2005年02月06日

好きな漢字の一つに魅力の魅があります。この漢字に鬼部がなぜついているのか今まで疑問に思っていたので、調べてみます。この漢字を調べるためにまず「鬼」から調べます。


□ 鬼 キ(呉漢)
意味 1. おに。
   2. 飢餓に苦しむ亡者。
   3. いやな人。
   4. あの世の。転じて、人の住まない異様なところ。
   5. 人間業とは思えない。
 国 1. その道に一生をかけた人。
2. おに。鬼のようにむごい。
   3. おにのように強い。
   4. 並はずれて大きい。
解字 象形
   大きなまるい頭をして足もとの定かではない亡霊を描いたもの。
単語家族 魁(大きいまるい頭)、塊(まるいかたまり)
類義 魂 まるくもやもやとした火の玉のこと。鬼の語尾がnに転じた言葉。
   神 天地や自然のかみ
   霊 冷たくすみきった無形のたましい




 大きなまるい頭というのは何か中国に伝わっている亡霊?童話などに出てくる鬼は角が生えていたりまるいという漢字ではないですね。

 NHKのプロジェクトXには、必ずその道の鬼が出てきます。自分も鬼になりたいと思っているのですが、どうやらこの意味は、日本固有のようですね。



□ 魅 ミ(呉)、ビ(漢)
意味 1. すだま。もののけ。ばけもの。
   2. 人の心を引きつけ迷わす。
解字 会意兼形声
   「鬼+音符未(はっきりわからない)」。何ともえたいのしれない魔力で人をまどわす妖怪。




うっ。魅は人を惑わす妖怪だったのですね。確かに、よく考えてみると魑魅魍魎(いろいろな妖怪)の中にも含まれていますね。

きれいな人を見て「魅力的な方ですね。」というのは、「人をまどわす妖怪ですね。」と言っているのと同じ意味になるのでできるだけ使わないようにしましょう。

□ 参考
魑 すだま。山林の精気から生じるというばけもの。
魅 すだま。
  何ともえたいのしれない魔力で人をまどわす妖怪。
魍 人をまよわすというばけもの。すだま。
魎 山・水・木・石などの精気から生じるというばけもの。
  人間のように二本足で歩くばけもののこと


この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/kanji_blog/13762918