政治・社会 

文字サイズ: A A A
  • 楽天ソーシャルニュースに投稿する
  • フェイスブックでシェアする
  • mixiでシェアする
  • この記事をはてなブックマークに追加する

Ads

統廃合に抗議し自殺した小5男児の母「命を懸けるほどとは…」- NEWSポストセブン(2013年2月23日16時00分)

<自分をぬいて、25人全員が「とうはいごうがなくなってほしい」に賛成しました。また一人たりとも「なにもしない」人がいませんでした。これは勇気がいることと、さっします。ちなみにぼくは、「とうはいごうがなくなってほしい」「なんでもする」に賛成です。どうか一つのちいさな命とひきかえに、とうはいごうを中止してください>(原文ママ)

 2月14日、大阪府大東市に住む小学5年生のAくん(11才)がJR片町線野崎駅のホームから身を投げ、快速電車にはねられ死亡した。彼が通っていた市立深野北小学校の統廃合への抗議がしたためられたこの遺書は、自らがクラス25人に取った統廃合の是非を問うアンケート用紙の裏に書かれていた。

 取材に応じてくれたAくんの母は、憔悴し切った様子でこう話し始めた。

「とにかく学校が大好きな子だったので、統廃合の閉校式が迫る中で矛盾を深めていったのかな。私たちには“命を懸けるほど重大なことだったのか”という思いがありますが、繊細な子だったので…。今はどうして自殺を止めることができなかったのか、気づかなかったのかという思いです」

 ともに医師の両親を見て育ったAくんは、幼い時から医師になることを夢見ていた。小学5年生ながら、中学、高校の進学先まで見通すほど優秀で、勉強に励んでいたという。

 しかし、Aくんたちは卒業まで1年を残し、友達と離れ離れになってしまう事態に直面していた。それが小学校の統廃合問題だった。

 少子化により、全国的に公立小学校では学校間の児童数のばらつきによって、運営面からも教育面からも深刻な格差が生まれている。大阪府でも1990年代後半からは、府内各地で小学校の統廃合という措置が取られている。

 そして、それは深野北小も同じだった。Aくんが入学した時の学年は、1組25人の2クラスだけ。入学するとすぐに学校側が保護者たちに、「6年時には新しい学校に編入する」と説明していたという。

 友人とともに学び、ともに遊ぶ学校は、Aくんにとってかけがえのないものだった。そしてその学校がなくなってしまうという現実が近づいてくるにつけ、不安は募っていったのだろう。どんなに大きな声で統廃合反対と叫んでも、大人たちに受け流される日々。疑問や焦燥、怒り、悲しみ…Aくんの心にはさまざまな思いがめぐっていたに違いない。

「ぼくたち子供の気持ちとか意見とかいうのを、大人たちは何でなんにも聞いてくれへんねん」

 Aくんが珍しく語気を強め、家族にそう言ったこともあったという。

※女性セブン2013年3月7日号

C.I.A情報局
  • Infoseek ニュースをTwitterやFacebook、スマートフォンアプリで読もう
  • マンガで時事ネタに強くなる!舞台はとある「桜だもん高校」。教師と生徒の学園コントを通して、今おさえておきたいニュースへの理解を深めることができます
  • Infoseek ニュース 公式Facebook
  • Infoseek ニュース 公式twitter
  • Infoesek ニュース 公式iPhoneアプリ
  • Infoeek ニュースメールマガジン
  • Infoeek ニュース総合トピックスのRSS

漫画で読む|和歌山カレー事件の真相

今日の漫画ニュース

政治・社会ランキング




世論調査