お葬式で使ってはいけない言葉


お葬式の担当をしながら日々考えたことを書く葬儀屋さんのブログ。 葬儀費用が心配な方、 お葬式のマナーを知りたい方、 葬儀社への就職を考えている方、 是非お立ち寄りください。
考える葬儀屋さんのブログトップ > 施主喪主さん向けの内容 > お葬式で使ってはいけない言葉

お葬式で使ってはいけない言葉

これから参列される方へ
お葬式で使ってはいけない言葉について、です。
 
まずよく知られているのは忌み言葉ですね。
忌み言葉
とは人前で使うと失礼にあたる不吉な言葉のことです。

日本には言霊(ことだま)といって、
口に出した言葉には現実化する力があるという(潜在的な)信仰があります。

日本人は危機管理能力が低いと言われているのは、言霊信仰のせいで
予想される事態を口に出すと現実化することを恐れているから、という説もあります。
だから死について語る機会が少ないのだ、とも。

その真偽はともかく
葬儀の現場では
不幸ごとの「繰り返し」を表す忌み言葉を使ってはいけないとされています。

忌み言葉の言霊の力によって不幸ごとが再び起きてしまうから、
ということですね。
線香
具体的に例を挙げると

かさねがさね
たびたび
しばしば
ふたたび
くれぐれ
返す返す

などが忌み言葉と言われています。

通常マナーの本には
上記のような忌み言葉は使わないようにしましょう、
と書かれています。

ただ葬儀の現場に身を置く私の意見としては
このような忌み言葉はほとんど気にしなくて良いと思います。

たとえば
「し=死」という言葉も忌み言葉扱いになることがあります。

数字の「四」はもとより、そこから派生して
刺身(さしみ)
しょうゆ
塩(しお)
も忌み言葉らしいです。
「し=死」って言葉を含んでいるから。

このように忌み言葉を気にしだしたら
お葬式の料理の席は不自由でたまりません。

言葉っていうのは、発言者と受け手の間で意味が成立します。
受け手が忌み言葉と認識しなければ、それは忌み言葉ではありません。

最近、喪主さんをつとめることが多い団塊の世代は
あまり上記のような忌み言葉を気にしなくなりました。
またお葬式の最中は気にしているほどの余裕がない、
という方も多いと思います。
(地方から参列された高齢の親戚の方には配慮が必要かもしれません)

葬儀の現場で使ってはいけない言葉は「忌み言葉」
などではなく、むしろ「安易な励ましの言葉」です。


グリーフケア(遺族が悲しみから立ち直ることを周囲が助けること)の考え方によると、
遺族に対する安易な励ましは
遺族を傷つけ、追い込みます。


「がんばって」
「元気出して」
「いつまでも悲しまないで」

という言葉の方が忌み言葉の何百倍も失礼で残酷です。

葬儀に参列される方はむしろこちらの方を気にしていただけたら
と思います。



<2010年12月12日>記載