国際ニュース検索

米18歳少年が小型原子炉を考案、発電量は「10万世帯分」

  • 2013年03月01日 16:03 発信地:ロングビーチ/米国
  • 写真
  • ブログ
  • クリッピングする
  • 写真をブログに利用する

英イングランド北部のセラフィールド(Sellafield)原子力発電所で、再処理される前に水槽内で冷却される放射性廃棄物が入った容器(2002年9月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN

【3月1日 AFP】古い核兵器から取り出した廃棄物を使い、家庭や工場、そして宇宙居住施設まで、何にでも電気を供給できるようになる可能性を秘めた小型の原子炉を、米国のテイラー・ウィルソン(Taylor Wilson)君(18)が考案した。

 4年前、家族と一緒に住む自宅のガレージに設置する核融合炉を設計したことで有名となったウィルソン君は、米カリフォルニア(California)州南部で28日に開催されたTEDカンファレンス(TED Conference)で、新たな構想を披露した。

 それは、最大10万世帯の家庭に電気を供給できる、5万~10万キロワットの発電量を持った小型原子炉だ。組立ライン方式で製造が可能で、核兵器から取り出した溶融状態の放射性物質を使い発電するという。比較的小型で、30年間の発電に必要な燃料を炉内に密封した状態で出荷が可能だ。

 この原子炉のタービンは、蒸気ではなくガスで回るように設計されている。よって、通常の原子炉よりも温度は低く抑えられ、炉が破損しても中の物質は吹き出ることがない。

 ウィルソン君によると、燃料は溶融塩の形をとっており、原子炉は加圧する必要がない。また「事故が起きたときには、炉心(の燃料)を原子炉の下の中性子吸収材が入ったタンクに排出すれば、核融合は止まる」という。

 昨年5月に高校を卒業したウィルソン君は現在、大学進学を先延ばしして、「モジュール型核融合炉」を製作するために設立した会社の事業に集中している。(c)AFP

1日2回更新本日の必読記事:3月1日  午前版

巨大ガス惑星誕生の瞬間、国際チームが初めて撮影巨大ガス惑星誕生の瞬間、国際チームが初めて撮影(写真1枚)

このニュースの関連情報

このニュースをツイートする/ソーシャルブックマークに登録する

  • Buzzurlに追加
  • newsing it!
  • 楽天SocialNewsに投稿!

新着ユーザースライドショー

ユーザー制作のスライドショーをご紹介。無料で簡単な会員登録で見られます。

新着ユーザースライドショー一覧

中南米 北米 中東・アフリカ アジア・オセアニア ヨーロッパ 中東・アフリカ