マイ ソフツ
ここでは、自作の波動系ソフトウェアを紹介します。
AYOR(At Your Own Risk)で見物してください。
全てのプログラムがフルスクラッチの状態から書かれており(中略)
また全て安心の無保証です。
最終更新日 1998年6月20日
掲示版を用意しました。質問とかぶちかましてオッケー。
関連しているよーな雑談もオッケー。カモ〜ン。
Software MIDI Player - Untitled
|
 |
ソフトウェアMIDI音源+MIDIプレイヤー。
音色に関する設定のほぼ全てがユーザーに開放されており、好みのMIDI音源を造りだすことも可能。ただし、プリセットの音色はない(現在準備中)。
MMX対応
|
設定に関するTipsはこちら。
オンラインドキュメントを作ってみるテスト。全然だめ。
■パソコンマニヤ以外の方へ忠告
えと、このソフトはいわゆるそこらの普通のアプリケーションとは違いまして、
「非常に設定が大変」ですので「動くようになるまでn苦労(n>3)」します。
ダウンロードして.exeをダブルクリックしたら音が鳴るわけではありません。
設定をカッチリやらないとウンともスンとも言いません。
MIDIのみならず、PCMデータに関する知識も必要だったりして、
unixをいじくる的なマニヤ根性がないとはっきり言ってツライです(設定が書かれたテキストファイルをいじるのです...)。
私は、この点について問題と感じておりますが、未だうまい解決方法を思いつきません。
とまー、脅し文句が続きましたが、ヒマ潰しにはもってこいですので試してみてはいかがでしょう。
効果を期待しすぎないでくださいねー。
使いこなしているアナタ、マニヤを名乗って結構です。
あ、マニヤな人から設定ファイルをコピってもらうのもいいですね!
■バイナリ
Version 0.4g : 最新版。
GUS-patch用コンフィグのサンプル (1997年4月13日)
■仕様
- デフォルトPCMはない。
- SMF形式0及び1に対応している。
- GS規格に迎合しており、いくつかのエクスクルーシブメッセージとNRPNに対応する。
- 同様に、GSバンクにフル対応(する機能がある)。
- PCMデータについては、各種RAWデータ(8bit/16bit)に加えて、
FM-TOWNS標準PCM(.snd)、FPDのPCMデータ(.fpv)、GUS-patch(.pat)、
Windows-WAVE(.wav)を使用することができる。
- 最大同時発音数は128音。(そんなデータねーよ)
- MMXに対応。
K6でも動くぞ!光成さん@TOWNS-MLのダイヴに感謝!(7月1日)
マジでダイヴだったらしい...
セールスポイント
- 最新テクノロジーを用いたハンドオプチマイズドレンダリングエンヂンにより超高速演算(当社比)。
- 任意のPCMデータを音色として使用可能。差し替え自由。持ち込み可。
- 細かいセッティングでマシンパワーに応じた再生。
- バッファリングによるスムーズな演奏。
- MMX命令を使用することで最大2倍以上にパフォーマンスが向上(当社比)。
- 無償で使用可能。
問題点(:言い訳)
- 設定がとても大変(説明を用意したけど..)。
- ポルタメントが無視される(意外に面倒なのです)。
- GUS-patchの音色のエンベロープが無視される(ゴミ箱版ではインプリしています)。
- FPD用PCMのエンベロープが正確には再現されない(あきらめた)。
- 貧弱なユーザーインターフェース(勘弁しちくり)。
- デバイス化されていない(組み込みライブラリ化するからゆるしちくり)。
■追加情報とか
今後のバージョンにて実装予定の機能(主なもの)
詳細なコンフィグレーション,マルチプルボイス音色,音階スプリット,パート別エコー,
動的発音数調節,アンチエイリアスフィルタ,32chモジュールモード,コンフィグエディタ,
アルバム(連続演奏)機能,組み込みライブラリ化
これまでに報告されている不具合
- ノーマルパートとドラムパートの切替えをしているデータで、うまく再生されないものがある
- 壊れたMIDIファイルを演奏しようとするとロードがストップしているように見える
- ときどき落ちる(ようやく原因が掴めてきた)
- (Win32)バッファを5秒以上にすると、演奏が終わらずに止まる。すんませんアホなミスです。5秒以下に設定してお使いくださひ。
- ロードに失敗する.WAVファイルがある(千珠さんの情報に感謝)。
■近況
TOWNS/98版0.4g、落ち着いたかな?おかしかったら連絡を下さい。98版で一般保護例外がでることがあるという情報が寄せられています。
新コンフィグ版の開発にようやく取り掛かります。
結構順調。ただしマルチプルボイス音色はボツになるかも。アサイングループは動作しています。使われんわりに面倒じゃった。
キーレンジも導入しやした。音階ごとにPCMを切り替えられます。GUS-patchも含めて。
■スタツフ(勝手に思ってるだけ)
- オレ様
- オレ様
- TOWNS/98版プレイヤ
- PEN
- 超イカス音色作ったりチェックしてくれたりナイス助言くれたり
- Hash
Netscape MIDI Plug-In - G-wave(仮称)
|
画面はこんな感じ(協力:かっぱ)
■バイナリ
最新版です。autoplayとrepeatに対応しました。(1997年7月4日)
ゴミ箱(ベータ)版。複数のembedに対応しました。(1998年2月8日) new!
■説明
Windows版ネットスケープ用プラグイン。要バージョン2.0以降、3推奨。4でも動作確認。5はまだ試してない。LiveConnect対応。
以下のポイントをおさえておこう。
- MP譲りの(当たり前だ)高速レンダリングエンジン(当社比)。
- コンフィグレーションはMPと共通。
- YAMAHA MIDPLUG(3.0)互換(非互換にすると使い物にならん)。
- LiveConnectにも対応。インタラクティブなページ作りに即活用できます。
■情報
- G-waveの動作中にJavaやJavaScriptを禁止すると落ちる。いきなりJavaのenvがNULLになるんかなあ。
- autostart:小文字だと動いて大文字だと動かないことがあります。直したつもりですがいかがでしょう。
■近況
ActiveX版のテストページは以下っす。
事前に最新版のセットアップを行っておいてください。
ActiveX版のテストページへgo(しばらくおやすみ)
まだ不安が残ってます。
レジストリ及び重要なファイルのバックアップを行ってから試すことをお勧めします。
あと、YAMAHA MIDPLUGを既に使っている人はやめといたほうがいいです。
かなり後悔します。再インストールすりゃ大丈夫だとは思いますけどね。
なんか95(含む98)だと失敗することがあるようです。うーん。そのうちATL版にしますです。
■朗報
ネスケ4.05になって、Javaの起動が速くなりました!!!
4.04 : 15秒
4.05 : 12秒
20%高速化!!!超爆速!!!(ネスケ比)
(マシン:PentiumMMX200)
即ゲットだ!!!
■これは
ロッパチのMDXをwaveファイルにして送り返してくれるサービスです。
回線の都合により先頭のちょこっとしか演ってくれません。
■朗報
新規開発のオーディオ圧縮技術により、
最長16秒まで収録することが可能となりました。
ただし、展開用ソフトはWindowsでしか動作しません。
圧縮しないようにもできますが、その場合は最長8秒までとなります。
■ニウス
rendmdxの仕組みの解説を追加しました。
試してみる
タイトルページに戻っときゃよかった