※「波の花」は、波高4m以上かつ風速13m/s以上で発生する可能性が大きくなります。
発生予報を確認の上おでかけください。
[波の花]は冬の能登の風物詩として知られ、厳寒の荒波にもまれた海中に浮遊する植物性プランクトンの粘液が石鹸状の白い泡を作って生成すると言われています。最初は白くきれいですが、時間が経つにつれて岩床の細かい粒などが混ざってうす黄色になっていきます。見頃は11月中旬から2月下旬の寒く海が荒れて波が高い日です。 輪島では、国指定名勝「曽々木海岸」や「鴨ヶ浦海岸」が発生ポイントです。強風で舞い上がる波の花はきれいですが、服などに付くとしみになります、また、波に洗われた岩場は滑りやすく危険ですのでご注意ください。 |
|
○曽々木海岸窓岩付近 | |
(輪島駅ふらっと訪夢から車で約30分、窓岩ボケットパークに駐車できます。) 問:曽々木観光協会 0768-32-0408 |
|
○曽々木海岸垂水の滝前海岸 | |
(窓岩ポケットパークから車で約3分、海岸前が広くなっていますので駐車できます。) ※波の花遊歩道は強風の日はたいへん危険です。 映像はこちらから |
|
○鴨ヶ浦海岸 | |
(輪島駅ふらっと訪夢から車で約5分、駐車場あり。) ※遊歩道の散策は滑りやすく危険です。 映像はこちらから 問:輪島市観光課 0768-23-1146 |