メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

東電、原発作業員の被曝記録を提出せず 2万人分

写真:福島第一原発で事故後に働いた作業員の放射線管理手帳(画像の一部を修整しています)拡大福島第一原発で事故後に働いた作業員の放射線管理手帳(画像の一部を修整しています)

図:被曝線量一元管理の仕組み拡大被曝線量一元管理の仕組み

 【佐藤純、多田敏男】福島第一原発で事故後に働いた約2万1千人が浴びた放射線量について、東京電力が全国の原発作業員の被曝(ひばく)記録を一元的に管理する公益財団法人「放射線影響協会」(放影協)にまったく提出していないことがわかった。東日本大震災による事故から2年近くたった今も、ずさんな被曝管理は続いている。

 原発作業員は電力会社を頂点に下請けが連なる多重請負構造の中で働いている。会社を転々とする人も多く、一元管理を徹底しなければ被曝限度を超えて働き続ける人が続出しかねない。

 被曝線量は一人ひとりが持つ放射線管理手帳に元請けや下請けが記入するとともに、電力各社から放影協の放射線従事者中央登録センターに電子データで送られて一元管理される。各社は新たな作業員が原発に入る際に手帳で被曝線量をチェックし、手帳の中身を確認する場合はセンターに照会する。年間の照会件数は6万〜9万件に上る。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
PR情報
検索フォーム

おすすめ

記録に映し出された東京本店の理不尽な要求。混乱する事故直後の数日間を徹底検証。

地域や個人での対策が減災につながる。被災地ではどのような取り組みが行われているのか。

大切な牧草地が使用禁止になった農家の苦悩、汚染土の除染作業が続く現在進行形の遠野物語。

緊急輸送道路を繋ぐ橋が、震災対応の司令塔となる自治体庁舎が崩壊する危険が…。

法律の壁、杓子定規な原発被害の損害賠償…なぜこの国は変われない?根源を問う。

地盤対策は自己責任?日本全国で起こりえる災害被害。対策できることはないのか。

注目コンテンツ

  • ショッピング毎年飾りたくなる節句飾り

    2階やベランダでもOK!

  • ブック・アサヒ・コム芸人 キバ抜かれる前の輝き

    たけしに殴られた東のダジャレ

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】「物語を贈ろう」

    世界に一つだけの花束を贈る

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。