2012-02-26 16:37:15

ありがとう~公園☆PS疑問

テーマ:ブログ

コメントありがとうございますマイメロ


あんな時間だったしコメントないかな・・・っとか思ってたから


なんだか嬉しかった。。。


自分の中の悩みを真剣に受け止めてくれる皆さんに、いつも救われていますWハート


結果、私は自分なりのスタンスは変えなくてもいいのかな・・・っと思いました。

今は大変な時期だし思いつめる事も多々あります。


でも自分のブログにて多数の意見を聞ける事が嬉しいです


本当にありがとうございます★


えっと今日は、


瑠偉ちゃん公園の巻心


今井メロ オフィシャルブログ「mellow style」Powered by Ameba-ありがとう~公園

今日は地面の土が湿っていたので石ころを持ってダウン



今井メロ オフィシャルブログ「mellow style」Powered by Ameba-ありがとう~公園

大好きな落書きしたり消してみたり・・・にゃ


そして。。。。。。。。

( ´艸`)石を探してるようです( ´艸`)ダウン


今井メロ オフィシャルブログ「mellow style」Powered by Ameba-ありがとう~公園

次は・・・ダウン???

あれっ!

今井メロ オフィシャルブログ「mellow style」Powered by Ameba-ありがとう~公園

下から滑り台に・・・

(もちろん他の子がいない時)+上からだとまだ怖いようです・・・


この後はママの補佐がいるのだ(´-┃


・・・・・・・・。


・・・・・・・・・・・・。




さてっ!!

いっぱい楽しんで帰るよ~って用意をしたら・・・ダウン



今井メロ オフィシャルブログ「mellow style」Powered by Ameba

お友達にバイバイせずに下の石ころに


バイバイしていた瑠偉ちゃんでした笑



おしまい(^-^)/


読者登録してね


PS.滑り台って靴脱ぐのですか?

最後、タオルでキレイにするのはしています。

そして、もともと土がへばりついてた部分のみしか歩かせていないのですが・・・


上からしか滑り台って遊んではいけない遊具なのでしょうか?

教えてほしいです。

今後の参考にしたいです。

コメント

[コメントをする]

110 ■無題

三歳と六歳の母です。
滑り台… 私はメロちゃんのブログ見るまで タオルで拭くこと知らず 今までしたことなく申し訳ないのですが(涙)
あくまでも 私の滑り台の見解です。

まず 私は必ず靴は履かせていました。靴を履かせた方が危険を防げると思うのですが…
一歳~三歳まで午前と午後に住宅街の中の公園行っていたので同年代のママやお子さんに囲まれていました。一定の所得がないと購入できない住宅街ですし、ある程度の秩序やマナーある方達(ただしタオルで拭く光景を目にしたことがないので、一概にマナーあるとは言いきれませんが)だと思うのですが、皆さん同じくお子さんに靴を履かせていました。
上から遊ぶだけものかと言われたら… 滑り台という名の通り、滑って遊ぶ遊具だと認識しているので やはり上から遊ぶとの見解でした。
るいくんと同じく、我が子も一歳時期は 下から登りたがっていました。
階段の歩幅が一歳~三歳には向いていない構造だったので 下から登ろうとするのを そこから登ったら駄目なんだよ~と声かけしながら 抱っこして階段に連れていき 子供と一緒に上から滑っていました。
やはり他の方も同じく上から滑って遊ぼうとしている子供がいなくても、下から登ろうとする子供をママ達は止めていました。
午前中は小さな子供ばかりですが 午後は学校帰りのお子さんが 活発に階段をかけあがり 滑って遊ぶので 滑り台付近からは離していました。ある程度の年齢で人がいないからと滑り台を下から登り遊んでいる子供を知らないので、幼いながらに我が家は上から滑って遊ぶものだと教えていました。
私がそう教えていただけですから・・・仮に下から登ろうとする幼い子供とママを見たとしても上から滑って遊んでいる子供がいない限りは非常識だと避難しないです。
タオルを知らなかった非常識な私が言うのも申し訳ない気持ちで長々とコメントしましたが・・・
育児について常識・非常識の見解は難しいと改めて思います。

111 ■無題

今の子供は、あれやったらだめ、これやったらだめとかわいそうですね。

悪いことは怒り、良いことはほめる!
子供にはわかりやすく教えてあげるべきです。

子供のやりたいようにやらせて、のびのびと子育てしてほしいと思います♪

112 ■遊ばせ方☆

すべり台は、ウチの子もよく下から登りたがりましたが、 すぐやめさせて上から一緒に滑りましたよ♪
遊び方を教える意味でも 下から登るのは「だめよー」って言い聞かせてました☆
泥がつかないように遊ばせるのは大変ですよね

113 ■私は

遊び方は自由でいいと思うよ
でも、公共の場にはそれなりのルールがあると思うから、そこらへんは親が責任もたなきゃいけないんじゃないかな

まだルイ君はルールなんてわからないんだから、今まで親がいいって言ってて他の親にダメって言われても理解できないだろうし、かわいそうだよね

実際、親に何も言われなくて、滑って降りてるのに突然下から登ってきて蹴り飛ばされた子見てるけど、それは正直親の責任かなーって思うよ

もちろん、公共の場でメロちゃんがきちんと見てあげてるだろうから心配はしてないけどね(*^^*)

要は、遊び方よりも、いい事悪い事をキチンと教えてあげることが大切なのかな、と

ちなみに、そういうルールのしがらみが子供にはかわいそうだから、我が家は子供を好きなように敷地内で遊べるように田舎に引越す予定でーす(=´∀`)人(´∀`=)

114 ■無題

靴はいてま~す!外だからね♪

基本、上からのみだけど、遊ぶ子が周りに居なかったらいいわやじゃないかな♪

だって、子供達皆下から登るの好きですよ~(*≧∀≦*)

うちの子も♪

迷惑かけなきゃ大丈夫♪

115 ■無題

上から人が来たらダメとか、子ども自身が判断できるようになるまでは、上から滑るようにするかな(^-^)

下からがダメとは思わないけど、幼い子は自分で判断できないから…

あと上から滑るのを恐がるなら、私ならお膝に座らせて一緒に滑るよ(・▽-)ー☆

116 ■無題

他の子がいなければいいってやると幼稚園とか保育園に行き出したとき…大変かもしれないですね。ウチはなるべく滑り台は上からだよっとしていました。でも月齢が低いうちは下から登っちゃいますけどね^^;使い方のルールはルールなので、キチンと教えてあげるのがしつけに繋がるのかなぁと。タオルでふく方なんているんですね~。公園管理してる人でもないのにエライです。

117 ■無題

確かにそこに登り坂があれば子供は登ってしまいますね

ただ…
長い目で見れば滑り台は滑る遊具ど教えたほうがいいかも
誰も居ないから下から登って良くて誰かがいる時は階段からじゃ子供が混乱すると思います
回りの状況に子供は適応することは難しいので

子供も他の子供見て遊び方覚えるからそんなに心配しなくていいのでは?

118 ■滑り台

上から滑る子がいなければ全然OKだと思いますよ。
子供を自由に遊ばせてあげましょ!?
ちなみにうちの子も下から上へ上がってました。
だんだん大きくなるにつれて子供もわかってくるので大丈夫だと思います。あまり神経質にならずに頑張って下さいね。

119 ■無題

滑り台を靴ぬいで、滑る必要はないですよね(^^;) ちなみに、下から登るのは他に遊んでいる子がいなければいいと思います。うちの子はリハビリや療育でよくやっています。運動の発達にいいみたいです\(^-^)/うちは、靴だとうまくできないから裸足が多いけど。滑る子がいない時だけ!とかのルールさえ教えてあげればいいさぁo(^o^)o遊びの時はなるべく子供の好きな様にやらせてあげると創造力豊かになるからいいですよね。外の遊具で汚れは当たり前。気にしないで~。

120 ■無題

拭きません。汚くて嫌な人は使わなきゃいいし、公園で汚れないように遊ぶなんて基本的に無理です。

それと、上から滑るものとわかった上で、他の子に迷惑にならなければ下から登ってもいいと思ってます。
使い方を守れ、って安全とかルールに縛られすぎるのは疑問です。たくさん動いて、色んなことにチャレンジしたい子供には面白くないと思います。
もちろん危険はありますが、それは注意しながら体で覚えることも必要だと思うなぁ。


いつもブログ拝見しています。周りの意見、気にしすぎなくていいと思いますよ(^-^;
あなたは素晴らしいアスリートです。あなたにしかできない子育て、してください!応援しています。

121 ■無題

臨機応変にですよ?皆のコメント読んでいて尚更そう思いましたよ?友達も大切です。るいくんが楽しむのも大切です。メロちゃんも同じようにママ友達をつくるのが今は大事だと思います。

122 ■気にしない気にしない☆

最近はごちゃごちゃ子育てに口出す人が多くて、のびのびと育てられないですよね(^^;)
神経質にもなっちゃうよね(;_;)

メロちゃんもいろいろ大変だけど、あまり気にしないで、のびのびといこう~(*⌒▽⌒*)

メロちゃんの子育て、自信持っていいと思うよ♪

滑り台だって、みんないろんな意見あるけど、否定してる人の中にもきっと一度は下から登ってる人いるはず!
子供は危ないコトも経験して大きくなるんだよ☆
人に怪我はさせちゃいけないから、人がいたらダメだけど、その辺をきちんと教えてあげたらいいと思うよ~(≧ω≦)b

あまり神経質にならずに、人は人☆自分は自分でね♪

123 ■普段から

滑り台は階段から登り滑るものと普段から教えてあげた方がいいと思います。
誰もいないからいいは違うかなと思いました。普段からやってないと身につかないですよ…怪我をしてしまうのはルイくんです。
怖いなら一緒に滑ったり支えてあげたらいかがですか??(^-^)

靴は脱がなくていいと思いますよ☆

124 ■滑り台は

好きに遊ばせていいと思いますョ。すべり台は上からとか決めつけてしまっては、かわいそう。物事を色々な角度から見て考える力が育たなくなっちゃいます。下から登るのも子供が一生懸命考えて出した遊び方。遊具を前にしてそれにどうかかわろうか考えて出した結果です。
色々なことをする子がいて、その中からルールや人とのかかわりかたって覚えていくのだと思います。勿論、公園のルールで滑り台は上からと無いことが前提ですが…泥も別に気にすることないとおもいます。何か言う方がいたなら、その方が外に出なければよいのかと…
有名な方なので周りの目もきになるのでしょうがそれはメロさん自信のこと。るいくんには関係ありません。伸び伸びと子育てしてください!!メロウスタイルで!

125 ■るい兄可愛い☆

本日2回目のコメントです☆
メロちゃんこんばんは!
るい兄可愛い(*^o^*)
すべり台…メロちゃんえらいです…キレイに拭くんですね!
靴のままでOKでしょ☆
上からすべってくる子供がいなければ、安全確認して、下からでも全然平気だと私は思ってます!
だってうちの近所の公園でも見かけるし、危なければやめさせればいいだけだもん☆
いろんなこと配慮して、メロちゃんほんとしっかり者だね!
10歳下のメロちゃんを、またひとつ尊敬しましたo(^-^)o

126 ■無題

タオルで拭いてる人見たことないし、公園の滑り台なんて基本土足ですよ(^^)
そこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ!!

127 ■滑り台は

メロちゃんが、るいくんを抱っこしてあげて、途中から滑らせてあげるといいよ!

128 ■無題

こんばんは。滑り台、子供は下から登りたがりますよね…(x_x;)でも本当に危険です!うちの子は足を滑らせ前歯をぶつけて歯の神経やられましたし、お友達は振り返った瞬間バランスを崩し頭から地面に落ちました。(大事には至りませんでしたが)どちらも二歳くらいの時です。それと屋外の滑り台なら靴を脱ぐ必要は全く無いと思いますよ。私は公園では汚れて遊ぶのが当たり前と思っていますが、今のご時世違う考えの方もいらっしゃるのでしょうか…(?_?)

129 ■難しいよね

下から誰でも登ったことあるはず。でもまあ、すべるものと教え、登る、遊び物で遊んでもいいかもしれませんね。
登った達成感もけっこう嬉しいんですけどね。

130 ■無題

またまたすいません。るいくんまだ小さいし危ないとか解らないと思うから下で遊ぶくせつけたら、今度公園行ったとき走って行って、滑り台の下に行っちゃったら危ないよー(@_@)

131 ■無題

靴は脱がなくていいと思うけど、滑り台はやっぱりおしりで滑って遊ぶ遊具だよ。滑って遊ぶから安全に遊べる。
小さいことかもしれないけれど、それでケガした子もいるし、ルールなのかなーって思う。

132 ■☆

私…小さい頃、下から駆け上がってどこまで行けるか友達と競争して遊んだなっ!もちろん土足で
ブランコも立ち乗りとかするし土足でいんじゃないかな?
公園では泥んこまみれになって遊ばせてあげたいな☆

133 ■無題

児童福祉施設等が設置する遊具で発生した代表的な事故内容のひとつで、「滑り台を逆方向から駆け上がりバランスを崩して転落」とゆーのがあります。
やはり小さい子には特に正しい遊び方を教えてあげてほしいです。

134 ■危険ではあるのだから

最低限、危険なことだとはおしえるべきでは?

危ないこと、いけないことと知っているのと
知らないままなのは、
大きく違いがあるかなと、思います。
靴で椅子にのるのも、ね。

頑張って!!

135 ■無題

メロさんこんばんは☆
メロさんのブログを読んでいると、勝手な意見かもしれませんが読者を気にして書いているように感じます。
滑り台もそこまで神経質にどう扱ったらいい?とか聞かなくていいのでは?
何人もの人が読んでいるので、あーいえばこーいう、、だと思います(^o^)
何がいいたいかって、、メロさんなりのブログでいいんじゃないかな?
あまり読者は気にせず楽しんでいる子育てをそのまま伝えてください!
変な意味でいうんじゃないですよ!
ただ、叩かれたり大変だろうな、、とか思うから。
そんな人たちは気にせずメロさんの人生楽しんでください!応援しています(*^_^*)

136 ■無題

この前のことがあったからかな。

メロちゃんの真剣で素直なところがとても好感がもてました。
滑り台は土足でいいと思います。外にあるものやし。

137 ■無題

安全だと思っていても、遊び方を間違えると危険になることもあります。
安全な遊び方を教えるのは親の役目かなと思います。
タオルで拭くのはとっても感心しました。なかなかいないと思います☆

138 ■無題

滑り台は、上から滑るもの。
最初は怖がるから、そういう時は抱っこしてあげて、一緒にゆっくり滑るといいよ。

下からのぼるのを覚えたら、他の子が居ても「下からやる~~~」となるかも知れない。

「上から滑ろうね」と教えてあげるのが「しつけ」だよ。

今後の参考にしてね。

139 ■無題

保育士をしています!!

特に月齢の低い時って、下から上がっていきたがりますよね!!

だけど、本来の滑り台は上から滑り降りるものだと思います。

わたしは、どんなに小さくてもきちんとやり方を教えてあげるのも、親の役目かなと思います。

怖がるのであれば、一緒に滑ってあげるとか、滑り台の途中から滑らせてあげるとか、色んな方法があるじゃないですか!

寒い中、るいくんのために公園に連れていく、素敵なママ!!
子どもが困らないように・戸惑わないように、色んな事教えてあげて下さいね!!

140 ■子育て…

子育てって、その子その子で違ぅと私ゎ思ってます!!

誰かがあぁだのこぉだの言うのゎ、ぉかしぃデスっ!!

メロさんゎ、るぃ君とまりぁちゃんと向き合って、その子にとって1番イィ育て方を見つけてぃけばイィと思います!!

初めから完璧な人なんてぃなぃし、人間だから間違ったりする事もぁるけど、その時ゎまた違う方法を探したらイィと思います!!

子育てで、何がイィとか悪ぃとかってその子と向き合ってるママにしか分からないんだから、自分が信じる方法で頑張って下さい!!

私も2児のママで、上の子がしゃべるのが遅くて、保育所の先生に精神科に通ったらと言われたんです。

でも、ぁたしゎ自分の子を信じていたので、先生に、"息子ゎ人の顔を見て話をしなぃから、なるべく息子の視線にあわせてしゃべる様にして下さい。家でも実践します。それで半年しても話さなければ病院へ行きます。"って言って、毎日続けてたら、1ヶ月もしなぃ内に言葉に興味が出て喋れる様になりました!!

何にも努力しなぃで、すぐ病院を進める先生に腹がたったけど、ぁたしが信じて頑張ったことゎきちんと息子に伝わったんだと思います!!

だから、誰に何を言われても、私ゎ息子を信じてこれからも向き合っていこうと思ってます!!

下の子ゎ、まだ8ヶ月なんですが、上の子と同じ様に接していきます!!

頑張って下さいネっ!!


141 ■無題

初コメです。 7歳・4歳の子どもを持つ母です。保育士もしてます。
遊具の使い方は、まだ理解出来ない月齢の子にも初めからしっかりと教えるべきだと思います。母親と一緒に階段を上り、膝の上に座らせて一緒に滑る。 子どもは、昨日は良かったのに今日は何でダメなの?と戸惑います。 何でも最初が肝心だと思います。 メロさんは良くても、しっかりルールを守り上から滑って来た子がルイ君をケガさせてしまったら… 逆の場合もありますよね 集団で遊ぶ事を考えて、母親がまず最初にしっかりとルールを教えてあげてください ケガをさせてしまっても、ケガをしても親同士いい気持ちではありませんよね。

142 ■難しいね

メロちゃんが一緒にいるならいいんだけど、大きくなって下から登るのが当たり前になっちゃうとマズいかもね。
うちは下からは遊ばせないな。
もしかしたらまだるいるいには滑り台は早いのかもね。

143 ■偉すぎ!!

滑り台をタオルで拭くなんて、偉すぎます。

公園の滑り台なんて、外にあるし、雨に降られてるし靴のままで構わないと思いますよ。


下から上るのって小さな子供はやりたがりますよね~。ウチの子供もよくやってたよ。

ただ、他の子供がいると突然滑って来たりするから、ルイチャンが蹴られたりしたら可哀相かも……。

一緒に登ってあげて、お膝に乗っけて滑ってあげたら??

凄い喜ぶと思いますよ。

144 ■無題

はじめまして☆

私も2児のママです(^^)
滑り台は土足でいいと思います!
公園行く時って汚れてもいい格好させると思うし着替えも持っていく人もいると思うし(^^)
まだ小さいうちは下から登りたがりますよね(^◇^;)でもすごく危険だし他の子にも怪我させちゃったら大変ですよ(>_<)もちろん自分の子も(>_<)
滑り台の滑り方を根気よく教えていけばいいですよ(^^)
もし怖いのであれば一緒に滑ってみては?
「階段から登ってシューって滑るんだよ♪」って♪できたら大げさに褒めてあげる(^^)

きっとこれから大変ですけどがんばってください♪

145 ■無題

うちの子は靴履いたままだし
帰るときもタオルで拭いたりなんかしませんよ
でも下からは登らせないかも
うちの子もやりたがるし
よくやってる子もみるけど危ないし
他の子がいないからやっていいって教えちゃうと
他の子がいる時はダメって言っても
子供は納得できないんじゃないかな?
だからうちは最初からダメって教えてます

146 ■無題

滑り台は土足でOKですよ(^。^)

誰も居なかったら下から登る時もあるけど、それがクセになったらいけないので1歳3ヶ月の息子には「滑り台は上から滑るのがルールだよ」って話し掛けて一緒に滑ってますo(^-^)o

147 ■滑り台

みなさん真面目だなぁ( ;´ ▽`A"
私が子供のころなんか、みんな土足で登ったり、サイドから登ったり、階段を使う子は逆にいなかったけどなぁ(-▽-)滑り台の上から砂流したり‥‥そこまで来るとたち悪いですね(;´д`)乾いた砂で汚れるくらい、手で払えば済む話な気がします。
子供は怪我しながら遊ぶもんじゃないの?剃りゃ心配にはなるけど、ブランコからのジャンプ失敗して落ちたり、頭ぶつけてたんこぶ作ったりが子供の日常だと思ってた(;´д`)
親がそこまで干渉しなくてもいい気がする‥‥

148 ■靴脱ぐの?タオルで拭くの?

こんばんは♪育児頑張ってますね。

確かに滑り台は下からは危ないけど、だれもが一回は下から登った事はあると思う!

うちも6歳、5歳の男の子の年子に今1歳の女の子がいますが上の子は保育園でルールがあるから下からはあまり登ったりはしないけど娘は下から登りたがります。

今は階段が楽しいみたいだから上から滑るけど靴履いて遊んでます。

有名人だから目立ってしまうのかな?

同じ人間なんだし、育児の事を他人に言われたら凹むよね。

メロちゃんの育て方で問題ないんじゃないの?いちいち気にしてたら体も心ももたないよ?

頑張れ\(*⌒0⌒)b♪


149 ■無題

保育園は園児がいっぱいで危ないかもしれないけどすいてる公園なら問題ないよ。お友達がいるときはぶつかっちゃうからやめようねって教えてあげれば大丈夫。

150 ■勉強になりますね!

1歳9ヶ月ともうすぐ9ヶ月の兄弟ママです(*^^*)

滑り台やお外の遊具は靴のままです。滑り台に限らず小さい子は階段なんかも手をついて登ったりしてるから汚れなんて気にしたら遊ばせられないと思うけどなぁ…

うちも滑り台を逆に行きたがるけど危ないよ~つー(滑ること)しようよ~と言います(^^)昨日まで許されてたことが急にダメになったら戸惑うから一貫性を持たせたくて!

あと、上の子優先でって話は私も何回も言われたよ(^^;かなり年が近いから早くにお兄ちゃんにして可哀想とかね、

でも下の子が産まれてお兄ちゃんになったことは事実!お兄ちゃんと言って悪いとは思わないな(^-^)でも、お兄ちゃんだからダメなんじゃなくて下の子を叩いたりしたら痛いんだよ!っていけないことを叱るようにしてます。

親が思ってる以上に兄弟って仲良しになるよ~パパママより先に下の子の名前を呼ぶようになったり、寝る時はくっついてるしお兄ちゃんが笑えば下の子も笑ってる(*^^*)弟の離乳食も盗みに来たりね(笑)ダメと言わず一緒に食べさせてます。

私も知らないことだらけ・・だって何もかもが初体験!知らなかったことを知って成長すればいいんだからあまり神経質にならなくていいと思います!この先に何十年も母親やらないとなんだから楽しまないと☆

151 ■無題

すべり台、雨ざらしなんだから土足だし、タオルで拭いてる人なんて見たことないです。
育児って、世間体を気にしながらするんじゃなくて、親になった私達が手本となって、マナーやルールを小さい頃から伝えて、人を育てる事だと思います。

私は小さい時に、母から階段から登り滑ると、教えられていたけど、母の見てない時に逆から上がり、体勢を崩して後頭部から落下したことがあります。
また、我が子が滑ってる途中で逆から上がろうとした子に押しのけられ、落ちそうになったことも。

当たり前のルールを教えておいてあげないと、我が子も、他の子も危険な目にあわせる事になりますよ

152 ■無題

靴は脱ぎませんけどねえ。
基本は上からじゃないと、誰かとぶつかって怪我したら危ないですから。
誰もいなければいいとは思いますが、ルイくんが混乱してはいけないので、今は誰もぶつからないし、じゃまにもならないから上がっていいよなど、毎回説明してあげたらとは思います。

外遊びは服は汚れるものだし、タオルでふくまでしなくても手で払う程度で良いのではないかと…。とはいえ、私は関西のど田舎育ちなんで、参考にはならんかもσ(^_^;)

153 ■無題

最近の公園って遊具少なくなりましたよね…
危ないから、危ないからってどんどん撤去されていく…
もはやただの広場と化してたり。
30歳ですが私が子供の頃は怪我なんか当たり前で遊んでたもんです。怪我して危険を覚えていった感じね。
ルールなんかも子供間でちゃんと作って守れていましたよ。
でも今はちょっと何かあるとすぐ幼稚園から連絡来ますし、よそのお子さんをちょっとでも怪我なんかさせちゃったらソッコーで謝りに行ったり…
ソワソワもんです!!

154 ■無題

うちの1歳4ヶ月の息子も、下から登りたがります(;´Д`A
たぶん小さいこの目には階段よりも登りやすく見えてるのかも。
でも、下から登るのは顔を打つかもしれないし危ないので「下からは登らないよ!階段から登ろうね」とは教えます。
理解はまだ難しい時期ですが階段を登ろうとチャレンジしてみたり、また下から登ろうとしてみたりするので繰り返し教えてますね。。
滑り台の途中に持ち上げて座らせてあげて、1人で滑るのもしてますよ♡
上からだとるいくんと同じく怖かったみたいだけど、途中から滑るのは楽しいみたいでした☆

公園の遊具は汚くて当たり前って思ってるので、汚れてもいい服・汚れてもいい靴を選んでます(^^)
雨のあとの日はどの遊具も泥んこまみれでちょっと母が躊躇しちゃうんですが、子どもには関係ないことで変わらず遊びますよね。。
タオルで拭いたりしなくていいと思います!
ただ、みんながもしそうやって使えてたらキレイな遊具で遊べるなぁっと思いました(*^_^*)



155 ■我が家の場合はですが…

上からちゃんと並んで滑る子が優先‼

下から登るのは、お友達が滑り台で遊んでいないときだけにしようね

って教えています。

はじめは、下から登るのはダメよーって教えていたけど、
これも経験だと思って、ルールを教えてやらせてあげています。

家庭の中でのルールを決めて、いつも同じように教えてあげれればいいと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ

私も色々悩みながら…今は幼稚園に入って、

ちと厳し過ぎて、ルールに縛り過ぎてかわいそうだったかな?

と、反省したりもしながら、今はゆったり見守ろうと四苦八苦しています(笑)


あと、滑り台を拭くか…ですが、さすがに泥の靴のときは、下からはダメよって話します。
ふだんの時は、砂程度は払うくらいで、拭きません。
公園に遊びに来ている子は、たくさんお洋服を汚すのがお仕事って思っているので(^-^)/

156 ■人それぞれ感じ方が違うかも。

小さい頃は、階段から上るのを教えていました。 うちの子はギャーギャー言うタイプだったので、今はいいけど友達がいる時はダメみたいな事が理解出来なかったからです。


そして大きくなり、その場の状況を見て判断できるようになったら下からもOKにしています(他に誰もいない時限定かな)

外の遊具では靴を脱いだりしません。
あまりにも靴が汚れてたり、子がわざと汚したりしたら手ではらうくらいはします。

公園や遊び場って気を使いますよね。
私は気を使うのに疲れるから人がいない時に行きます。子ども達には申し訳ないんですが。

157 ■無題

初コメです!保育士をしてるのですが、園では「登って滑る」と乳児の時から教えてます♪
公園に散歩に行くと親子で来てたりして、下から登る子が居て親がどかしたり声掛けたりせず…上に居る(園児)子が滑れず少しイラッとします。誰も居なければイイのかもしれないケド、下から登るのはダメと教えてる家庭も居ると思うので、
例えば「上にお友達が居る時は、下から登ったらダメよ」とか教えれば良いと思います☆

158 ■大丈夫ですよ

メロさん、そんなに気を使わなくても大丈夫です!滑り台を下から上るのは小さい子(大きくなっても)ならみ~んなやることです!!
(滑り台は靴のままでOKでしょう!!タオルで拭いて帰る人も私は見かけたこともないです。)
腕の力もつくし、いい運動です。あとケガをさせたくない、ってゆう気持ちもよく分かります。が危ないこと(もちろん限度があるし他人に迷惑のかからない程度の)を小さいうちにしておかないと…危険センサー?が育ちませんよ。
自分はここまでならできるけど、これ以上やると危ないって自分で判断できる子になるように…
なんでも経験は必要ですよね。
うちの子の幼稚園にお友達を叩いたり蹴ったりする子がいます。
その子はお父さんにもお母さんにも誰にも叩かれたことがないらしいです…自分に経験がないから人の痛みがわからないんです…可哀相な子です。うちは赤ちゃんのうちからダメなことはダメ!!っと言ってきました。

言葉が理解できない月齢でも悪いことをしたら叱って言っても聞かないなら手をあげることもありました…
小さいから…言っても分からないから…って理由で赤ちゃんのうちは仕方ないって言う人もたくさんいると思うけど私はそうは思いません!
言葉が理解できてから…では遅いのです!!
言葉が理解できないうちから、これをしたら叱られるんだ!!って思わせないと…
2歳になってから!!3歳になってから!!などと考えてると…
昨日までokだったことを急にNOにはできないですよ…小さいうちから徐々に…がベストだと私は思ってます。

メロさんがるいちゃん&まりあちゃんを愛して大切にしているのはよ~く分かります!!
でも大事に大事に守る、だけではなく心を鬼にして突き放したりしなくちゃいけないときもきっとやってくるでしょう…
長々と失礼しました。

メロさんファミリーにもっともっと幸せが訪れますように…(*^_^*)

159 ■無題

メロちゃん
るいくんもまりあちゃんも毎日すくすく育ってて楽しみだねえ
良かったら文字入れたり加工したりしてるカメラアプリ教えて(*・x・*)☆

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!

Amebaおすすめキーワード