乱数252振りする人向けのポケモン乱数調整

乱数252振りする人向けのポケモン乱数調整

ポケモンの奇形型紹介、応用乱数調整など(*´﹃`*)

 

【3世代】エメラルドの爺前固定後の孵化乱数

この記事は、爺前固定後の孵化乱数になります。

まず、エメラルドでは
爺さんが手前にでてきたときに、色判定・性格・特性・性別が固定されます。
そして、爺さんから卵をもらうときに、個体値が決まります!

色違いを狙いたい方は、こちらの記事で爺前固定してください
※注意 ただ、色と遭遇しなければならないので注意ですね。

通常色ならば、変わらずの石を持たせて孵化しましょう。
※注意 エメラルドでは、メタモンか♀ポケモンにしか変わらずが効きません。
    メタモン+♀ポケモンのときは、メタモンからしか性格が遺伝しないため、
    性格一致のメタモンを捕まえましょう。

爺前固定は、めんどうですが爺さんの前でセーブして性格特性性別一致がでたら
そこから個体値の乱数、違う場合新しく爺前固定して~ の流れですね。


☆親ポケモンについて☆
3世代の孵化ループについては、親の預けた順番によって遺伝先がかわります!
先に預けた親をAA後に預けた親をBBとします。


☆個体値の決定のタイミング☆

だいじにそだてなさいよ

ここでAボタンを押した瞬間に決定されます。


では、ここまでわかってほしいことなので乱数する準備に入っていきます。

●準備
エメタイマーBIG(BIG推奨)
Emerald1.1(おひるごはんさん作成)

・マグマッグやコータスなどのマグマのよろい、炎の身体ポケモン
・遺伝に必要な性格一致メタモン等
・ふしぎなアメ(5コぐらいでいいです)


まずは、実際に使用するSEEDを準備しましょう。

こちらに一通り書いておきます↓


☆6V☆
14417F BB-AA-31-31-BB-31 (メソッドズレ)
73781F 31-BB-BB-31-AA-31


☆物理5V☆
6274F 31-BB-31-22-AA-AA (メソッドズレ)
8577F 31-31-AA-21-AA-BB (メソッドズレ)
15117F 31-BB-AA-21-31-AA
15919F AA-AA-31-13-AA-31 (メソッドズレ)
19026F 31-AA-AA-5-31-AA

☆特殊5V☆
1812F 31-17-BB-BB-31-AA (メソッドズレ)
1884F AA-16-31-31-BB-BB (メソッドズレ)
2391F 31-4-31-AA-AA-BB
4985F 31-9-AA-31-BB-BB
5717F AA-4-AA-AA-31-31 (メソッドズレ)
5718F AA-16-AA-AA-31-31
7376F 31-0-AA-AA-AA-31 (メソッドズレ)
14202F AA-4-31-31-AA-BB (メソッドズレ)
16665F BB-16-31-31-AA-BB (メソッドズレ)
18286F AA-13-BB-BB-31-31 (メソッドズレ)
18287F AA-9-BB-BB-31-31
19563F 31-25-AA-BB-31-BB (メソッドズレ)

☆めざパ各種☆
943F BB-31-AA-30-30-BB Acd 闘(Hbs),毒(HbS),☆地(HBS) (メソッドズレ)
944F BB-19-AA-30-30-BB Acd 闘(Hbs),毒(HbS),☆地(HBS) 
1250F BB-15-30-31-AA-AA AbC 岩(Hds),霊(HdS),超(HDs),氷(hDS),龍(HDS) (メソッドズレ)
4112F 30-7-31-BB-BB-AA hAB 地(cdS),鋼(CdS),草(cDS),超(CDs) (メソッドズレ)
4312F 31-22-30-AA-BB-AA Hab 闘(cds),毒(cdS),岩(Cds),虫(CdS),水(cDS),氷(CDS) (メソッドズレ)
8455F AA-11-30-BB-30-AA Abd 闘(hcs),毒(HcS),岩(HCs),霊(HCS) (メソッドズレ)
10850F AA-30-BB-BB-31-31 aDS 水(Hbc),草(HBc),氷(HbC),龍(HBC) (メソッドズレ)
10851F AA-10-BB-BB-31-31 aDS 水(Hbc),草(HBc),氷(HbC),龍(HBC)
11306F 30-14-AA-30-AA-AA hac 闘(Bds),飛(bdS),毒(BdS),炎(BDs),水(bDS),草(BDS)
13727F 31-19-BB-BB-AA-31 HAS 毒(bcd),☆地(Bcd),霊(bCd),鋼(BCd),電(BcD),悪(BCD)
13930F 31-11-BB-BB-AA-30 HAs 闘(bcd),岩(bCd),炎(bcD),超(bCD),
16381F 30-BB-31-AA-BB-30 hBs 格(acd),岩(aCd),炎(acD).超(ACD)



メソッドズレというものを説明しておきます。
メソッドズレというのは、SEEDごとに実際に出るパターンが2つあります。
BWでいうタイマーズレみたいなものです。
一応メソッドズレも記載していますが、相当なことがない限り普通のそれ以外の
SEEDを使いましょう。

今回は特殊5Vラッキーがでる2391Fを使用します。
2391F 31-4-31-AA-AA-BB
エメループでは有名なSEEDですね。

このSEEDは、
先ポケモンからCDが遺伝、後ポケモンからSが遺伝するということです。
先ポケモンはメタモンから遺伝させ、後ポケモンはラッキーから遺伝させましょう。

そして、親ポケモンの個体値は正確に求める必要があります!
これは絶対にやりましょう。やらないとできないです。


●エメタイマーBIGにフレームを入力する
1Fのズレも許されないため、がんばりましょう。
エメタイマー

デフォだと、甘い香りの4.5秒早くカウント終了がありますが0にしましょう。


スタート+セレクト+A+Bでリセットなので、リセットと同じタイミングでエメタイマーを開始しましょう。

僕は、初代DSで左手で4つのボタンを押しリセットの準備、右手でスペースを押して、
同時に手を放して開始してます

エメタイマー0秒のタイミングでタマゴをもらいましょう。


●Emerald1.1を開く
JavaのDLが必要になると思います。
大体Readmeにかかれてるのであんまり書く必要がないですが、
まず開いたら青パネルを出しましょう。

えめ



デフォが伝説厳選になってるところのダイアログを開いて孵化を選択すると
もう一つ窓がでてくるので、親の個体値を入力しましょう。
そして、パターン2にもチェックをいれましょう、
このパターン2というのがいわゆるメソッドズレです

そして、フレームはだいたい2350~2420ぐらいだせばいいと思います。

そして、たまごを孵化させ10レべぐらいまであげてみて、
青パネルに実数値をそのまま入力しましょう。

実行を押すと、フレームが出てくると思います。大体2391F周辺をみましょう。
今回はそのフレームをひいたので、自分のタイミングにあうように実践しましょう。

ポケモンの館より確実にフレームがわかり、かつメソッドズレもわかるので
このエメラルド1.1推奨です。

大体慣れてくると、5レべでも個体値確定できます。

あとはフレームが合うまでがんばりましょう。
僕は、2391Fだと39.60秒にして音に合わせるといい感じでした。


実際にやってみると、2391Fは結構メソッドズレします。
時間がある方は4985F 31-9-AA-31-BB-BB こちらの4985Fをやってみましょう。
これはあんまりメソッドズレしないイメージです。

リセットするときに白画面が毎回ずれてるので、
孵化してフレームをみるとさっきまで1Fズレだったのに10Fもずれた・・・
ということはよくあります。
あんまりちょくちょくフレームをずらすとでないので、
そこは自分のタイミングを信じてがんばりましょう。

≪確認用レベル5実数値(HABCDSの順)≫

2391F 図太いラッキー 41-4-7-10-17-11
2391F 臆病ラッキー 41-4-7-10-17-12
2391F 呑気S0ラッキー 41-5-7-10-17-9
2391F 穏やかラッキー 41-4-7-10-18-11



難しいので、根気よくがんばりましょう。




質問あったらどうぞ。


えめにゃんなまけろ

 
<- 03 2013 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
 
<- 03 2013 ->
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ