解決済みのQ&A
先日ダウン症の赤ちゃんを産みました。 出産2日後、ダウン症の可能性があると言...
先日ダウン症の赤ちゃんを産みました。
出産2日後、ダウン症の可能性があると言われ血液検査をしました。
結果はまだなのですが、ダウン症の特徴の顔つきでどちらもまったく似ていません。
受け入れられませんが、きっとダウン症の子なんです。
まだ出産して3日しか経っていなくて病室にいるのが辛く、外泊で実家に帰ってきています。
赤ちゃんは心臓も元気だし、人よりたくさんミルクも飲むし、今の所健康そのものなんですが、黄疸が出ているのでしばらく入院になりました。
まだ私は21歳で新婚でまさか出産がこんな結果になるとは思っていなかったので怖くて辛くて耐えられません。
せっかく生まれた命なのに、目の前にして触れることも抱くことも不安で怖くて赤ちゃんの前で泣いてばかりで何もできません。
胸はショックから母乳が出なくなってしまっているので、おっぱいを探している動作が可哀相で仕方ありません。
先が見えないです。
赤ちゃんが私を選んでやってきてくれたのなら、
私はどうしてあげたらいいんですか?
正直怖くて怖くて…
でも母親らしいことをしてない自分にも腹立たしくて申し訳なくて。。
せめて障害があっても私か主人に似てたら愛情もかけられたのにと最低な想いしか出てきません。
自分の子として受け入れられません(:_;)
でもこのまま赤ちゃんの入院が続いて…もしも何かあったら…とか考えてしまうと後悔しそうで怖いです。もっと抱っこすればよかったとか…
アドバイスください…
-
- 質問日時:
- 2009/9/11 17:39:25
- ケータイからの投稿
-
- 解決日時:
- 2009/9/26 07:41:06
-
- 回答数:
- 16
-
- 閲覧数:
- 4,779
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
ダウン症の子供の母親です。
お母さん歴けっこう長いです。
質問を拝見して、我が子が生まれた頃の
自分自身を思い出し涙してしまいました。
ダウン症と心臓病もあったので本当にショックで
当時は「これから先どうなってしまうんだろう」と
不安で毎日泣いていたのを覚えています。
前向きになれるまで2年もかかってしまった弱い母
でしたが、子供の成長と共に私も強くなり今はこの子
の存在がわたしの生きがいです。
ダウン症の子って本当にかわいくて天使みたいなんですよ。
私達一家はいつもこの子に癒されています。
この子を中心に家族がまとまっていて明るい家庭です。
出産直後は「変わった顔の子が生まれたなあ」って思った
のですが、今は主人によく似てきたなあ、と思います。
ダウン症の子をたくさん知っていますが、みんなそれぞれの
お父さんやお母さんに似ている部分ありますよ。
それにみんな可愛い子ばかりです。
0歳児のときから療育訓練やリハビリを受けると健常児と
ほとんど変わりなく育つ子もいるらしいですよ。
うちは心臓のことがあったので3歳からしかはじめられなかった
のですけど・・・。
今はいろんな思いがあってつらいと思いますが、お母さんの元気な
笑顔が赤ちゃんのためには一番だと思いますよ。
赤ちゃんに笑いかけ、いっぱい話しかけてあげてくださいね。
応援しています!
- 編集日時:2009/9/14 11:04:46
- 回答日時:2009/9/14 09:09:33
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
このQ&Aは6ナイス!されています!
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(15件中1〜15件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
ダウン症の子を持つ母です。
この子のおかげでたくさんの親切と
優しさに出会いました。
良い意味でこの子がいなかったら経験できなかった
だろうなあって思うこともいっぱい経験しました。
他の方の回答からも仲間や応援してくれる人が
たくさんいますね。
私も応援しています。一緒にがんばりましょう。
- 回答日時:2009/9/18 10:20:11
bbbqg915さん
障害はショック期→否認期→受容期という形で一般に受け入れていけます。家族でも本人でも。
障害者という扱いはありますが、受容期となる時期が必ず来ます。障害受容がまず目標かと思いますよ。
私は内科(心臓)方を診るのが仕事ですが、立派に自立して大往生する方、少しでも回復、障害の改善の努力をする方多く見てきましたのでコメントさせていただきます。
まずどんな状態でも、その子はその子です。それが当たり前に感じられるようになる努力をしてください。偏見は無視してください。必ず理解者がいます。母も子も、成長してそれが自分の普通(人格権)と感じられる日がいつか来ます。今はショックや否認が強いでしょうが、何とか耐えてください。命を落とす人も多くいます。ハンディあっても力強く生きれる人や自立できる人もいます。
ルーチンな成長望めなかったという考え方を捨てることが、切り替えになります。絶対、お互い笑える日、感謝してもらえる、する日がきます。もっと重症だったり、未来そのものが無い人がたくさんいます。しかし、これは比較することではなく、受容することが最も大切なことなのだと経験上思います。私の友人で仕事仲間に首から下が麻痺している人がいます。おしっこも麻痺のためにできません。自分で管を入れて車の中で排泄します。車も運転できます。CDを多く出している音楽家です。車椅子ですが、座ってお話していると障害者と感じません。上手くいかないこともあるかもしれません。失敗、成功、しかしそれは健常者でも同様です。未来があります。それを導くのが親の役割ではないでしょうか。
アドバイスになっているかわかりませんが、余命数ヶ月とかなら別ですが、生きている限り人格のある人間です。お互い成長して、お子さんに最大の助言、援助をして、未来を進むしかないのです。
小児リハビリは療育といいます、少しでも精神運動機能が正常に近づけるための手段です。何もしないより、障害を評価して、より正常な状態と今の状態を熟知した専門家が機能訓練、精神科専門療法などを行います。やれることはたくさんあります。当方も多くの障害者を(主に心臓や肺や知的障害ですが)診てきたので、気持ちは少しは共感できててればと思います。がんばってください。ぜーったいに子どものせい、自分のせいにしたらだめです。
医療者の立場で、たまたま拝見してコメントさせていただきましたが、私は子どもがあと数週以内に生まれる、新米パパ予定の身分ですので、目に留まってしまいました
。家族、本人の主観的なもの、客観的な知識を身につけることや行政のサービス・指導、専門医師などの意見もおおいに利用しましょう。心機能はどうでしょうか?心不全を起こすほどのものでなければきちんと通院・治療を受ければ普通に生活できますのでご安心ください。
- 編集日時:2009/9/18 02:41:31
- 回答日時:2009/9/18 02:24:38
お気持ち、お察しします。
無理もないですが、今は目の前の子をもっと見てあげて(^^)あなたとご主人が愛し合って生まれた子です。
お二人で素敵な名前をつけてあげて、抱っこして、その名前を呼んであげて下さい。きっと新たな想いが生まれます(^^)
応援しています。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/16 22:38:40
bossnjoyさん
7月末初産で質問者様と同じ二日目に疑いがあると染色体の検査と言われました。酸素不足などで赤ちゃんは一週間保育器でした。入院9日間病室で泣きました。質問者様と同じ思いでした。けど一生懸命呼吸してミルクを飲んでる姿を見て抱いてると守れるのは私達親なんだなと思います。可愛くて仕方ありません。先を考えると不安もありますが、この子に学ぶ事はたくさんあると思います。一緒に頑張りましょうよ。健常児より丁寧に育てればいいんじゃないかな!ゆっくりゆっくり。当たり前の事でも数倍の喜びになります。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/13 15:19:36
あなたは立派です。
赤ちゃんを受け入れられないと言いながらも、
もしも何かあったら・・・抱っこしてあげたい・・・母乳がでなくなってしまった・・・
と常に赤ちゃんの事を考えてあげてるじゃないですか。
今はそれだけで十分なんです。
障害・難病・奇形を持って産まれてきた子供を持つ母親はきっと皆受け入れるのに、
相当な時間がかかったと思うし、
なぜ私がこんな目にあわないといけないのか・・・
私のせいでこうなったのか・・・
私には育てられない・・・
こんなにも涙がでるのか?と思うくらい泣き続ける日々があったと思います。
私の1歳2カ月の息子は5000人に1人の確立の奇形をもって産まれてきました。
その時はショックで病院で他のママさんの笑声、
赤ちゃんの泣き声が辛くて入院中は布団にくるまって一日中泣いていました。
その時、助産婦さんや看護師さんが、二冊の本(単行本)を持ってきてくれました。
「生んでくれて、ありがとう」 葉 祥明
「ママのおなかをえらんできたよ」 池川 明
この二冊は本当に心に響きました。
きっと今は他人にどうこう言われても素直に聞き入れる事なんて出来ないと思いますが、
一度読んでみてほしいです。
きっとこの子を守れるのは自分しかいない。
と思えると思います。
- 回答日時:2009/9/12 23:02:08
9歳のダウン症の娘の、父親です
ご出産おめでとうございます!(赤ちゃんにも「ようこそ!外の世界へ!
外の世界はママが思ってるより、優しい人がいっぱいいて楽しい世界だよ」)
ご存知でしょうか? 染色体異常の赤ちゃんは、十人中九人は、おなかの中で流れてしまうのだそうです
「この世に生まれたい、外の世界を見たい」と強く願う、根性のある赤ちゃんだけが、この世に命を受け産まれ出るのだそうです
今は、沢山泣いてください、いっぱい落ち込んでください
ダウン症の子のママ(パパもだぞ!)は、みんなそうでした
でも数年後には、みんな必ず子供が可愛くてしかたなく、とても幸せになってます
- 編集日時:2009/9/12 22:40:40
- 回答日時:2009/9/12 22:26:58
10ヶ月になるダウン症の女の子のママです。私も出産後に告知された時は 世界中から見放されたような、言葉では言い表せないほどの不安とショックに襲われました。
あれから10ヶ月 ゆっくりですが確実に成長しています!ニコニコと笑う顔は天使のようです。顔だって だんだん私たちににてきましたよ。今思うのは、あの時自分が不幸だと思ったのは間違いだったということ。焦らずゆっくりと行きましょうね!力になりたいです!
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/12 06:42:45
dtjggmgwさん
私も 同じ気持ちでしたが、ダウン症でも、皆 それぞれ顔が違いますよ。一重だったり二重だったり。うちは、誰が見てもパパそっくりで パパもそんな息子が可愛くてたまらない様子です☆もー 俺そっくりなんだからー ってデレデレしてます。でも、私だって 口元は私だよね?って 負けてられません。だって ホント凄く可愛いから! 障害が有る無しに関わらず 自分の子供はホント天使です。他の人がどう思うかはわかりませんが…(汗)優しく強いママにどうかなって下さい。我が子の将来を楽しみに お互い頑張りましょうね
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/11 23:24:51
御出産おめでとうございます。お体の具合は如何ですか?産後間もないので無理はしないで下さいね。赤ちゃんの事‥ショックだと云う気持ち…分かります。赤ちゃんが五体満足、健常者であるのが当然だと…質問者様だけではない、この世の中で赤ちゃんを授かった親なら誰もが思っている事です…イエ…その思う気持ちすら頭に浮かばないでしょう…だからソノ現実を目の前にした時は言葉にもならなかったと思います。でも、質問者様は赤ちゃんが自分を選んでくれたって分かってます‥《おっぱいを探す動作が可哀想でなりません…》←もう質問者様には母親としての母性本能が出てるじゃないですか!可哀想と云う表現も私には《愛おしくてたまりません》と聞こえますよ。(*^_^*)何をしようとか、どうしたらいいなんて考える事はありません。質問者様の本能はもうしっかりと子育てに向かっているハズですから…だけど…そうですね‥もし今出来る事を言葉にして言わせてもらえるなら…《赤ちゃんの顔をイッパイ見つめ、そして触れてあげてね》って言葉…でしょうか
‥見つめているうちに《世界一可愛い我が子》になります。触れているとその温もりが《この子は一生懸命生きてるんだ…》って教えてくれます。赤ちゃんの手にも触れてみてね‥小さな手で指を握る時の…その力強さにチョット驚きますよ(^-^)最初はそこから始めましょう…絶対に大丈夫!質問者様は素敵なママになりますよ‥そしてダウン症の子が《天使》と呼ばれる理由がすぐに分かります…*…*すぐにかけがえのない《世界一の宝物》だと実感できます‥何度も言いますが質問者様なら大丈夫です!絶対に大丈夫!自信を持つ事ですよ!*p(^-^)q*それと神様が下さった《命》は簡単に消えません!変な事を考えちゃダメです!赤ちゃんに謝って下さいね!きっと《ママ、謝らなくていいよ!(´ー`)》って…つぶらな瞳でそう答えてくれたのが分かります…元気出して!新米ママさん!素敵な家族になってね!ヾ(^▽^)ノ***
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/11 22:34:49
しっかりして下さい!
障害があろうとなかろうとその子はアナタが10ヶ月間お腹の中で大事に守りぬいて、大変な思いをして産んだんです!
その子の母親はアナタだけ。
ただ無条件に愛してあげたらいいじゃないですか(^^)
『障害を持つ子の母親でもない人間が分かったような事を!』と思うかもしれませんが…
確かに健康であるにこした事はないです。
障害を持って産まれた事実は消えませんが、今『必死に生きている』という事も事実。
その命を親から否定される…
障害がある事より可哀相だと思いませんか?
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/11 21:53:55
親しい友人のお家にも、ダウン症の子がいます。
小さい頃からずっと見てきましたが、本当に良い子で、話をちゃんと聞きいてくれて、自分より小さい子供達の面倒も見てくれる優しい子です。
ダウン症の場合は、心臓に障害がある事がありますが、異常がないのなら、この先もきっと元気に育ってくれると思います。
私自身の妹も、ダウン症でしたが、残念ながら、心臓に重い障害があり、1歳2ヶ月で亡くなってしまいました。
それでも、病院に行くと、毎日毎日、可愛い笑顔で迎えてくれて、本当に天使のようでした。
入院していた妹の周りには、もっと重い障害を持ったお子さんがたくさんいて、病院関係者の方やご家族の方から、色んなお話を聞くことが出来ました。
皆さん口をそろえて仰っていたのは「生きてくれてさえいれば、それだけで良い」と言う言葉でした。
確かに、障害を持って生まれてきたことは、相当ショックだと思います。
それでも、赤ちゃんは、きっと、ご両親に対して、素敵な笑顔と楽しい時間をもたらしてくれる事と思います。
どうか、無理をせず、ゆっくりと、前に進んでいってください。
- 回答日時:2009/9/11 19:46:18
ダウン症などの障害を持った赤ちゃんは、『このママなら私をちゃんと育ててくれるから産まれてくる』って聞いた事あります。
あなたは、赤ちゃんに選ばれし親なんです。
赤ちゃんはあなたならちゃんと育ててくれるって判断したから産まれてきてくれたんだと思いますよ。
私の姪っ子もダウン症ですが、それはそれは懐っこくて、かわいくてたまりません。
友人の子供にもダウン症の子がいますが、そういう親御さんってとにかく明るいんです。こんな素敵な親だから、産まれてこれたんだなって思います。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2009/9/11 19:22:48
curicyaさん
何の慰めにもならないかもしれないけれど、ダウン症のお子さんて、とても人懐っこくって可愛いんですよ。
何処に行っても愛されキャラなんです。
天使みたいという形容詞が一番使われるんじゃないかな。
今は何を言われてもきっと受け入れるのは難しいでしょう。
赤ちゃんは幸いにも心臓には問題がないようですから、もうすぐお家に帰ってくるでしょうから、辛くても面倒をみなければならなくなります。
抱っこだって、おっぱいやミルク、オムツの世話をたくさんすることになります。
そうするうちに、だんだんお母さんになっていきます。
これは、誰だっておんなじ。
すぐにお母さんになるのではなく、子どもと一緒に成長します。
ゆっくりで大丈夫ですよ。
まだ生まれたばかりの赤ちゃんに気が早いのですが、ダウン症はとても研究されていて、教育体制も整っています。
なんと0歳から始めたりもするようです。
HPを貼っておきますね。
落ち着いたらのぞいてみてください。
楽しいプログラムだったりします。(ポーテージは2回お話を聞きました。)
筑波大
http://jdsn.ac.affrc.go.jp/ikeda1.html
日本ポーテージ協会
http://www.ne.jp/asahi/portage/japan/
ご主人はどんな様子ですか?
父親ってこういうとき、あんまり頼りにならないかもしれません。
でも、二人で助け合って、子育てしていってくださいね。
きっとすぐに赤ちゃんは飛び切りの笑顔で、パパとママを励ましてくれますよ。
辛いときは無理せず、助けってていいましょう。
誰かが必ず助けてくれます。
一人で抱え込まないでくださいね。
- 回答日時:2009/9/11 19:11:01
大丈夫ですか?
赤ちゃんはかわいいですね~。
ご自分でみるくとかあげてますか?
あげてる時。赤ちゃんもるとよけいにかわいいです。
同じ立場のお母さん方とコンタクトをとってみてください。
少し気持ちが楽になるかも(*^_^*)
それから、最初から「母」にはなれないとおもいます。
私も最近子供を産みました。
まだまだ、母親一年生です。
ゆっくり、親になっていきましょうよ(*^_^*)
- 回答日時:2009/9/11 17:44:32
あなたにおすすめの解決済みの質問
- ダウン症 生まれてから分かる場合とは?昨年出産した友人の子供がダウン症です。 8ヶ月で切迫流産と赤ち...
- 今、妊娠中なんですが、ダウン症の子供を、やけに見かけ気になってしまいます。自分が気になってること...
- 【ダウン症】生まれてすご告知されない場合 生後2ヶ月の子供がいます。 何事もなく退院したのですが、お...
あなたにおすすめの知恵ノート
- ダウン症の赤ちゃんの離乳食
- ダウン症の赤ちゃんの授乳
- ダウン症の赤ちゃんが生まれたら