ビジネスマン必見!ジャーナリストが教える「正しい質問」の仕方 誠Biz.ID |
 |
優れた「洞察」はあなたのキャリアや組織、ビジネスを前進させます。そして、正しく質問するスキルこそが洞察を得る鍵となります。ところが、大半の人は質問をするのがすごく下手です。ここでは、正しい質問の仕方を専門家から学ぶことにしましょう。
もしあなたが、ウォルター・クロンカイト(米国の著名なニュースキャスター)みたいなインタビューができたとしたら、会議をより有益なものにできるでしょうか? メンターたちからより価値を引き出すことができるでしょうか? エレベーターで重役と鉢合わせたり、カンファレンスで業界の有名人と出会ったりしたときに、そのチャンスを実りあるものにできるでしょうか?
答えは「イエス」です。
メディア企業「The Atavist」を創業する以前には、米誌『ザ・ニューヨーカー』などに記事を書いていたジャーナリストのEvan Ratliff氏はこう言っています。
個人的にフリーランスで仕事を進める以外には、ビジネス経験が乏しい私を本当に助けてくれたのはジャーナリスト時代に培ったスキルでした。中でも役に立ったスキルは、「アドバイザーやクライアント含め、あらゆる相手から、価値ある回答を引き出せる質問スキル」でした。
良い質問はあなたのキャリアや組織、ビジネスを前進させます。また、会話をより価値あるものにし、たくさんの洞察を生み出します。「ジャーナリストから学べるスキル(英文)」のうち、一番役に立つものは、熟練した「質疑応答」のスキルなのです。
問題は、多くの人がひどい質問ばかりすることです。私たちはベラベラしゃべり過ぎる上に、悪い回答で満足してしまいます。単刀直入に尋ねることをためらったり、自分の無知がバレるのを恐れてスローボールばかりを投げたりします。そして、自ら成長の機会を逃しているのです。
そんなことをする必要はありません――
|
 |
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
|
|
|
 |
 |
かっこいいWEBは物が売れるのか 永江一石氏のメルマガより |
 |
【質問】
ネットショップとして、今後スマホサイトは必須だと考えているのですが、“物が売れるスマホサイト”とはどのようなデザインなのか、ご意見をお聞かせ頂きたいです。
【回答】
たとえばiOSからショップを見ている人の比率は結構高いです。30%くらいになっているショップもあります。わたしがカスタム版を開発してもらって使用しているのはWordPressのプラグインですが、このカートのテーマはアドオンのプラグインガラケーとスマホで適正化できるので試してみましたが、正直芳しくないので元に戻しました。ガラケーの人はガラケーでしか買い物できない(パソコンがない)ので、ガラケーユーザーが多いサイトではこうしたことは必須ですが、スマホではどうかというとちょっと懐疑的です。
AmazonでもeBayでもスマホアプリがありますが、使いやすいかといえば全く逆で、やたら簡素化されていて全く使いづらいです。本当にこれで決済まで行う人がいるのか、かなり謎です。ショップで見たい詳しい部分や、各ページが見えないことも多々あり、私自身は買い物はスマホやスマホ用アプリでは行いません。iPadのときも適正化アプリは使用せず、Chromeで普通に見ます。
調査データがあるわけではないのですが、スマホとPCがある場合、スマホでは調べるけど実際に買い物するのはPCというケースが大半ではないでしょうか。逆にスマホしか持ってない。PCはないという顧客層は、お金があまりないわけで、いい顧客層とはいえません。もちろんギャル系とか、主婦だけというショップであればスマホ専用のショップに力を入れるべきですが、通常の場合はモバイルは出先などでちょっと調べてみる程度に使い分けていると思っています。
そして特に韓国製、中国製のAndroidのスマホは、色が全くオリジナルより強調されて「ケバく」なっています。特にGalaxyはめちゃくちゃ青みが強いため、ワンセグでテレビを見るとグリーンがかってかなり汚いです。これで服とか買われたときには「色が違う」と大クレームになりかねません。
結論になるか微妙ですが、私個人としてはショップについてだけいえば、スマホサイトは必要ないようにさえ思います。見やすいPCサイトなら、最新の画面が大きなスマホなら、拡大しても十分使用に耐えるからです。つまりは、スマホで見てもわかりやすいPC用のショップを作った方がよいのではないかと思っています。
|
 |
Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料) |
|