VZの部屋    ホームへ1つ上へ

ここはVZ Editor や Neko Project II その他の tool 等の改造した物を置いています。sigmarionIII や Jornada720 、W-ZERO3など、WindowsCEやWindowsMobileのPDA、スマートフォン等 でVZエデイタを使えます。


高橋版VZをベースにした私家版VZ     2003-07-26〜2010-01-04 new!
VTDOS&ckwv用VZテスト版     2010-03-26〜2010-03-26 new!
DANNY版VZをベースにした私家版VZ   2007-06-19〜
オアポケ3版VZをベースにした私家版VZ 2005-08-07
EZKEY をちょっと改造   2006-08-15
kVZ1.60  過去のバージョン & いいかげんな履歴
VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)  2011-01-23 new!

特集 どこでもVZしたい!!!
np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版  2011-05-15 new!
初代シグマリオンで NP2 + 15/30行計画 2008-05-30
ポケットポストペットで NP2 + 15/30行計画 2006-07-15 〜
W-ZERO3(WS003SH) で NP2 + 30行計画 2007-11-28 〜 2008-12-25
W-ZERO3[es](WS007SH) で NP2 + 30行計画 2007-11-28 〜 2008-12-25
Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH) で NP2 + 30行計画 2007-11-28 〜 2008-12-25  new!
EM.ONE(WVGA) で NP2 + 30行計画テスト 2007-12-02
小物ギャラリー(画像集)  2005-11-22
カシオペアA55VのNP2起動中画像  2005-10-14
カシオペアA60のNP2+15行計画(デバッグ版)  2009-01-19 new!
シグマリオン3で NP2+30行計画  2005-05-28 〜 2008-12-08 
シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画
シグマリオン2 & Jornada720 で NP2+15行計画  2006-10-29 〜
シグマリオン2 & Jornada720 で NP2QVGA版30行計画  2005-07-18
SL-C700 で Zpc98 + FreeDOS(98) + VZ の画像
NP2改造版のソース(WindowsCE版) 2009-11-09

  ホームへ / ページのトップへ
2004-10-31 - 2007-10-04
●高橋版VZをベースにした私家版VZ

特徴など

 ・ Windows のアイドルコールに対応。キー入力待ち時CPUの使用率を低減。
 ・ ファイラー等でシフト系の独自ファンクションキー表示を実現。(DOSV版)
 ・HP 200LXで +1:マクロ時スリープOFF +2:アイドル時スリープON
 ・LS 200LXのすだれ対策。左1〜2文字分空けます。 機種依存はしません。
 ・OF ファンクションキーを消して行数を増やします。
 ・OY 8〜24 VZの全モードの行数指定。シグマリオン2等で使用する。
 ・ot ステータスラインに全モードで時計を表示。色はAL(行ナンバー)で調整。
 ・オプション変数 Uf を新設。Uf+ で、ファイラーでのドライブのFreeを読まない。
  Free表示は0になります。LXでの大容量フラッシュ対策です。
  uf1=512、2=1024、4=2048、8=4096等、ファイル選択時のクラスタサイズを指定。
 ・ NT系(NT4.0/Win2000/WinXP)の不具合を一部対策し、安定度を高めた。
 ・ その他もろもろ 
 ---------------------------------------------------------------

k07q
 ・ NT系(NT4.0/Win2000/WinXP)での時計表示の遅れ問題を対策した。
  環境により時計表示で問題が出る場合は ot を使用しないこと。   ot が 1 以上なら時計を表示。ビットにより表示制御します。
  ot+1  00:00   時:分 表示 (ビット1ならこちらが優先)
  ot+2  00:00:00  時:分:秒 表示 (ビット1以外)
  ot+4  メニューモード(s=4)の時時計表示しない。
  ot+8  コマンドライン(s=2)の時時計表示しない。
 ・ ファイラーのリネーム動作を lf 依存に戻した。NT系(NT4.0/Win2000/WinXP)
   で漢字が化ける場合は lf+ のロングファイラーでリネームして下さい。
 ・Bd VZBAK ディレクトリの非作成          by 太田亘一氏
  Bd+ VZBAK で指定されたディレクトリがない場合はバックアップしない
  ※ この機能と説明はFM版からいただきました。
 ・ ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示の不具合を修正

k09 (2007-10-04)
 ・ k08rサイズ肥大で問題あり、k08r からマクロモジュールライブラリ機能を削除
 ・ ol+ コマンドラインでファンクションキー表示の不具合修正(DOSV版)
 ・ ファイラーのシステムメニューで メニュー項目数の省略機能(by Oura氏)

k07r (2008-09-16)
 ・ k09はLXの表示とマクロの切り替え不調により、k07q から作りなおしm(__)m
 ・ Dw+ EUC文字簡易表示に対応。by Y.Sakamoto氏
 ・ Dwは本来メニューのシャドーフラグですが、EUC文字表示フラグに転用

k07r1 (2008-09-16)
 ・ Vu+ フラグ新設。EUC文字簡易表示に対応。by Y.Sakamoto氏
 ・ 98版、IBM英語版を同梱

k07r2 (2008-09-22)
 ・ EUC文字表示をほぼ完璧に。EUC文字の編集はまだ駄目です。

   ソース 「K07RS.LZH」

k07s (2009-06-16版)
新機能
・Nq+  非常駐VZを終了させないオプションフラグ。擬似常駐モード。
・その他:ファンクションキーの拡張の並びを変更。
  1.編集モード
  2.ファイラー
  3.入力窓
  4.コマンドライン
 3.と4.を入れ替えました。コマンドラインではスクロールしたり、完全対応できてないため。

ダウンロード VZK07S.LZH ver1.60k07s (2009-06-16版)

k07s1 (2009-06-18)
 ・Nq+で一部常駐VZと挙動が違っていたのを修正。
 ・ファイラーのシステムメニューでメニュー項目数の省略機能を再掲(Oura)

ダウンロード VZK07S1.LZH ver1.60k07s1 (2009-06-18版)

k07s2 (2009-08-29)
 ・非常駐VZ起動時のメッセージが上書きされるのを修正。
 ・Oe+時、コマンドラインの空Enterで改行するようにした。
 ・編集画面でCtrl+数字等で$FFが出力されるのを抑止した。

ダウンロード VZK07S2.LZH ver1.60k07s2 (2009-08-29版)
   ソース 「K07S2S.LZH」

k07s3 (2009-09-09)
 ・$FF抑止で^@のキーに影響したので修正した。
 ・^^、^@ のキーをキーボードの刻印通りに入力できるようにした。
 ・@_ のキーをキーボードの刻印通りに入力できるようにした(s0,s3の時)。

ダウンロード VZK07S3.LZH ver1.60k07s3 (2009-09-09版)
   ソース 「K07S3S.LZH」 new!

k07s4 (2009-10-08)
 ・[NFER]_ のキーアサインが[NFER][NFER] と、[NFER]の2度押しで使えるようにした。
 ・「_\ろ」キーを「_」専用キーにしました。これならシフトの判別もできます。

ダウンロード VZK07S4.LZH ver1.60k07s4 (2009-10-08版)

k07s5 (2009-12-12)
 ・VTDOSでテンポラリファイルの問題が出るのでDOS5以上はユニークに変更。
 ・ALT+ 1 〜 5 を [F11] 〜 [F15] に割り振って使えるようにした。
 ・[半角/全角] キーも [F00] にした(要 Nf+)。

ダウンロード VZK07S5.LZH ver1.60k07s5 (2009-12-12版)

k07t (2010-01-04)
 ・V-TEXTでlf+の時ロングファイルネームを画面幅一杯に表示。
 ・VTDOSでlf+の時LFNのリネームが出来なかった(k07s4〜k07s5)。
 ・VTDOSでファイラーのドライブ選択の異常を修正。

ダウンロード VZK07T.LZH ver1.60k07t (2010-01-04版)

k07t1 (2010-03-01)
 ・VTDOSで複数ファイル編集時にコマンドライン実行で異常が出る場合があるのを暫定修正 by 10#氏

ダウンロード VZK07T1.LZH ver1.60k07t1 (2010-03-01版)

VZvt00 (2010-03-26) 
VZvt01 (2010-04-15)
 ・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版v01(VZk07t01ベース)
 ・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、入力窓でIMEがOFFにならないバグあり。
 ・FEPを制御するマクロでの動作は確認していません。求む、動作報告。
 ・一応DOS/V汎用だが、IME制御を追加しているのでVTDOS&ckwv専用版とした。

VZvt02 (2010-05-15)
 ・VTDOS&ckwvでWinIME制御の暫定テスト版v02(VZk07t01ベース)
 ・ファイラーとプリフィックスキーでIMEが制御できるが、入力窓でIMEがOFFにならない仕様。(^^;
 ・FACEMENU.DEFでのFEP制御動作を調整。&j(-1)を&j(0)と同じにした。DOS/V版はこういう動作に思える。
 ・FEPを制御するマクロでの動作は十分に確認していません。求む、動作報告。
 ・一応DOS/V汎用だが、IME制御を追加しているのでVTDOS&ckwv専用版とした。

ダウンロード VZVT02.LZH ver1.60vt02 (2010-05-15版) new!
   ソース K07VT02S.LZH new!

ドキュメント VZK.TXT (LZH内に同梱)2006-01-16



J31版サンプル VZK07QJ.LZH ver1.60k07q (2005-12-25版)  オリジナル版VZJ31の自己解凍差分

   高橋版VZに対する自己解凍差分になっています。
  バグ等あるかと思いますので、ご使用は自己責任で。
 ※高橋版VZの差分は下記からどうぞ。
  めざら資源 高橋版の導入方法や VZの情報が盛りだくさんです。

  ホームへ / ページのトップへ
DANNY版VZをベースにした私家版VZ    2005-09-08
 
DANNY版の特徴
 
 ・ マクロライブラリ支援 Vz マクロで部品の共有をし易くする
   &Zl() と モジュールオプション L,T,E
 ・ [Vz98] 90桁BIOS 対応
 
Vzk08Q
 ・ DANNY版VZに高橋版ベースのVZkの機能をプラス(ot時計表示は削除)
 ・ NT系(NT4.0/Win2000/WinXP)常駐での不具合を対策し、安定度を高めた。
Vzk08Q1
 ・ ファイラーのリネーム動作を lf 依存に戻した。NT系(NT4.0/Win2000/WinXP)
   で漢字が化ける場合は lf+ のロングファイラーでリネームして下さい。
Vzk08Q2
 ・Bd VZBAK ディレクトリの非作成          by 太田亘一氏
  Bd+ VZBAK で指定されたディレクトリがない場合はバックアップしない
  ※ この機能と説明はFM版からいただきました。
 ・ ファイラーでシングル/デュアル切り替え時のFree表示の不具合を修正
Vzk08Q3
 ・和生さんの赤点デフ(VP.DEF)方式のインジケーターバーを装備しました。
 ・Op$100 で行:桁カウンター,インジケーターバーを40桁に配置。
 ・オプション変数 Op を新設。Op$0e など0以上でインジケーターバーを表示、
  数字はアトリビュート。1〜255
  Op$100 ならステータスラインを40桁以降表示しない。カーソルが速くなるかも。
  Op$10e などで2つの機能を同時に使えます。
Vzk08Q4
 ・ DOSモバで行数切り替えの不具合を修正

Vzk08Q6   07-02-08
 ・ コード領域の内部ワーク pc が1バイトずれていたのを修正
 ・ VTEXTなど縦25行以上の窓分割位置がずれていたのを修正
 ・ DOS/V版のカーソルの点滅を改善、見やすくなった? (ci4)

Vzk08Q7   07-02-18
 ・ !Timer イベントが動いていなかったのを修正

Vzk08Q8   07-04-11
 ・ !Timer イベントの修正
 ・ DOS/V版のカーソル点滅不具合を仮修正
 ・ 200LXでHPのスリープ機能が効いていなかった不具合を修正
 ・ 今回からMASM6でアセンブルした
 ・ tl..15(getcurdir)を追加

ダウンロード 「VZK08Q8.LZH」 ver1.60k08Q8 (2007-04-11版)    ソース 「K08Q8S.LZH」

Vzk08Q9   07-06-19
 ・ DOS/V版のマクロ起動キーをちょっとだけ拡張
  ALT + [
  ALT + @
  ALT + ]
  ALT + _ (入力キーは ALT + - )
  ALT + ^
 これらがちゃんと使えるようになった(はず)

   ソース 「K08Q9S.LZH」


Vzk08R   07-09-08
 ・ Oe+ 非常駐のコマンドラインで空Enterで何もしないフラグ変数。
   おうらさんの解析を取り入れました。感謝
   ソース 「K08RS.LZH」



ダウンロード 「VZK08Q7.LZH」 ver1.60k08Q7 (2007-02-18版)

ダウンロード 「VZK08Q6.LZH」 ver1.60k08Q6 (2007-02-08版)

ダウンロード 「VZK08Q4.LZH」 ver1.60k08Q4 (2006-11-14版)

ダウンロード 「VZK08Q3.LZH」 ver1.60k08Q3 (2006-09-10版)

ダウンロード VZK8Q2.LZH ver1.60k08Q2 (2006-01-30版)

   ソース 「K08Q2S.LZH」 (2006-07-23)

ダウンロード VZK08Q.LZH ver1.60k08q (2005-06-07版)

高橋版VZに対する自己解凍差分になっています。
vz98.com vzibmj.com vzibm.com(英語メッセージ版) vzk.txt(ドキュメント)同梱
  バグ等あるかと思いますので、ご使用は自己責任で。
 ※高橋版VZの差分は下記からどうぞ。
  めざら資源 高橋版の導入方法や VZの情報が盛りだくさんです。
 
  ホームへ / ページのトップへ

オアポケ3版VZをベースにした私家版VZ    2005-07-27

 ・ OP02 オアポケ3版VZに節電機能をプラス、大幅な節電効果を期待できます。
 
特徴
 
OP02 アイドルコールを導入。キー入力待ち時CPUをOFFにするので
   スピードと少電力を両立出来ました。常駐型の節電ソフトと比べて
   タイムラグが無いので効率がいいです。テスト版です。
 
OP03 入力窓が非対応(システムの環境に依存)だったのを対応した。
   編集中の[ESC]などのプリフィックスキーでも節電対応出来た。
   ファイラー等でシフト系の独自ファンクションキー表示を実現。
 
OP03a ファンクションキー表示を12個から10個に変更。5文字表示
   出来るので見やすくなった。
 
ダウンロード VZOP03A.LZH ver1.60k03a 12kb(2005-08-07版)
 
ダウンロード VZOP03.LZH ver1.60k03 12kb(2005-07-27版)
 
ダウンロード VZOP02.LZH ver1.60k02 12kb(2005-06-23版)

オリジナルVZ98版
に対する自己解凍差分になっています。
  バグ等あるかと思いますので、ご使用は自己責任で。
 
  としきのやしき オアポケ3の情報などが盛沢山です。
  やしきの板塀 掲示板です。オアポケ3だけでなくいろんな話題が。
 
  ホームへ / ページのトップへ
VZEX(大迫さん版)のソース(再構築版)  2011-01-25
 ・大迫さんから頂いたVZEXのソースをMASM6が通るように少々変更しました。大迫さんに感謝します。
 
ソースのダウンロード VZEX_S.LZH 125kb(2010-02-25版)

高橋版VZ
に対する自己解凍差分になっています。
VZEXオリジナルとの同一性、動作など保証は出来ませんので、ご利用は自己責任で。
 
  ホームへ / ページのトップへ
2005/11/09 
●EZKEY をちょっと改造    2006-08-15
 
EZKEY2
 EZKEY.COM はVZ98版のファンクションキー等拡張する常駐プログラムです。
 シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画においてシフト系のキーがトグル動作
 になって使いづらいので、EZKEY を改造してシフト系のキーが押されたら右下に
 表示するようにしてみました。今までは上記トピックの所に置いてありましたが
 独立した項目としてみました。
ダウンロード
 EZKEY2.LZH (製品版付属の EZKEY.COM v1.32の自己解凍差分) 2004-07-20
 
EZKEY3
 EZKEY2ではNEC版MS-DOS6.2に対応していないため、Ver1.33相当に改造しました。
 Ver1.33はソースコードが公開されていませんが、2バイトしか違わないので
 逆汗して、v1.32のソースに追加してみました。98エミュではNEC版DOS6.2
 できちんと表示しているようです。
 
 ただ、弄って有るので、CtrlキーやAltキーを押している時にファンクションキー
 にゴミが表示されますが、これはバグではなく仕様です。(^^;
 FEP使用時はゴミ表示しないので実害はないと思います。
ダウンロード
 EZKEY3.LZH (製品版付属の EZKEY.COM v1.32の自己解凍差分) 2005-04-19

EZKEY4
 ポケットポストペット用NP2は幅40文字しか表示出来ないのでシフト系の表示が
 見えない為、38行目に表示させてみました。他の機種でも使えます。
 [CAPS]と[カナ]の両方がONの時に [cカナ ] と表示してわかるようにしました。
ダウンロード
  EZKEY4.LZH (製品版付属の EZKEY.COM V1.32又はV1.33の自己解凍差分) 2006-08-19
  ホームへ / ページのトップへ
2004/10/31 
●kVZ1.60  過去のバージョン & いいかげんな履歴
ver   日付     概要
VZK07P.LZH ver1.60k07p (04/12/19  
k07o   04/12/12  
k07n   04/12/08  
k07l1  04/07/14  
k07k5  04/05/29  char open filer はDANNY版に
K07k   04/04/16  oh 新設 lc 修正
k07j  04/01/08  hp ol ls mc 新設
k08i    
K07i   03/12/31  Uf+ USO Free FILER をDANNY版に WinでCo4対策
k08h  03/11/23  
k07h  03/11/23  
k08g  03/11/10  
k07g  03/11/10  
k08f  03/11/  
k07f  03/11/18  
k08e  03/11/03  
k07e  03/10/06  ファイラーでシフトFUNC_2
k07d1  03/10/04  ci4に対応
k08d    
k07d  03/10/02  DANNY版がNT系で不安定なので高橋版に戻す
k08c  03/10/20
k08a  03/10/13
k08   03/10/10  DANNY版に移植(08?はDANNY版ベース)
k07   03/09/27  ファイラーでシフト系FUNCKEY & pc98版テスト
k06   03/08/29  アイドルコール3 & pc98版テスト
k05   03/08/23  アイドルコール2 ループテスト
k04   03/08/17  アイドルコール1
k03   03/07/20  NT対応テスト & LFNアダプター
k02   03/07/16  XP対応パッチ正式版
k01   03/07/12  XP対応テスト1
 
  ホームへ / ページのトップへ
2006/07/15 〜
ポケットポストペットで NP2 + 15 / 30行計画 2006-08-15


   NP2 For WinCE(NP2HPC)を改造しました。
  VGA15行版は 640*480 で動いていて、VZk を -oy14 で起動。
  または、30BIOS -V -a0830 -l15 として、VZ は普通に起動。
  横40文字しか表示しないので、Vzの編集画面ではWd40,We40にする。
  体感速度は標準速200LX より遅いかも。
  文字は大きくて見やすいですよ。

V.02
  今回は 15行版のみです。
  変更点はダイアログが出ない不具合の修正と、若干の高速化の試みです。
  自分の体感速度では標準速200LX 並みになった気がします。

V.03
  今回も 15行版のみです。
  変更点はCtrlキー等の割り当てと、サウンド関係を削除し若干のサイズ削減です。
  [機能] :GRPH 
  [漢/直] :Ctrl 
  [半/全] :XFER  漢字起動キー
  [削除] :DEL  本来の削除キーに

V.04
 今回も 15行版のみです。
 変更点はキーの再割り当てです。 USEIさんからいただきました。m(_ _)m
  ポポペのキー  表示される文字
   ~-   --->  ;+
   ;+   --->  :*
   :*   --->  ~`
   /_   --->  (none)_
 これらのキーがキートップの表示どおりになりました。(^_^)

   [削除] --->  INS  
 削除キーがインサートキーになりました。

 
ダウンロード
  NP2PPP4.LZH (VGA 15行版)
  ver0.81a ベース v.04  2006-09-04

  NP2PPP3.LZH (VGA 15行版)
  ver0.81a ベース v.03  2006-08-15

  NP2PPP2.LZH (VGA 15行版)
  ver0.81a ベース v.02  2006-07-31

  NP2PPP1.LZH (VGA 15行版)  ver0.81a ベース v.01  2006-07-15 

  NP2PPPQ1.LZH (QVGA 30行版)  ver0.81a ベース v.01  2006-07-15 


  ホームへ / ページのトップへ
2006/04/02 〜 2007/09/01
W-ZERO3 で NP2 + 30 行計画 new!

   NP2 For WinCE(NP2PPCV)を改造しました。

 

v.01 変更点 06-04-02
 ・NP2 は 640*480 フルスクリーンで動いています。
 ・30BIOS -V の後で、VZ は普通に起動。
 ・[文字]キーにALT(GRPH)キーを割り当てました。
 ・カーソルキーがおかしいのを直しました。DeviceメニューのCursorをCursorにする
 ・30行モードで25行(行間空き)にすると文字が見やすい。Vzなら#66
  NP2W03.LZH  ver0.81a ベース v.01  2006-04-02 

v.02 変更点 06-04-06
 ・カーソルの向きを変更。NP2起動後に一度キーボードを出し入れすれば向きが直る。
   今は収納時にずれているが次回に改善するつもり。
 ・NP2起動中にキーボードを出し入れしてもメニューが使えるようになった。
 ・メニューのアイコンを大きくした。指でつついて終了出来るので便利。(笑)
  NP2W0302.LZH  ver0.81a ベース v.02  2006-04-06 

v.03 変更点 06-04-14
 ・カーソルの向きを変更。NP2起動後に一度キーボードを出し入れすると向きが変わる
   が、画面を2度タップしてメニューを出して閉じればそれ以後は直る。
  NP2W0303.LZH  ver0.81a ベース v.03  2006-04-14 

v.04 変更点 06-04-25
 ・カーソルがずれる場合があるのと、テンキーへの切り替えが出来ないのを修正
 ・テンキーも対応させてみた(未確認)
  NP2W0304.LZH  ver0.81a ベース v.04  2006-04-25

v.05 変更点 06-05-21
 ・新機能:画面の回転メニュー Screen2 を追加
  640*480  0°
  640*480 180°反転
  640*400
  480*480 90°縦
  の4種です。メニューのズレに対応できたのでとりあえず上げ。
  カーソルの対応が不完全というか、分からないので放置(ぉ
  W03以外の反転対応機種ではどう動くかなぁ。
  NP2W0305.LZH  ver0.81a ベース v.05  2006-05-21

v.06 変更点 06-05-31
 ・保存された画面回転の設定を読み込んで起動できるようになりました。
 ・裏のタスクのアイコンが出てしまうのも直ったと思います。
 ・W03以外の反転対応機種でもそれなりに動くと思います。
  NP2W0306.LZH  ver0.81a ベース v.06  2006-05-31

v.07 変更点 07-04-13
 ・まだ裏のタスクのアイコンが出てしまうことがありました。
 ・v.04 並に安定度が増したと思います。
  NP2W0307.LZH  ver0.81a ベース v.07  2007-04-13

v.08 変更点 07-07-17
 ・サスペンドしても正確な時刻を維持できるようになりました。
 ・カーソル方向自動補正も出来ました。\(^^)/
 ・※画面反転させるとカーソルがずれてしまいます。
  NP2W0308.LZH  ver0.81a ベース v.08  2007-07-17

v.08_WVGA_T6 アドエス用テスト版  07-07-28
  WS011SH (WVGA) でのメニューポインタずれ対策テスト6。
  FULLSCREEN_WIDTH = 800, にしてみた。 ichi さんに感謝
  テスト用なので自己責任でお願いします

  NP2W03T6.LZH   ver0.81a ベース v.08_T6  2007-07-28 (WVGA)用TEST!!


v.09 変更点 07-08-02
 ・メニューの最小化ボタンをサスペンドにしました。これでいつでもNP2からサスペンドできます。
 ・サスペンドからの復帰で時刻ずれるのでメニューを出すと正確な時刻に更新します。
 ・※WS007SHではサスペンドからの復帰で不具合が出るのでサスペンドは使えません。
  NP2W0309.LZH  ver0.81a ベース v.09  2007-08-02
  NP2PPC40.LZH  QVGA 40桁15行版

v.10 変更点 07-09-01
 ・「メニューの最小化ボタンでサスペンド」の不具合をちょっと改善?。
 ・「最小化ボタンでサスペンド」からの復帰で正確な時刻に更新します。
 ・「保存された画面回転の設定を読み込んで起動」が無効になっていたのを修正。

v.11 変更点 07-11-28
 ・v.10が不安定だったので、v.07をベースに作りなおしました。
 ・v.07 並に安定度が増したと思います。
  NP2W0311.LZH  ver0.81a ベース v.11  2007-11-28

v.12 変更点 07-12-31
 ・"Couldn't restart" のダイアログをアクション/OKキー対応にしてみた。
 ・キーの修正 DELを有効に。
 ・キーの拡張 IE:F3 MALL:F4 OK:ESC 文字(GRPH)+1〜9
@1:< @2:> @3:{ @4:} @5:「 @6:」 @7:・ @8:[ @9:]
  NP2W0312.LZH VGA版      ver0.81a ベース v.12  2007-12-31
  NP2Q40_3.LZH QVGA40桁_eVC3版  ver0.81a ベース v.12  2007-12-31
  NP2Q40_4.LZH QVGA40桁_eVC4版  ver0.81a ベース v.12  2007-12-31

v.13 変更点 08-12-12
 ・HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
  現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
  充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。
 ・一部のキー配置の修正

v.14 変更点 08-12-25
 ・v.13のバグ修正。
 ・カーソルキーの方向制御をキーの仮想化で対応
  NP2W0314.LZH VGA版      ver0.81a ベース v.14  2008-12-25
  NP2ES_14.LZH QVGA40桁_eVC4版  ver0.81a ベース v.14  2008-12-25
  NP2AD_14.LZH アドエス(WS011SH)版      ver0.81a ベース v.14  2008-12-25

v.15 変更点 10-02-18
 ・ソフトキーボード表示版。X02T/T01A の評価用。テストしてません(汗)
  NP2W0315.LZH VGA版      ver0.81a ベース v.15  2010-02-18 new!
  NP2AD_15.LZH アドエス(WS011SH)版      ver0.81a ベース v.15  2010-02-18 new!

問題点
 ・NP2起動中のキーボード出し入れでカーソルの向きが変わる。(メニューで対策)
  NP2起動中に他のソフトを使用するとNP2の終了やソフトの切り替えが難しい。
 ・一部の記号がキートップと違っている。
 
  WVGA_T7 EM.ONE(WVGA)用TEST版  2007-12-02
  テスト用なので自己責任でお願いします
  NP2WV_T7.LZH  2007-12-31 (WVGA)用TEST!!

 
 np2is02 IS02(WVGA)用わんくん版  2011-05-15
・わんくんさんから頂いた IS02専用キーカスタマイズ版です。

1.カーソルキー(↑↓→←)の正常化
2.キーの割り当て
 ESC → 左クリック(Qの左のキー)
 HELP → 右クリック(Pの右のキー)※押したままRESETすることでBIOSにはいる為
 XFER → 文字 ※Ctrlと同時押しでFEPのON/OFFをする為
 カナ → 記号(Fn + 文字)
3.起動時 800x480(WVGA) ※640x480だと、タップがずれる為
4.Scr2 は 640x480 180°反転 のみ ※起動時反転する必要があり、他の設定が不要な為

キー配列は下記URLを参照ください。
http://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/1003/31/l_os_is02-010.jpg
たぶん、T-01Bでも動作すると思います。

  自分ではテストしていないので自己責任でお願いします
 都合により圧縮ファイル名は変更しました。中身と違うのでご注意ください。
  np2is02.zip  2011-05-15 new!

    ホームへ / ページのトップへ
●シグマリオン1&2 & Jornada720 で NP2+15行計画  2004/08/11 2006/10/29

     NP2 For WinCE(mips&arm VGA?)を改造しました。

v.01 04-08-14
  NP2 は 640*480 で動いていて、VZk を -oy13 で起動。
  または、30BIOS -V -a0830 -l15 として、VZ は普通に起動。
  体感速度は倍速200LX とそんなに変わらないかな。
  起動時のロゴとダイアログの位置ずれは直しました。     2004-08-14
  ALT(GRPH)キーが効くようになりました。            2004-08-16
  ダウンロード  NP2HPCM.LZH(MIPS) ver0.79   2004-08-18
  ダウンロード  NP2HPCA.LZH(ARM)  ver0.79   2004-08-18

v.02 変更点 05-05-04
  PocketDOSに比べて起動が速いので気軽に使えます。       2005-05-04
  モバイルギアCEやテリオスでも動くかも。テリオスなら30行表示で使えるかも。
  問題点  終了してもタスクバーから消えないので消すにはリセットする。
  
 
  ダウンロード  NP2MH81.LZH(MIPS) ver0.81a   2005-07-18
  ダウンロード  NP2AH81.LZH(ARM)  ver0.81a   2005-07-18

v.03 変更点 06-10-29
 ・画面サイズを640*240に変更。HVGA専用にしたので表示が速くなったかも。
 ・ウエイト処理をカットしたので起動時間が25秒から15秒に短縮。劇速です
 ・終了してもタスクバーから消えないのを修正しました。
 
  ダウンロード  NP2HM03.LZH(MIPS) ver0.81a   2006-10-29
  ダウンロード  NP2HA03.LZH(ARM) ver0.81a   2006-10-29

v.04 変更点 08-05-30
  初代シグマリオンに対応。
 
  ダウンロード  NP2_HM04.LZH(MIPS) ver0.81a   2008-05-30
  ダウンロード  NP2_HA04.LZH(ARM) ver0.81a   2008-05-30
 
v.05 変更点 08-11-28
  HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
  現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
  充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。

  ダウンロード  NP2_HM05.LZH(MIPS) ver0.81a   2008-11-28
  ダウンロード  NP2_HA05.LZH(ARM) ver0.81a   2008-11-28

 
  ホームへ / ページのトップへ
2005/07/18 2005/07/18
●シグマリオン1&2 & Jornada720 で NP2QVGA版+30行計画
   NP2 For WinCEの改造版(mips&arm QVGA)を使用しました。
  30BIOS -V -a0830 -l30 として、VZ は普通に起動。
  体感速度は倍速200LX とそんなに変わらないかな。
  PocketDOSに比べて起動が速いので気軽に使えます。というか、この画面では
  DOSを使うのは厳しいですね。ゲーム用になるかな。
  
問題点
  終了してもタスクバーから消えないので消すにはリセットする。
 
 
v.04 変更点 08-05-30
 HVGA版と同じ(たぶん)
 
ダウンロード  NP2_QM04.LZH(MIPS) ver0.81a   2008-05-30

ダウンロード  NP2_QA04.LZH(ARM) ver0.81a   2008-05-30

 
 
ダウンロード  NP2MQ81.LZH(MIPS) ver0.81a   2005-07-18
ダウンロード  NP2AQ81.LZH(ARM)  ver0.81a   2005-07-18
 
  ホームへ / ページのトップへ
2004/08/11 2004/08/16
●シグマリオン3で NP2+30行計画
   NP2 For WinCEの改造版(NP2SIG3)を使用しました。
  NP2 は 640*480 で動いています。
  30BIOS -V の後で、VZ は普通に起動。
  ALT(GRPH)キーが効くようになりました。            2004-08-16
  終了してもタスクバーから消えないのを直しました。
  30行モードで25行(行間空き)にすると文字が見やすい。

 
v.05 変更点 08-12-08
  HOSTDRVに仮対応。メモリカードを直接読めるようになりました。
  現在は読み取り専用で書き込みは出来ません。
  充分なテストをしてないので、動作の保証はしません。ご使用は自己責任で。

  ダウンロード  NP2S3_05.LZH(ARM) ver0.81a   2008-12-08
 
 
ダウンロード  NP2S3_81.LZH(ARM)  ver0.81a   2005-05-28
 
ダウンロード  NP2_SIG3.LZH(ARM)  ver0.79   2004-08-16
 
  ホームへ / ページのトップへ
2005/10/14
●カシオペアA55VのNP2起動中画像  2005-10-14
 
     NP2 For WinCEの改造版をビルドしました。
  カシオペアA55Vは WinCE2.0で480*240 です。今回は開発中?の画像です。
  MSDOS起動画面で固まります。バイナリを置いたので試してみたい方はどうぞ。
 
NP2起動画面 
  
MSDOS起動画面
  
 
  ホームへ / ページのトップへ
2004/08/11 2009/01/19
●カシオペアA60のNP2+15行計画(デバッグ版)  2009-01-19
 
   NP2 For WinCEの改造版をビルドしました。
V.03
  A60の640*240画面でVZがのたーっと動きます。480*240 のA55Vでも動くかも。
  メモリの設定でプログラム用のメモリを目一杯取らないと厳しいです
  メモリ不足などでメニューの一部が出なかったり終了時にエラーになります。
  np2.cfg で、clk_base=499200 SkpFrame=4 などとします。
 
ダウンロード  NP2A60_3.LZH(SH3)  ver0.81   2009-01-19 new!

 
  ホームへ / ページのトップへ
2004/07/14 2004/07/22
●シグマリオン2で Pocket9801+14行半計画
   YYYさんのPocket9801Ver1.02版を使用しました。
  GX.INI を 640*480 にして起動し、VZk を -oy12 で起動です。
 
  ファイラーはカラーで見やすい。
  
 
  編集モードでは2窓もマクロもばっちり。
  
 
  コマンドラインも13行で動きます。
  
 
問題点
  シフト系のキーがラッチされて、トグルになってる。
  ログ読みには支障無いけど。
  とりあえず  EZKEY2.LZH (製品版付属の EZKEY.COM v1.32の自己解凍差分)
  を使えばシフト系の表示が出るので、何とか使えるようになった。
  200LX のスティッキーみたいな使い方が出来る。
 
その他
  体感速度は倍速200LX よりちょっと遅いかな。
 
  サンプル画像では13行ですが、タスクバーを隠して、
  ファンクション行を半分はみださせれば、15行で使える。
 
  漢字入力も出来ました。oy オプションでは漢字のガイドが出ない。
  
 
  30biosを使ってみたらこのとおり漢字のファンクションガイドも
  表示できてばっちりです。oy オプションは不要です。
 
  こうなると、VZ改造版での試行錯誤の日々は無駄だったのか・・・
  まあ、良い勉強にはなったし、VZだけでも出来るようになったんだし。
  そうそう、VZkでは2窓編集に対応してるんですよね。
 
  ちなみにこの文章はシグ2で書いてますが、ちょっとキーの取りこぼしが
  あっていまいち打ちずらいですねぇ。np2が動くといいんですが。
 
  DAN98 というソフトを動かしてみたところ。下1/3が切れてる。
  
 
   FreeDOS(98) でも動きますよ。メモリー 640K で。
 
  げげっ、YYYさんのHPが閉鎖してしまいました。(;_;)     2004-07-22
  本家のnp2から H/PC(mips)のVGA版が出てくれるといいんですが。
 
  ホームへ / ページのトップへ
2004-07-14 
●SL-C700 で Zpc98 + FreeDOS(98) + VZ の画像
 
  
  ホームへ / ページのトップへ
2005-11-22 
● 小物ギャラリー(画像集) 2005-11-22
HP200LX 1 HP200LX 2
JORNADA720 1 JORNADA720 2 JORNADA720 3
sigmarionIII 1 sigmarionIII 2
3段重ね

 
●NP2改造版のソース(WindowsCE版) 2009-11-09
   ソース NP2-0901.ZIP NP2ソース(2009-01)版(5Mbyte)      ver0.81a ベース  2009-11-09 new!


ホームへ / ページのトップへ
タマの猫ハウス