« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

道の駅あさひ

Asahi01

施設名:道の駅あさひ
場 所:〒753-0101 山口県萩市佐々並2476-1
電 話:0838-56-0278
設置場所:ロビー
押印日:20121125
種類数:3
サイズ・印色:(1)道の駅の駅舎:φ67・緑
    (2)萩往還:φ77・黒
    (3)駅名、ピクト、ゆり:φ78・黒
押印費用:無料
特記事項:公私ともにちょくちょく立ち寄っている道の駅です。改めてスタンプを見ますとなんと3種も併用しているではありませんか。興味のあるなしでこんなにも気付きが違うものかと痛感させられました。
1955年(昭30)に萩市圏の明木村(きらぎ)と山口市圏の佐々並村(さなみ)が合併して旭村(あさひ)になりました。その影響でしょう、郵便番号は753で山口市、電話の市外局番は0838で萩市といった具合にハイブリッド。2005年(平17)には市町村合併により萩市となりましたので、道の駅に「あさひ」の名が残っているのはたいへん意義深いことだと思います。この名をずっと使い続けていただきたいです。

郵便印:佐々並郵便局・明木郵便局
まず地理的に近いのは佐々並郵便局です。(1)には「山口県旭村大字佐々並」と旧住所がばっちり表記されていることもあり佐々並郵便局の和文印を押印しました(風景印未配備局)。
また国道262号線はもともと藩政時代の萩往還がベースになっています。明木郵便局の風景印は萩往還を主題にしていますから、同じく萩往還そのものを描いた(2)にはうってつけです。偶然の一致でしょうが、風景印と道の駅スタンプのデザインが「おそろい」になったのは好ましい印象を受けます。道の駅スタンプの一部の文字がうまく写らない点だけが惜しまれます。
最後の(3)ですけれど、佐々並、明木のいずれにも絡む図案ではないので郵便局選びにちょっぴり悩みました。結局、カード完成時の見映えの良さを優先させて明木郵便局の風景印にしました。

付属画像:シークレット?
公衆トイレにはちょっとしたお遊びがあります。施設名サインの右下に・・・皆さん気が付いてますか?。

Asahi02

予 備:道の駅スタンプと郵便局消印の組み合わせが図版とは異なるパターンもあります。詳細はお問い合わせください。郵便局消印押し(¥200)、道の駅スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

3.11ー第2師団(陸上自衛隊)

 陸上自衛隊OBの成瀬健太さんから下の興味深いカバーをご寄贈いただきました。今回は記念・観光スタンプではなくシール編という主旨でご紹介いたします。

Naruse_san01

テーマ名:3.11ー第2師団(陸上自衛隊)
シール:(1)2D北鎮:φ31
    (2)がんばろう!日本:φ34
解 説:第2師団とは名寄を含め旭川、留萌、遠軽、上富良野、稚内方面に駐屯し、道北の防衛警備を取りまとめています。師団司令部は旭川です。宛先を山田郵便局(岩手県山田町)としたのは、かつて成瀬さんが身を寄せていた部隊(名寄・第3普通科連隊)が被災地の捜索に携わったからだそうです。

(1)2D北鎮は自衛隊シール。駐屯地の一般開放記念日などの特別な日であれば入手可能だそうです。

(2)がんばろう!日本シールは旅行先(増毛町)で偶然見かけたもの。旅行当時は「何かに使えそう」という思いで数枚採集されたそうです。

郵便印:旭川駅内郵便局
東日本大震災一周年の日に、最寄り局で和文印24.3.11を押印されたとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

田町駅

Tamachi_takanawa01

施設名:田町駅
場 所:〒105-0014 東京都港区芝5-33-36
電 話:03-3454-3947
押印日:20121124
種類数:1
サイズ:63H×63W
印 色:緑
特記事項:大沢秀雄さんからご恵送いただきました。勝海舟と西郷隆盛の会談が行われたのは明治元年(1868年)3月13・14日、高輪にあった薩摩藩邸でのことでした。江戸城無血開城が決まった有名な会談です。JR田町駅のすぐ近くの藩邸跡に駅スタンプのデザインそのままの記念碑が建てられています。
なお、モニター上で判読しやすくするために駅スタンプの緑色を若干強調しています。

郵便印:高輪郵便局
最寄り局の風景印を押してくださいました。図案は泉岳寺山門と慶応三田旧図書館それに小さいながら東京タワーも描かれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

長島町歴史民俗資料館

Nagashima03

施設名:長島町歴史民俗資料館
場 所:〒899-1303 鹿児島県出水郡長島町指江1560
電 話:0996-88-5160
設置場所:事務所カウンター
押印日:20121014
種類数:1
サイズ:43H×55W
印 色:赤
押印費用:入場料200円(大人)
特記事項:道の駅長島からすぐの場所にあります。高台に向かってどんどん登って行くと記念印そっくりの建物正面が現れます。たいへん静かな資料館です。時間の許す限りじっくり鑑賞してください。

郵便印:長島郵便局
まさかまさかの事態で、長島郵便局に風景印は配備されていないことを知らずに郵頼してしまいました。同局じきじきにお電話をいただき、和文印を押していただきました。

付属画像:故笹川良一氏母子像と風力発電プロペラ
資料館にたどり着くまでの間に傾斜地に現れる施設に大ウケでした。まずはB&G財団海洋センターの体育館が目に入ります。そこにはかの故笹川良一氏の母子像が!。一日一善おじさん・・・って今は誰も知らないかもね。さらに登って行くと巨大な風力発電のプロペラが現れます。至近距離まで近づけるので回転音もしっかり聞こえて壮観です。

Nagashima04

予 備:若干数あります。和文印押し(¥300)、記念スタンプのみ(¥100)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅長島

Nagashima01

施設名:道の駅長島
場 所:〒899-1741 鹿児島県出水郡長島町指江1576-1
電 話:0996-88-5531
設置場所:案内カウンター
押印日:20121014
種類数:1
サイズ:φ68
印 色:青(持込スタンプ台使用。本来は黒)
押印費用:無料
特記事項:近海に多く棲息する魚のガラカブ(アラカブ)を描いた図案です。これでもかなり念入りに掃除したうえに持込スタンプ台を使って得られた印影です。経年劣化でだいぶ崩れていますので押印希望の方はお早めに。
なお、開業当初から「ポテトハウス望陽」の名前が付けられていました。その由緒・理由等はいまだに存じ上げません(笑)。

郵便印:長島郵便局
まさかまさかの事態で、長島郵便局に風景印は配備されていないことを知らずに郵頼してしまいました。同局じきじきにお電話をいただき、和文印を押していただきました。

付属画像:観光案内サイン
これも自分が鹿児島在住時代に設置したサインです。1996年(平8)4月の開業と同時に施工したものです。
海風がまともに吹き付けるところなので、さすがのステンレスも15年以上ともなればところどころ被覆層が塩害でやられています。時々洗ってさえいれば防げますが、普通は誰も何もしませんから。
年月が経てばいろいろ変更されるのはやむをえません。向かって左のマップは完全に更新されていますので残念ながら私のデザインではなくなってしまっています。

Nagashima02

予 備:若干数あります。和文印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

道の駅黒之瀬戸だんだん市場

Dan2_ichiba01

施設名:道の駅黒之瀬戸だんだん市場
場 所:〒899-1211 鹿児島県出水郡長島町山門野4093
電 話:0996-65-2222
設置場所:事務所カウンター
押印日:20121014
種類数:1
サイズ:φ63
印 色:青
押印費用:無料
特記事項:特産品の養殖ブリ、焼酎、温州みかんを描いた素朴なタッチのデザインです。「道の駅」の文言がないのは、平成22年3月に登録されたばかりという新しい道の駅だからでしょうか。
黒之瀬戸大橋(くろのせとおおはし)を渡って長島に入ってすぐの場所にあります。建物横から上ることができる展望所「うずしおパーク」にもぜひお立ち寄りください。黒之瀬戸海峡の渦潮を眼下に見ることができます。
なお、だんだんとは長島地方の方言で「ありがとう」の意味だとのこと。まったく同じ用例で山陰地方の島根・鳥取両県でも使われているので非常に興味深いことです。

郵便印:長島郵便局
まさかまさかの事態で、長島郵便局に風景印は配備されていないことを知らずに郵頼してしまいました。同局じきじきにお電話をいただき、和文印を押していただきました。

付属画像:うずしおパークからの黒之瀬戸大橋、同海峡の眺望。
鹿児島県阿久根市(写真では対岸)と同出水郡長島町(手前)を結ぶ黒之瀬戸大橋です。かつては有料架橋でしたが今は無料で通行できます。日本人なら誰でも知っている温州みかんはこの長島町原産です。支那の温州ではなく鹿児島県の長島がふるさとです。

Kuronoseto_bridge

予 備:若干数あります。和文印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

下町風俗資料館

Shitamachi01

施設名:下町風俗資料館
場 所:〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1
電 話:03-3823-7451
設置場所:1Fロビー
押印日:20121111
種類数:1
サイズ:68H×66W
印 色:赤
押印費用:入館料300円(一般)
特記事項:ここの見どころは大正時代の東京・下町の街並、いわゆる長屋を再現した立体展示です。宇部市の石炭記念館(ときわ公園内)にも往時の炭住(炭鉱住宅)が再現されていますが、それの町屋編といったところです。実際に長屋の中に入って体験できるのも楽しいです。記念スタンプもそのたたずまいを反映し、当時の駄菓子屋さんの店先を描いています。残念ながら、シャチハタ印ならではの不具合の、部分的に印影が写らない凹み劣化箇所があります。早急なメンテナンスを希望します。
なお、成田空港第2旅客ターミナルビル新築工事の施工管理の仕事をしていた頃は週に一度はこの前を通っていました。営団地下鉄(当時)千代田線湯島駅で降車し、不忍池を眺めながら京成上野駅まで、池のほとりを歩いて乗り継ぎ移動していました。資料館の隣には別の意味での「風俗」関係施設がずらっと並んでいたものです。15年ぶりくらいの再訪で、それら風俗施設も規模が小さくなりながらも存続していたのには苦笑い。

郵便印:上野駅前郵便局
最寄り局である上野駅前郵便局の風景印にしました。上野公園の西郷さんの銅像、アメ横、上野駅を描いています。

付属画像:入館券
記念スタンプと同じアングルの写真ですね。こちらには看板娘(?)のおばあちゃまはいらっしゃいませんけれど。

Shitamachi02

予 備:若干数あります。記念スタンプのみ(¥100)、風景印押しはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

道の駅ピュアラインにしき

Pl_nishiki01

施設名:道の駅ピュアラインにしき
場 所:〒740-0723 山口県岩国市錦町府谷117
電 話:0827-71-0011
設置場所:休憩所
押印日:20121118
種類数:1
サイズ:φ48
印 色:赤
押印費用:無料
特記事項:たいへん心苦しいのですが、山口県内の道の駅では1、2位を争うワーストデザインです。なおざりに過ぎるデザインだといわざるを得ません。はるばる錦川沿いに遡って来てこれでは正直がっかりです。ピュアラインにしきならではの題材があるのではありませんか。ちゃんと考えて欲しいです。

郵便印:広瀬郵便局
中国山地を背景に鉄橋を渡る錦川鉄道錦川清流線の列車と鯉を描く風景印です。絵ヅラ的には最適なのですが、実は道の駅に最も近いのは錦町簡易郵便局です。局名にも「錦」の文字があるので、本当はそちらの和文印を押したかったというのが本音です。ですが、実際に訪ねてみますとただの民家の玄関先で局の表札もありません。お声かけさせていただいたところ応対してくださったのはたいへんご高齢のお爺さま。50円切手を5枚買うのもやっとで、とても記念押印などお願いできる状況ではありませんでした。というより、日付印そのものがないとのこと。本当?と疑義を抱きましたけれど、もちろんそんなことを追及できるわけもありません。お礼を述べて退出しそれで諦めました。
しかし、そんな簡易郵便局ってアリなんですかねえ。ただの切手販売所としか思えませんでしたが。なんらかの事情があって簡易郵便局のままなのかもしれませんが、広瀬郵便局もすぐ近くだし、はっきり言って存在する意味が理解できませんでした。

予 備:若干数あります。風景印押し(¥200)、記念スタンプのみはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

道の駅むいかいち温泉

Muikaichi01

施設名:道の駅むいかいち温泉
場 所:〒699-5506 島根県鹿足郡吉賀町有飯225-2
電 話:0856-77-3040
設置場所:特産品販売所
押印日:20121118
種類数:1
サイズ:φ70
印 色:赤
押印費用:無料
特記事項:山陰地方唯一の自生地である六日市コウヤマキ(高野槇)自然林から、そのコウヤマキを中心図案にした道の駅スタンプです。
なお、温泉施設の「ゆ・ら・ら」につい足が向いてしまいますけれど、道の駅スタンプは道路寄りの別棟、特産品販売所の中に設置してあります。営業時間は8:30~17:30です。

郵便印:六日市郵便局
和文印を押印しました。というのも風景印未配備局だと思い違いしていたからです(ありゃま)。隣県ですからまた訪問する機会もあるでしょう。

予 備:若干数あります。和文印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国立西洋美術館

2012111907

施設名:国立西洋美術館
場 所:〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
電 話:03-5777-8600
設置場所:本館1Fインフォメーションカウンター
押印日:20121111
種類数:1
サイズ:φ39
印 色:赤
押印費用:常設展観覧料420円(一般)
特記事項:全国切手展JAPEX2012参観のために上京した折に訪問しました。実際はたまたまファン・デーで入場無料だというので見てきたのでした。どこにも記念スタンプの類が見当たらなかったのでインフォメーションでお聞きしたところ、ロダンの「考える人」の丸印を出してくださいました。そこで、ミュージアム・ショップで買い求めた絵はがきのすべてに押印させてもらいました。図のミロの絵はがきのみバランスが良さそうだったので、これのみ絵柄面に押しました。
「地獄の門」の絵はがきもありましたので、これから作ろうという方は絵柄を合わせてみてはいかがでしょうか。

郵便印:上野郵便局
パンダ図案の風景印ではあんまりなので、西洋美術館でもあることだし、欧文印を押してもらいました。マキシマムカードっぽくなったのでお気に入りの1枚に仕立てることができました。

付属画像:いつものように通信面・横向きの基本フォーマット通りのパターンも作りました。丸印のデザインがわかりやすいので、こちらの方も掲げておきます。

2012111908

予 備:付属画像のパターンならば若干数あります。絵はがきに欧文印押し(¥500)、記念スタンプのみはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

ツル博物館クレインパークいずみ

Cranepark_izumi01

施設名:ツル博物館クレインパークいずみ
場 所:〒899-0208 鹿児島県出水市文化町1000
電 話:0996-63-8915
設置場所:ロビー
押印日:20121014
種類数:1+α
サイズ:53H×91W
印 色:赤
押印費用:入館料310円(大人)
特記事項:ツルの越冬保護を通して2008年(H20)11月10日、鹿児島県出水市と山口県周南市は友好都市提携をしました。周南市は私の仕事場がありますから、その旨を告げましたら過去の飛来数データ表などたくさんの資料をくださいました。
赤い角印の他にインフォメーションカウンターには飛来鳥のスタンプが10種以上揃えてあり、その押印もすすめられましたので、図版のように代表的なナベヅルのスタンプも押させていただきました。これは学習用に来館する小学生用のものです。
たいへん親切にしていただき話も盛り上がってお礼を述べて退出したのですが、入館料もまだ払っておらず、館内も見学しないままうっかり出てきてしまいました(笑)。毎年11月にオープンする出水市ツル観察センターのシーズンに再訪したいと思います。

郵便印:出水郵便局
悩む余地はまったくありません。出水平野に飛来するツルを描いた出水郵便局の風景印を押印しました。

予 備:若干数あります。風景印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅阿久根

Akune01

施設名:道の駅阿久根
場 所:〒899-1741 鹿児島県阿久根市大川4816-6
電 話:0996-74-1400
設置場所:道路情報室(レストハウス横)
押印日:20121014
種類数:1
サイズ:70H×70W
印 色:青
押印費用:無料
特記事項:私が鹿児島に移住したのが1995年(平7)、その翌年3月の開業だったのでよく覚えています。この時35歳、運転免許を取ったばかりで、住んでいた串木野市(現いちき串木野市)から阿久根まで真夜中にマニュアル車をかっ飛ばして行っていました。あれから早16年、道の駅スタンプもだいぶくたびれてきましたね。

郵便印:阿久根郵便局
地理的に最も近いのは大川郵便局です。しかし、土地に詳しい人でないとピンときません。ここはやはり施設名と郵便局名を一致させた方が違和感がないだろうとの判断で阿久根郵便局の風景印を押印しました。これと同様の事例は少なからず存在しますので要注意、思案のしどころです。

予 備:1枚のみあります。風景印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

せんだい宇宙館

Sendai_uchukan01

施設名:せんだい宇宙館
場 所:〒895-0005 鹿児島県薩摩川内市永利町2133-6
    (寺山いこいの広場敷地内)
電 話:0996-31-4477
設置場所:館内順路の最終出口付近
押印日:20121015
種類数:2
サイズ:天空儀に反射望遠鏡、アトラス、てらちゃん:φ75
    てらちゃん:45H×45W
印 色:赤
押印費用:500円(大人)
特記事項:体験型の学習施設です。イシュタルカードというのを使い、順路に従って各ゾーンを楽しみながら進んで行きます。その最後のエリアに記念スタンプが置いてあります。印顆の摩滅がだいぶ進んでいますので、押印希望の方はお早めに押印されてください。なお、イメージキャラクターのてらちゃんのスタンプは手彫りっぽいです。

郵便印:川内郵便局
山頂にある施設のため付近に郵便局はありません。いろいろ考えた末、オーソドックスに川内(せんだい)郵便局の和文日付印を押印してもらいました。

付 記:施設入口アーチのステンレス箱文字をはじめ、館内の各種誘導サインや説明地図等の公共サインは、鹿児島在住時代に自分がデザイン・施工したものです。1998年のオープンから10年以上経過し、サイン類の様子を観察しに行ったというのが本音です。当時は大型の手軽なインクジェットプリント機がなかったことから、ほとんどをシート加工で行ったため、却って今に至るもまったく劣化しておらず安心しました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=384840054928325&set=a.321518047927193.75205.100002070020561&type=3&theater
(写真が計11枚あります)

付属画像:入館券とイシュタル・カード。後者は館内各所で使用した後に持ち帰ることができます。

Sendai_uchukan02_2

予 備:若干数あります。和文印押し(¥300)、記念スタンプのみ(¥100)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

下関市立東行記念館

Tougyouan01

施設名:下関市立東行記念館
場 所:〒750-1101 山口県下関市大字吉田1184
電 話:083-284-0211
設置場所:事務室内に保管。押印希望の旨を告げると出してもらえます。
押印日:20121106
種類数:4(+御朱印1)
サイズ・印色:(1)四つ割菱:73H×73W・青
    (2)MUSEUM WALK:φ44・青
    (3)東行庵角印:42H×68W・青
    (4)東行庵丸印:φ52・赤
    +御朱印:35H×35W・朱
押印費用:300円(大人)
特記事項:御朱印も含めると5種ものスタンプを使用しているのは多い方だと思います。ただし、(2)は"MUSEUM WALK"との表示があるので、かつて行われたウオークラリー印の残存・流用印だろうと思われます。また、御朱印の表記は「奇兵隊印」であると教えていただきました。

郵便印:下関吉田郵便局
東行庵から車で1分かからない場所にある郵便局です。その図案も高杉晋作陶像(銅像ではなく陶像)、菖蒲園、吉田川祭りの灯籠流し、温泉マークで最適だと思います。

付属画像:入館券

Tougyouan02

予 備:風景印押し(¥900)は売り切れました。記念スタンプのみ(¥300)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

霧島ホテル

Kirishima_hotel

施設名:霧島ホテル
場 所:鹿児島県
押印日:19380105
種類数:1
サイズ:φ64
印 色:青
特記事項:戦前の観光スタンプの実例です。やはり霧島温泉は当時からメジャーだったのですね。スタンプの文面は「國立公園 霧島硫黄谷温泉 霧島館 電話(長)二番」とあります。今も存続してる霧島ホテルさんのようです。

郵便印:霧島温泉郵便局
高千穂峰の遠望と天の逆鉾に霧島温泉場を描く風景印です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

道の駅きららあじす

Kirara_ajisu01

施設名:道の駅きららあじす
場 所:〒754-1277 山口県山口市阿知須509-88
電話番号:0836-66-1001
設置場所:ロビー
押印日:20121008
種類数:1
サイズ:76H×57W
印 色:赤
押印費用:無料
特記事項:AJISUをアレンジしたデザインは素晴らしいと思います。猫に見えることから切手もキティちゃん切手にしてみました。
印顆の状態はたいへん良好ですがベタ部分が多いので押印前にウエットティッシュでゴミをよく拭ってください。できればスタンプ台も自前で持参されることをお薦めします。ベタ図案はそれほど押印しにくいものなのです。

郵便印:阿知須郵便局
町木の金木犀、居倉造りの街並、阿知須漁港を描く風景印を押しました。井関川河口にあるのが阿知須漁港、それに隣接する干拓地の最南端に当駅があります。

備:若干数あります。風景印押し(¥200)、記念スタンプのみ(¥50)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山口県立きらら浜自然観察公園

Kirara_bird01

施設名:山口県立きらら浜自然観察公園
場 所:〒754-1277 山口県山口市阿知須509-53
電話番号:0836-66-2030
設置場所:ビジターセンター内
押印日:20121008
種類数:1
サイズ:φ77
印 色:緑
押印費用:入館料200円(大人のみ)
特記事項:2001年(平13)に制定されたマスコットバードのトモエガモとセイタカシギが描かれています。当然ながら当公園で観察できる野鳥です。
また、子供が力まかせに押して印顆が痛むことを見越してか同一図案で3本用意してありました。用意周到です(笑)。印顆の状態は良好ですがスタンプ台の方がややインク不足気味です。不安な方は自前のスタンプ台を持参されますように。

郵便印:阿知須郵便局
町木の金木犀、居倉造りの街並、阿知須漁港を描く風景印を押しました。井関川河口にあるのが阿知須漁港、それに隣接する干拓地の最北端に当観察公園があります。

付属画像:ビジターセンター入館券

Kirara_bird02

予 備:若干数あります。風景印押し(¥300)、記念スタンプのみ(¥100)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

剣山 一の森ヒュッテ

Ichinomori

施設名:剣山 一の森ヒュッテ
場 所:徳島県
押印日:19600725
種類数:1
サイズ:φ25
印 色:青
特記事項:四国の剣山に夏山登山された方が差し出した暑中見舞状です。今も美馬市営で存続している一の森ヒュッテのスタンプが押されています。なお、建物は1974年(昭49)に全面的に建て替えられているそうです。
シンプルそのものの印影ゆえ、ただの事務印とみなすべきとの考え方もありましょうが、あまり細かい詮索はせず広い心で記念・観光スタンプの仲間に加えることにいたします。むしろ剣の字が旧字体の「剱」であるといった面白ポイントをきちんと理解すること等に重点を置きたいと思います。

郵便印:小松島郵便局
昭和35年7月25日の櫛型印です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »