2013年03月04日
日帰り帰郷
金曜の晩に夜行バスに乗って、土曜に実家まで帰郷してました。
目的は前回書いたようにベティの様子を見ることが主で、もう一つの目的として実家や前の家に残っている「事業目的としては購入してなかった」古いPCパーツをこちらに郵送するため。
Windows XPのライセンスも2014年まで残っていますし、最悪Windows 7で使えないパーツ群でもXPでインストールすればいいかと思ってましたが、電源だけへたっていた以外はなんとか大丈夫でした^^。
事業用のパーツを内緒で私物化していた場合、発覚すると詐欺としてえらいことになりますし、なるべく事業用品を使わず起動まで持って行けてよかったですよ^^。
ベティは随分とヨボヨボになってましたが、なんとか生きていてくれました。
ですし、可能な限りは撫でていてあげようと、ずっと撫でてあげてましたよ。
もう次に帰る頃には生きてはいないかも知れませんが、それでも「また会おうね」って言って帰ってきました。
写真は、ちょっとmicroSD→SDアダプターに突っ込んだら、microSDHC非対応のアダプターをウッカリ使っていたようで、データが吹っ飛んじゃったんですよ^^;;
なので、後で復旧できたら貼りますね。
目的は前回書いたようにベティの様子を見ることが主で、もう一つの目的として実家や前の家に残っている「事業目的としては購入してなかった」古いPCパーツをこちらに郵送するため。
Windows XPのライセンスも2014年まで残っていますし、最悪Windows 7で使えないパーツ群でもXPでインストールすればいいかと思ってましたが、電源だけへたっていた以外はなんとか大丈夫でした^^。
事業用のパーツを内緒で私物化していた場合、発覚すると詐欺としてえらいことになりますし、なるべく事業用品を使わず起動まで持って行けてよかったですよ^^。
ベティは随分とヨボヨボになってましたが、なんとか生きていてくれました。
ですし、可能な限りは撫でていてあげようと、ずっと撫でてあげてましたよ。
もう次に帰る頃には生きてはいないかも知れませんが、それでも「また会おうね」って言って帰ってきました。
写真は、ちょっとmicroSD→SDアダプターに突っ込んだら、microSDHC非対応のアダプターをウッカリ使っていたようで、データが吹っ飛んじゃったんですよ^^;;
なので、後で復旧できたら貼りますね。
2013年02月28日
ベティ、まだ死ぬな
撮影仕事を終えて今帰宅。
まだまだ現場の動きを身体が覚えていなくてモタモタモタモタやって周りに迷惑掛けてる感じです。
そんな撮影の終了後にスマホをチェックしたら母から「ベティが食事も摂らず今日一日起きてこない。今日明日が峠かも」とCメールが届いていた。
ので、やっぱ金曜深夜に夜行バスに乗って帰宅すること決定。
一応室温24℃キープで冷気が降りてくる窓際からケージ離して様子を見てと打電しておいたんですが、自然環境下で5〜7年くらいと言われていて今年8歳になる老齢のプレーリードッグですからもう寿命かもしれないのですけど、それでも叶うことならお別れになる前に少しの間でも撫でてあげたいって、そう思いますもの。
ダメだ、お別れになるかもって思ったら涙が。
まだまだ現場の動きを身体が覚えていなくてモタモタモタモタやって周りに迷惑掛けてる感じです。
そんな撮影の終了後にスマホをチェックしたら母から「ベティが食事も摂らず今日一日起きてこない。今日明日が峠かも」とCメールが届いていた。
ので、やっぱ金曜深夜に夜行バスに乗って帰宅すること決定。
一応室温24℃キープで冷気が降りてくる窓際からケージ離して様子を見てと打電しておいたんですが、自然環境下で5〜7年くらいと言われていて今年8歳になる老齢のプレーリードッグですからもう寿命かもしれないのですけど、それでも叶うことならお別れになる前に少しの間でも撫でてあげたいって、そう思いますもの。
ダメだ、お別れになるかもって思ったら涙が。
2013年02月25日
X20超欲しくなってきた^^;;
ヨドバシ横浜店でカメラ触ってきました。
業務用ビデオカメラはハンズオンでは置いてませんでしたが、VG900が有ったのでハンドリング等を試してました。
仕事で使ってるハンディタイプの業務機に比べたら、やっぱりまだまだだなあと思わされます。
でもフルサイズで1080/60p撮影ができる唯一のカメラではありますので、これにヤシコンのツァイスレンズなんかを着けたらかなり良い物が取れるんじゃないかとも。
スチルカメラは富士フイルムのX20とX100sを。
X20はAF効かせても画面は静止せず、AF速度はそんなに違いも感じませんでしたが、なんだかその液層画面で見ていても動いてる物を追いやすいというAFに物欲がかき立てられましたよ。
X100sは位相差AFのメカニズムを利用したスプリットフォーカスが秀逸です。
これがX-PRO1やX-E1に搭載されたらもうデジタル一眼レフ要らないよなあとか思ってしまうくらいの物ですよ。
(もちろんデジスコによる野鳥撮影などやスポーツ撮影なんかは光学ファインダーの方に強みがあったりしますけど。)
いやーフジまじスゲェ!
マジリスペクトですよ。
英語で書くとMJR(MaJi Respect)
英語ちゃうやんけ〜〜〜〜〜〜!!G(# ・`Д・´)==G)´Д`)<リスペクト英語やん?!
さて確定申告のための諸々をしなければなりませんしオークション用のアメコミ撮影もしなきゃいけませんし、あと別件で来週あたり家に置いてきて改めて「いるんじゃないかな?」と思った物を取りに一度帰郷してみますか。
食欲と物欲が戻ってきてるって事はまあ良いことなんでしょね。
色欲に関しては、仕事の範囲の異性に対して何とも思わぬようにしてるため、あんまり分かりませんけど、戻ってきてはいるんでしょうね。
取材先の出役の女性には、なるべく緊張をほぐしてもらうために喋りかけるよう心がけてますけど、笑顔が欲しい時になんかネタ仕込んでおく方が良いのかな。
動画撮影だと喋りかけるのも無理ですし、エガちゃんの形態模写的なのとか…か?
業務用ビデオカメラはハンズオンでは置いてませんでしたが、VG900が有ったのでハンドリング等を試してました。
仕事で使ってるハンディタイプの業務機に比べたら、やっぱりまだまだだなあと思わされます。
でもフルサイズで1080/60p撮影ができる唯一のカメラではありますので、これにヤシコンのツァイスレンズなんかを着けたらかなり良い物が取れるんじゃないかとも。
スチルカメラは富士フイルムのX20とX100sを。
X20はAF効かせても画面は静止せず、AF速度はそんなに違いも感じませんでしたが、なんだかその液層画面で見ていても動いてる物を追いやすいというAFに物欲がかき立てられましたよ。
X100sは位相差AFのメカニズムを利用したスプリットフォーカスが秀逸です。
これがX-PRO1やX-E1に搭載されたらもうデジタル一眼レフ要らないよなあとか思ってしまうくらいの物ですよ。
(もちろんデジスコによる野鳥撮影などやスポーツ撮影なんかは光学ファインダーの方に強みがあったりしますけど。)
いやーフジまじスゲェ!
マジリスペクトですよ。
英語で書くとMJR(MaJi Respect)
英語ちゃうやんけ〜〜〜〜〜〜!!G(# ・`Д・´)==G)´Д`)<リスペクト英語やん?!
さて確定申告のための諸々をしなければなりませんしオークション用のアメコミ撮影もしなきゃいけませんし、あと別件で来週あたり家に置いてきて改めて「いるんじゃないかな?」と思った物を取りに一度帰郷してみますか。
食欲と物欲が戻ってきてるって事はまあ良いことなんでしょね。
色欲に関しては、仕事の範囲の異性に対して何とも思わぬようにしてるため、あんまり分かりませんけど、戻ってきてはいるんでしょうね。
取材先の出役の女性には、なるべく緊張をほぐしてもらうために喋りかけるよう心がけてますけど、笑顔が欲しい時になんかネタ仕込んでおく方が良いのかな。
動画撮影だと喋りかけるのも無理ですし、エガちゃんの形態模写的なのとか…か?
2013年02月24日
いろいろ学ぶ
先日作ってましたややっこしい案件の修正依頼が来たのと、月〜水に取材があるため、今日中に仕上げてしまわないとと頑張っていたら、主任さんが夕方から休日出勤でやってこられ、夜間に二人で仕事をしてましたよ。
そんな中でお話ししながら主任さんの言葉で動画制作において非常に重要なことを学んだり、またライティングについて学んだりとしてました。
主任さんはテレビ局のディレクターとして長らく仕事をされていたそうで、ガッチガチのプロの仕事に接してこられたためか、ライティングや撮り上がった絵の善し悪しに関して、撮った絵から次の絵までのつながりもきちんと見ておられますし、しっかりした目を持ってらっしゃいます。
特にライティングはお芝居もそうですけどテレビなんかじゃ専門の職人さんが場面に応じたライティングを組み立てるそうで、動くことを前提に最適なライティングを組み立ててこそって部分はあるようですね。
スチル(写真)の場合はレンズの画角内で陰影の世界を組み立てる訳ですから、考え方が随分違って来もするようで、でも場合によっては共通する部分もあるようです。
まあとにかく余計な陰影を入れてしまわないってのはスチルもV(動画)も同じなんですね。
また動画はひとつながりのシーンを記録していくため、シーンごとのつながりや出来上がりのイメージを意識して撮っていかなければいけないため、当たり前のことですが監督やディレクターとのコンセンサスや仕上がりに要る物足りない物を把握しておくことも大事なようです。
主任さんとのお話があったこともあって主任さん絡みの話題ばかりですけど、社長はカメラワークが凄く上手いそうですし、金曜に撮影した私の映像の構図について修正指導も頂いてます。また、凄腕編集マン(撮影も凄腕)という大御所もおられますし、一杯勉強させて頂きたいですよ^^。
んで23時に会社を出て、ネカフェで週刊漫画誌を読んで、天一でコッテリ食べて帰宅してなう。
そういえば今朝家の向かいにある梅が咲いているのをX10で撮影しました。
まだまだ5分咲くらいですけど、こういうのを見てるだけでもホッと穏やかになれますよ。

そうだ。
もうすぐ春だよね。
そんな中でお話ししながら主任さんの言葉で動画制作において非常に重要なことを学んだり、またライティングについて学んだりとしてました。
主任さんはテレビ局のディレクターとして長らく仕事をされていたそうで、ガッチガチのプロの仕事に接してこられたためか、ライティングや撮り上がった絵の善し悪しに関して、撮った絵から次の絵までのつながりもきちんと見ておられますし、しっかりした目を持ってらっしゃいます。
特にライティングはお芝居もそうですけどテレビなんかじゃ専門の職人さんが場面に応じたライティングを組み立てるそうで、動くことを前提に最適なライティングを組み立ててこそって部分はあるようですね。
スチル(写真)の場合はレンズの画角内で陰影の世界を組み立てる訳ですから、考え方が随分違って来もするようで、でも場合によっては共通する部分もあるようです。
まあとにかく余計な陰影を入れてしまわないってのはスチルもV(動画)も同じなんですね。
また動画はひとつながりのシーンを記録していくため、シーンごとのつながりや出来上がりのイメージを意識して撮っていかなければいけないため、当たり前のことですが監督やディレクターとのコンセンサスや仕上がりに要る物足りない物を把握しておくことも大事なようです。
主任さんとのお話があったこともあって主任さん絡みの話題ばかりですけど、社長はカメラワークが凄く上手いそうですし、金曜に撮影した私の映像の構図について修正指導も頂いてます。また、凄腕編集マン(撮影も凄腕)という大御所もおられますし、一杯勉強させて頂きたいですよ^^。
んで23時に会社を出て、ネカフェで週刊漫画誌を読んで、天一でコッテリ食べて帰宅してなう。
そういえば今朝家の向かいにある梅が咲いているのをX10で撮影しました。
まだまだ5分咲くらいですけど、こういうのを見てるだけでもホッと穏やかになれますよ。
そうだ。
もうすぐ春だよね。
2013年02月22日
今日も撮影行
さてさて、今日は早めの帰宅。
先輩が有給休暇のため、撮影5件を営業さんと二人だけでこなしてました。
全体的には滞りなく。
でも撮影自体は次の取材先に向かう時に「あ、もっとこういう絵を撮っておけば」とか次の取材先で「やべぇ、ホワイトバランスきちんと取れていない状態で撮影してた」とかがあり、全体的にはまだまだ一人で完璧を期することはできない感じですね。
あと撮影に使ったカメラがヒストグラム表示機能付いていないもので、液晶モニターの表示の癖だけで露出勘を働かせないといけないって物ですから、それで帰社後にチェックすると背景暗いじゃんライト一灯点けておけば良かったとか自動露出で撮っているため逆光で欲しい人物の顔が落ち込んでるじゃんとか、そういう部分の失敗もありました。
ヒストグラム付いているもう一台のカメラの方が調光を万全にできない環境での撮影には良いのかなあとかも思わされます。
明日ちょっともう一方のカメラのスペックチェックしてみよう。
そして、取材の合間に1時間ほど空き時間ができましたから、営業さんとカフェで時間を潰していたら、なんか後から来たお客さんがチワワとパピヨンの雑種で生後四ヶ月のわんちゃん(女の子)を連れてきてましたから、もう辛抱堪らず撫でさせてもらったり写真撮らせてもらいに行ってました。

最初はずっと怯えていて、写真を撮ろうにも神経質に頭を動かしてましたけど、「そういや挨拶忘れてた」と挨拶して恐怖心を取り払ってあげたらすっかり慣れてくれて、一杯撫でさせてくれたり写真撮らせてくれましたよ^^。
勝手知ったるお店とのことだったのですが、それでも我が物顔で店内を動き回ったりしない大人しい子で、なんだかすっかりこんな子が欲しいなあって思ってしまった次第。
根っからの動物好きには、こんな可愛いわんこは凶器でしかないですね^m^。
これでもうしばらく戦える感じです。
帰社してから給与明細もいただけましたが、1月の8日間だけの支給ですから、家賃と弁護士料をまかなうと他の分で赤が出ちゃいます。
沖縄に単身赴任中の親父が少し助けてくれると言ってくれてますし、ここは素直に甘えて頼るしかないですね。
破産処理まで含めて全部終わったら、助けてもらった分はきちんと返さなきゃね。
先輩が有給休暇のため、撮影5件を営業さんと二人だけでこなしてました。
全体的には滞りなく。
でも撮影自体は次の取材先に向かう時に「あ、もっとこういう絵を撮っておけば」とか次の取材先で「やべぇ、ホワイトバランスきちんと取れていない状態で撮影してた」とかがあり、全体的にはまだまだ一人で完璧を期することはできない感じですね。
あと撮影に使ったカメラがヒストグラム表示機能付いていないもので、液晶モニターの表示の癖だけで露出勘を働かせないといけないって物ですから、それで帰社後にチェックすると背景暗いじゃんライト一灯点けておけば良かったとか自動露出で撮っているため逆光で欲しい人物の顔が落ち込んでるじゃんとか、そういう部分の失敗もありました。
ヒストグラム付いているもう一台のカメラの方が調光を万全にできない環境での撮影には良いのかなあとかも思わされます。
明日ちょっともう一方のカメラのスペックチェックしてみよう。
そして、取材の合間に1時間ほど空き時間ができましたから、営業さんとカフェで時間を潰していたら、なんか後から来たお客さんがチワワとパピヨンの雑種で生後四ヶ月のわんちゃん(女の子)を連れてきてましたから、もう辛抱堪らず撫でさせてもらったり写真撮らせてもらいに行ってました。
最初はずっと怯えていて、写真を撮ろうにも神経質に頭を動かしてましたけど、「そういや挨拶忘れてた」と挨拶して恐怖心を取り払ってあげたらすっかり慣れてくれて、一杯撫でさせてくれたり写真撮らせてくれましたよ^^。
勝手知ったるお店とのことだったのですが、それでも我が物顔で店内を動き回ったりしない大人しい子で、なんだかすっかりこんな子が欲しいなあって思ってしまった次第。
根っからの動物好きには、こんな可愛いわんこは凶器でしかないですね^m^。
これでもうしばらく戦える感じです。
帰社してから給与明細もいただけましたが、1月の8日間だけの支給ですから、家賃と弁護士料をまかなうと他の分で赤が出ちゃいます。
沖縄に単身赴任中の親父が少し助けてくれると言ってくれてますし、ここは素直に甘えて頼るしかないですね。
破産処理まで含めて全部終わったら、助けてもらった分はきちんと返さなきゃね。