[ホーム]
和風総本家スペシャル「世界で見つけたMade in Japan」2/28 (木) 19:58 〜 21:48 (110分) 世界が絶賛!Made in Japan〜職人の技▽職人の国…ドイツへ。刃物の本場が認めた匠。日本製包丁(秘)伝統工芸&プロ絶賛!木管楽器
立ってないよね
本文無し
白い磁器って元々アジア産だったのか
>No.3393412まさかドイツで日本風の絵柄があるなんて
日本じゃごく普通の包丁に見えるが
たて乙今日はないのかと思ったぞ
白磁は中国が世界で最初でしょ
剃り県
合作なんてしてるのか
むしろなんで失われたんだ職人の後継者不足?
関はないのか
なんでドイツは廃れたんだ
耳栓いるのかまあ音すごいだろうしなぁ
足踏み外した豆助かわええ
タケフの刃物は世界一いいいいいいいいいいいいいい
すごい自信だけどそう言えるだけの技術もあるんだろうなぁ
たしかに見た目はわりと簡単そうだ
石鹸+油+砥粉面白い混ぜ方するんだな
悔しい、でも・・
金にならんけどね・・・
欧州にはないのか?この機械
いつかドイツも凄い技術を持つようになるのかなちょっと楽しみだな
この目つき
トルコ人っぽいのがいる
このDVD置いていかrてたら10年後には自社製品で凄い鍛造品作られそうだ
>欧州にはないのか?>この機械機械が出来る前に鋳造に持ってかれたんだろ
>いつかドイツも凄い技術を持つようになるのかな現時点ですごいよ!
日独同盟再び
>このDVD置いていかrてたら10年後には自社製品で凄い鍛造品作られそうだそうなったら日本は日本でさらに上を目指すんだろう
>日独同盟再びらめぇ!!世界の高度製品総なめしちゃう!!!
美味そう
ハットリくん!?
インドは中国製品嫌ってそう
もしもしさよならお菓子妙なチョイス
もしもしさよならお菓子?
人力車かな
トゥクトゥクのルーツはどう見てもオート三輪
ルーツって見たまんまのものじゃなくて?
豆助煎餅だと!
せんべい欲しい
なんで牛の角?
オート力車
ほしーい
コロッケなん?
インド5000年の歴史
染物か何かかな
よかった本当のサリーで力士の回しかと思ったw
おおきれいだ
重たいものなんだ
自分の国の民族衣装が日本製なのにそれを褒めてくれるとはどこぞのヒトモドキと違って懐が深いね
サルの存在感がすさまじいCMだ
能登!(゚∀゚)
軽さがウリなのね
洋服は型に断たなきゃならないから、和服の布と相性悪いからな・・・サリーに生き残る道があったか
もう途中の見た目がすごいなこの機械
気の遠くなりそうな
スケスケ
シルクスクリーンか
なんとなくインド的な模様
あったなぁプリントゴッコ
軽さが見た目にも
まめちゃんかわかわ
>あったなぁプリントゴッコ要はガリ版だよね?
BGMが相まって目が潤む
>BGMが相まって目が潤むヒックとドラゴンのBGMだっけけっこう好き
ペンはともかく紙もなんだ
何故かミサワみたいに聞こえた
墨汁
まさかの墨絵
なぜマカロン…
一位まかろん・・・
マカロン消しゴムがなぜなんだ…
硯もあるとは
硯?
蒔絵の万年筆か?
まめすけ海外進出
うわああああ2時間SPだったのかぁああ
美しい文房具といったら万年筆か
鉛筆削りとか?
エボナイトの万年筆は失礼ながら美しいとは言わんしなぁ
万年筆ってすげー書きにくそうだけどどうなの
日本らしい文具といえば…鉛筆削りかな?
本場?
エボナイトきたよ!
万年筆かあ
>日本らしい文具といえば…>鉛筆削りかな?ケツに開いてないからセーフ
エボナイトってゴムなのか
棒の方が回るんかーい!
勘でいいのか?!
なんか面白そう
そうやってねじ山彫るのか?!
すげぇこんな風にすんのか
すげえ
>エボナイトってゴムなのかめっちゃ硬いゴムだったはず硫黄が少なければ普通のゴムになる
それはさすがに機械でやれや!
すげぇよ!?
四条ネジ
むしろネジって手作業で作れる代物だったんだ…
4つなのか!
こんなん継承する奴居ないだろ〜未来がないわ
万年筆は使ったことないな
ペン先の調整って本体につけた後するのか
ペン先だめになるよ!
へぇー!
漫画描くときペン先研ぐわ俺も
オーダーメイドなのか
もっとペン先の方を装飾するのかと
あら、美しい
まさか大統領が使ったりとかは…してないよな
ペン先ってあんなに柔らかいのか
アメリカの家は室内に必ず星条旗があるのに吹く
>アメリカの家は室内に必ず星条旗があるのに吹くマジかマジだ!
うるうるタイム
49歳若いぞぉ!!
>アメリカの家は室内に必ず星条旗があるのに吹く日本にもあるじゃないかほら、三色の奴が…
ドイツふたたび
>アメリカの家は室内に必ず星条旗があるのに吹く日本だって昔は皆休日には国旗掲げたよ
まじきち
なんか見たことアル光景だ!
コント?
アンキモアンキモ
アンキモ
アンキモに例えられるっていったい
御免アンキモ喰ったことない
なんとなくわかったぞ
さっぱりわからん
あの金具からは変な武器しか思いつかん・・・
パーツの形と木の色からするとClか
>あの金具からは変な武器しか思いつかん・・・ああ俺もだ・・・
>あの金具からは変な武器しか思いつかん・・・厨二心をくすぐるパーツだと思ったらそういうことか
わかんねーよ!
オーボエかよ!クラリネットかと思ったよ!
前にもフルートとか無かったっけ?
楽器なら日本まで行って調整もするかー
前はフルートが日本製だったな
アンキモ・・・
たしかオーケストラの音合わせるのもオーボエからだっけ
ヨ〜ゼフ〜
自分で演奏して満足する楽器がないから作るってその発想がすげぇよ!
いきなり絶賛されたっていったい最初になにしたの…
なるほど
グラナディラとか初めて聞いたわ
金属加工扱いするほどの木材使われてるんだ
フローネで船作った時の木か!!
豆助かわえええ
水に浮かない木があるのか
下萌え〜
ひなまめすけ
なんかエロい
下萌え(意味深)
沖縄に楽器製造所が林立する日が
多節棍ですね分かります
銀蝋ってフルートのときも使ってなかったっけ?
半田みたい
オーボエ考えたやつアホだろ
おい!サラッと難易度高い事を・・・
パーツ多すぎィ!
つーかこんな複雑な楽器を考えた職人もすげー
ここのオーボエ買った奴は社長と間接キスか
蒸気機関車みたいだな形だけで子供が欲しがる
>オーボエ考えたやつアホだろこの手の楽器って色々できるようにどんどん付け足した結果だと聞いたことが
気になります!
これ社長がいなくなったらもう作れないんじゃないか
>ここのオーボエ買った奴は>社長と間接キスかたしかオーボエって取り付けて使うリードがついてるからセーフだ
こんなデリケートな楽器、一回落っことしたらおじゃんになりそう
これは奏者兼作りてだからこそわかるポイントだな
>社長と間接キスかリードだから間接キスにならんよ
>これ社長がいなくなったらもう作れないんじゃないかいつもの事じゃないかさっきの万年筆も然り
>社長と間接キスかこういうのは大体マウスピースつけるから
>これは奏者兼作りてだからこそわかるポイントだな作っても音が出せなきゃチェックできないもんな
おお安定した
眼鏡のせいか目がすげぇでけぇ
調律できる人が居なくなったら終了
社長との間接キスに魅了された演奏家たち
>さっきの万年筆も然りそれはまだ弟子がいればなんとかなるがこっちは演奏技術も必要ってのが…
まあまた演奏家の誰かが調律師になったりするんじゃね
愛を感じて頂けましたかフッフッフッフ
ヨーゼフでググったらこの工房が一番最初に出たわw
若手もけっこういるし後継者はいそうだね
http://www.josef-oboe.com/oboe.html140万か
第九か
演奏するのか
すごい!聞いただけでどこに唾がたまってるか解るのか
>ヨーゼフでググったらこの工房が一番最初に出たわwマジだ!
ストラ美波里の何億とかより値打ちあるわ
>若手もけっこういるし後継者はいそうだね部品は作れると思うけど音感は才能だろあの中に社長に匹敵する天才がいるとは思えないが
>それはまだ弟子がいればなんとかなるが>こっちは演奏技術も必要ってのが…それこそ志を同じくする人が後を継ぐでしょ弟子の一人が演奏を覚えたり
沖縄つながりだったか
豆助これが好きなことにされてた
社長(ツバ溜まってる…)
>部品は作れると思うけど音感は才能だろ音感は訓練すりゃ誰でも付けれるぞ
>弟子の一人が演奏を覚えたり無茶言うなすぎる…
もう終わりか2時間が短いもんだ
ツバは潰す…!
わたみなおつ
おお次回も結構好みな内容だ直すのいいよね
音感はある程度付けられてもどこいじったらいいかはセンスが要るだろうな
>弟子の一人が演奏を覚えたり製造や調整をする人はたいてい元演奏者だったりするし、大丈夫でしょ。
>無茶言うなすぎる…調整できるだけの演奏技術ぐらいならきっといける気がする
宇宙また
本気で作る気なのか
色合いがキレイだ…
ディアゴのロボット?
『 ニッケルオデオン 緑 (IKKI COMIX) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4091886167?tag=futabachannel-22著者:道満 晴明形式:コミック価格:¥ 630