Giardia lamblia の感染によって引き起こされる下痢性疾患である。本症の感染経路はいわゆる糞口感染で、ヒトとヒトの接触や食品を介した小規模集団感染と、飲料水を介した大規模な集団感染が知られている。Giardia の種名については混乱があるが、わが国では慣例的にG.lamblia を用いており、当面は形態的にG. lamblia とみなされる原虫に対して、一律に病原性があるものとして扱うこととしている。
疫 学
ジアルジア症の感染者数は世界中で数億人に達するとされる。G. lamblia は地球規模でみればごくありふれた腸管系原虫である世界中のほとんどの国で有病地を抱えており、特に熱帯・亜熱帯に多く、有病率が20%を超える国も少なくない。わが国では戦後の動乱期(1949〜1956年)に感染率が3〜6%であったとされている。多くの感染症が衛生環境の改善とともに姿を消していったことは周知のことであるが、ジアルジアの感染率も次第に低下し、今日の都市部での検出率は0.5%を下回る程度となっている。
感染のリスク要因は海外、特に発展途上国への旅行と男性同性愛とされる。海外旅行での感染症例では赤痢菌、下痢原性大腸菌や赤痢アメーバなどとの混合感染例が少なくない。一方、水系感染による集団発生事例が先進諸国で問題となっている。これには都市化など社会形態の変化に伴って、水の再利用が進んだことが大きく影響している。なお、感染症法施行から2003年12月までに届けられたジアルジア症例数は、年間100例前後である。このうち6割以上が海外での感染と推定され、また、集団感染事例は知られていない。
病原体
病原体はG. lamblia で、ランブル鞭毛虫とも呼ばれる。その生活史は栄養型と嚢子よりなる。栄養型虫体は洋ナシ型で、長径10〜15μm、短径6〜10μm程度の大きさである(図1)。虫体腹部の前半部は、腸の粘膜などへ吸着するための吸着円盤が発達し ている。その他、常時2核であること、4対の鞭毛を持つなど、栄養型は特徴的な形態を有している。経口的に摂取された嚢子は胃を通過後、速やかに脱嚢して栄養型となり、十二指腸から小腸上部付近に定着する。寄生が胆道から胆嚢に及ぶこともある。 嚢子は長径8〜12μm、短径5〜8μmの長楕円形で、4核となり、他に軸子、鞭毛などが観察される(図2)。 嚢子は糞便中に排泄された時点で成熟型となっており、感染性を有している。通常、ジアルジアの嚢子は外界の環境によく耐え、報告によって異なるが、水中で3カ月以上生存し、感染性を持続したという記録がある。ヒトでの実験では、10〜25個の嚢子の摂取により感染が成立している。 |
 |
図1. Giardia lamblia の栄養型虫体
ギムザ染色像
|
 |
図2. Giardia lamblia の嚢子
a:微分干渉像、b:コーン染色像 |
臨床症状・徴候
現在、わが国でみられるジアルジア感染者の多くは発展途上国からの帰国者(来日者)であり、特にインド亜大陸からの帰国者での下痢症例で検出率が高い。さらに、男性同性愛者間にも本原虫の感染がみられることがあり、しばしばHIV感染者に原虫が証明される。ジアルジア症は過去数十年間にわたって、わが国では忘れ去られた感染症の1つであったが、免疫不全者の感染、水系感染による集団発生事例などから、重要な再興感染症の1つとしての認識が必要である。
ジアルジア症の主な臨床症状としては下痢、衰弱感、体重減少、腹痛、悪心や脂肪便などがあげられる。有症症例では下痢が必発であり、下痢は非血性で水様または泥状便である。排便回数は1日数回〜20回以上と様々であり、腹痛を伴う例と伴わない例が相半ばし、発熱は多くの場合みられない。感受性は普遍的であるが、成人よりも小児の方が高い感受性を示す。なお、分泌型IgA低下症や低γ-グロブリン血症をもつ患者に発症した場合には臨床症状が激しく、難治性であり、かつ再発性である。感染者の多くは無症状で、便中に持続的に嚢子を排出している嚢子保有者(cyst carrier)であるが、感染源としてはむしろ重要である。
病原診断
診断は、患者の糞便(下痢便)から顕微鏡下に本原虫を証明することによる。さらに、原因不明の下痢症、脂肪便、あるいはその他の腹部症状を精査する一環として十二指腸液や胆汁を採取し、原虫の検査が行われることもある。糞便中に見られる原虫の形態は、水様便では栄養型が、泥状便や有形便では?子を検出することが多い。検査方法は通常の検便か、遠心沈殿法で得られた沈渣をヨード・ヨードカリ染色することで比較的容易に検出できる。海外では、診断用の蛍光抗体試薬が市販されている。なお、栄養体を検出する場合は、希釈液に生理食塩水を用いる。
予防・治療
ジアルジアの治療には、メトロニダゾールやチニダゾールなどニトロイミダゾール系の薬剤が用いられる。これらはわが国では抗トリコモナス薬として薬価収載されており、本症に対しては健康保険の適用外である。
ジアルジア症は典型的な糞口感染で、嚢子で汚染された食品や飲料水を介して伝播する。嚢子は感染力が強いため、排泄者に対しては排便後の手洗いの指導が重要である。一般に、嚢子排出者は無症状か下痢症状があっても軽微であり、身辺の清潔が保てるため、隔離の必要はない。また、嚢子は水中で数カ月程度は感染力が衰えず、小型であるため、浄水場における通常の浄水処理で完全に除去することは困難とされる。塩素消毒にも抵抗性を示す。したがって、HIV感染者をはじめとする免疫機能低下者は、日常生活の上で生ものや煮沸消毒されていない水道水の摂取などには注意するべきである。
感染症法における取り扱い
ジアルジア症は5類感染症全数把握疾患に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出る。報告のための基準は以下の通りである。
○診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下のいずれかの方法によって病原体診断がなされたもの。
・病原体の検出
例 糞便または十二指腸液などから原虫の証明(鏡検)など
|