなければ、東芝は必要ないかもしれません。
同じ東芝製でも、NAS に録画することが出来ない機種はどんなに安くても購入しません。
まいこー様がどんな機能が必要なのかで判断すればよいと思います。(どちらもDLNAクライアント機能が有りますので、DLNAサーバーに接続することは出来ます。)
また、液晶テレビは残像現象が結構ありますので、それに耐えられないと言うことであればプラズマを選択する必要があります。(有機ELでもよいですが高いです。)
ここまで機種を絞り込まれたのであれば、いくら多機能でも画質が我慢できなければ購入する意味がありません。機能にとらわれず実物を見て判断することをお勧めします。
投稿: 晴正備忘録 | 2009年10月26日 (月) 15時20分
アドバイスお願いします。
REGZAとDLNAサーバーでブルーレイ Videoは見れますか?
投稿: てぃろとん | 2010年1月21日 (木) 09時05分
てぃろとん 様、コメントありがとうございます。
いろいろな意味で難しい質問ですね(^-^;
BD-Video(市販ブルーレイビデオ)を自由に扱える形式にするのは比較的簡単ですが、そのままの状態であればファイルサイズが大きすぎるため、少量のコンテンツしか保存できないと思います。
(数十テラ以上のDLNAサーバーが必要な気がします。)
また、REGZA(レグザ)の型番によってはMPEG-PSのみ視聴可能であるためブルーレイで採用されている形式を再生することは難しいと思います。
で、ファイル容量を小さくしながらごく一般的なMPEGファイルに変換する必要があると思いますが、1日以上かけて画質を劣化させてまで行う必要性はないように思います。
上記以外にもいろいろあり、お試しで行うことはよいと思いますが、現実的な運用としては結構大変なことだと思います。
ですが、いつかはやってみたいと思っていますので気を長くしてお待ちいただけたらと思っています。
投稿: 晴正備忘録 | 2010年1月21日 (木) 10時37分
ナイスなアドバイスありがとうございます。
>(数十テラ以上のDLNAサーバーが必要な気がします。)
そうですか、、、
はい。現実的でないです。残念です。
ブルーレイドライブを購入したものの
まだブルーレイプレーヤーは買わないつもりだったので、50Gまでなら見るだけでもできるかと思ってました。
それではPCからBDの再生は可能なのでしょうか?
レグザでBD-VIDEOを見てみたいです。
宜しくお願いします。
レグザの型番は42Z9000です。
投稿: てぃろとん | 2010年1月21日 (木) 18時27分
>それではPCからBDの再生は可能なのでしょうか?
>レグザでBD-VIDEOを見てみたいです。
いろいろの意味に含まれています(^-^;
詳細に説明すると記事が2・3本かけますし、Windowsのバージョンにもよりますので詳細は省きますが、REGZA(レグザ)からパソコンのフォルダを見えるようにして、映像ファイルを指定すればZ9000シリーズなら見えるはずです。
(m2tsをmpgにしないとダメかも。)
あくまでも、ハズですので保証できません\(;゚∇゚)/
投稿: 晴正備忘録 | 2010年1月22日 (金) 13時57分
REGZAでの録画は、今のところREGZAでの再生しかないのですか? フリーソフトでのお話ですが。コピーをするソフトもありますが、時間が消費され電気代金がすごいので、諦めました。手持ちの機器は、REGZAテレビのみで、SONYのブルーディスクチューナーを持っていますが、ハードが500GBで、1TBに手続きをし交換しようかなとも思っていますが、PCでの変換画像が勉強不足でわからないのです。動画など取ためていますが、Windows XP SP3 (立場上ビスタにも移行できなかったので)での操作は諦めたほうがいいのかな、ご意見を聞ければと思います。また、corega製 DNLA 対応 HDD BANKなどについて、ちょっと突っ込んだご意見を伺えたらと思います。
投稿: mituru | 2012年11月17日 (土) 20時21分
mituru様こんにちは。
REGZAから直接Windowsで「フリーソフト」でコピー出来るソフトは私が知る限りないと思うのですが・・・
UBUNTUとの組み合わせ等でコピー出来ますが、確かに大変だと思います。また、その後の動画を保存する場所を確保するのにも大変だと思います。
今のご時世この程度の返答しか出来ません。スイマセン。
で、現在私は見たら消す派に為ってしまったためどうしても保存したい動画はDiXiM BD Burner 2011でブルーレイディスクに直接保存しています。その後は・・・です。是も今のご時世詳しくお伝え出来ません。
corega製 DNLA 対応 HDD BANK ですが、暗号化されたまま保存出来るのでしょうか?
何をされたいのか分かりませんが、REGZAから移動させる目的でしたら、東芝の検証済み機器をお勧めします。
他の動画を保存する目的でしたら、どれも似通っていますのでどれだけ信頼出来るかと言うことになります。が、常時起動させることが前提でしたら消費電力の少ない方が良いと思いますし、発熱が少ない方が良いと思います。
投稿: 晴正備忘録 | 2012年11月18日 (日) 15時27分