桜宮高顧問・柳本晶一氏に女子バレー選手「体罰」の過去
橋下徹大阪市長が、桜宮高改革のために顧問に起用した柳本晶一氏(61)が、女子チームの監督時代に殴る、蹴るなどの体罰を行っていたことがわかった。
柳本氏は男子実業団の選手、監督を経て、1997年から東洋紡で女子チームを指揮。2003年から08年までバレーボール全日本女子の代表監督を務めた。大きな社会問題となった大阪市立桜宮高校バスケ部での体罰問題を受けて、2月18日、大阪市教育委員会事務局の「改革担当顧問」に就任。記者会見で、橋下市長は「桜宮高校の改革のためにこれ以上ない最高の人選だ」と柳本氏起用の理由を語っていた。
柳本氏は、顧問就任にあたってのインタビューなどで、かつて男子チームの監督時代は体罰を行っていたものの、女子を担当するようになってからは体罰と決別したと語り、週刊文春の取材に対しても、「女子チームの東洋紡の監督になってからは一切、手は出していません。誰に聞いて頂いても大丈夫です」と東洋紡での体罰の事実を明確に否定していた。
週刊文春が改めて取材を行ったところ、複数の女子チーム関係者が体罰を認めた。
「根性練(習)で追いこんで、最後にもう立ち上がれないとなった時に、バーンとやる。殴ったり、蹴ったりです。厳しい指導だったので、初年度はチームの3分の2近い選手が辞めてしまった」(東洋紡関係者)
「練習を見学した時、ミスをした若手選手が叩かれていたのを見た」(実業団チームの関係者)
大阪市教委に、東洋紡時代の体罰を調査したか、書面で確認を求めたが、事実関係については明確な返答はなく、次のように回答した。
「柳本氏は、実業団の指導者時代には厳しい指導を行っていたが、一時期よりそれではいけない、と考えるようになったとお話しになっている」
桜宮高では、体罰をめぐって学校の隠蔽体質も問題視されたが、柳本氏が自らの体罰について事実を隠していたとすれば、「改革担当顧問」にふさわしいのか、資質が問われることになる。