日本経済新聞

2月28日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

WTOサービス交渉へ官民で戦略を

2013/2/28付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 経済の姿は常に変わり続ける。世界共通の通商規則を定めた世界貿易機関(WTO)協定ができてもう18年がたつ。技術や企業経営の進歩を追いかけて、モノだけでなく、無形のサービスでも貿易・投資の国際ルールを書き換えなければならない。

 4月にも始まるWTOのサービス貿易交渉は、そのための意欲的な取り組みだ。21カ国・地域が参加する協議に向けて、日本の戦略を早急に練る必要がある。政府が多国間交渉の舞台で動けるように、産業界は「何を獲得したいか」を積極的に提案すべきだ。

 サービス貿易は、頭の中でイメージしにくい面がある。たとえば外国人の観光客が日本で旅館に泊まり、新幹線に乗ると、日本からの「サービス輸出」となる。日本の会社が外国の銀行やコンサルタントを利用するのは、日本への「サービス輸入」だ。

 関税率の数字が一目瞭然のモノの輸出入と異なり、サービスでは何が貿易の障壁なのかを測りにくい。しかも品目がはっきりしている工業品や農産物と違って、新しい業態が次々と生まれる。金融、運輸、通信、医療、教育など既存のサービスに限定せず、未知の成長分野を予想しながら、柔軟な発想で交渉に臨む必要がある。

 得意としてきた「モノづくり」だけに頼っていては、日本経済の成長には限界がある。製造力から派生する付加価値が高いサービス業を育てる道筋が、成長戦略の重要な柱になるはずだ。関税削減に焦点が当たりがちだが、比重が増すサービス産業で通商政策が手薄になってはならない。

 日米欧を含む交渉参加国は、1995年のサービス貿易一般協定(GATS)を全面的に見直し、新しいサービス貿易のルールづくりを目指している。具体的にどんな分野を自由化の対象とするか、まず各国が提案を持ち寄るところから交渉が始まる。白紙に絵を描くような作業だといえる。

 関税率の数値をめぐる攻防ではなく、構想力、想像力、提案力が問われる交渉になる。これまでのところ、官民をあげて新しいアイデアを出す力で米国の優勢が目立つ。日本も負けてはいられない。

 サービスの市場開放は、規制改革と表裏一体だ。安倍政権が立ち上げた産業競争力会議と規制改革会議は、民間の知恵を吸い上げ、WTOサービス交渉への取り組みについて議論を深めるべきだ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

WTO

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 11,253.97 -144.84 27日 大引
NYダウ(ドル) 14,031.42 +131.29 27日 13:17
英FTSE100 6,325.88 +55.44 27日 16:35
ドル/円 91.88 - .90 +0.05円安 28日 3:12
ユーロ/円 120.27 - .32 +0.04円安 28日 3:12
長期金利(%) 0.675 -0.005 27日 17:53
NY原油(ドル) 92.63 -0.48 26日 終値
ニッポン金融力会議

東北復興Bizポータル

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について