携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130225_173369.html

注目のビジュアル

「いつやるか?今でしょ!」の林修先生が東大・京大の差を語る

壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦

カネやん登場に緊張気味の菅野(左)

その“筋”の方ではない

若者が着用しているマスクは1枚3元(約44円)

ふだんの生活では老眼鏡もかけるという佐藤浩市

モデルの池上恵子さん(55)を撮り下ろし

崇教真光 世界総本山

和室で座布団に座るYURI

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中


財務省 民主党政権崩壊のドサクサに天下りを荒稼ぎしていた

2013.02.25 16:00

 財務省が大物OBの「天下り指定席」を奪還するのか、それとも民間からの登用か。安倍政権発足直後から大論争になってきた日銀総裁人事を巡る綱引きは、2月に入ってヒートアップしてきたが、この間、財務省は安倍政権ナンバーツーの麻生太郎・財務相を動かして、「財務省出身者が就任することに問題はない」というアナウンスを繰り返してきた。

 財務省は1998年の速水優氏以降、3期15年にわたってOBの総裁就任を逃し、前回の交代時(2008年)には武藤敏郎・元財務事務次官(日銀副総裁)の昇格人事を野党の不同意によって蹴られた屈辱があるだけに、さぞや悲願達成に邁進しているかと思いきや……、

「財務省OBの就任が望ましいことは否定しない。ただ、今回は副総裁ポストを獲得できれば一歩前進。総裁まで取れば風当たりが強くなるし、“総裁は譲った”という姿勢を見せて恩を売り、5年後の交代で総裁ポストが得られればいい」

 財務省中堅は余裕綽々の口調でそう語るのだ。それもそのはず、民主党政権崩壊後のドサクサに紛れて、財務省は天下り先を“荒稼ぎ”してきた。総選挙から3日後の昨年12月19日、日本郵政は社長の斎藤次郎氏(元大蔵事務次官)が突然退任を表明し、後任にやはり大蔵省出身の坂篤郎・副社長が昇格した。

「日本郵政はそもそも総務省から公社を経て、株式会社になった。その際に、いったん民間人がトップになったが、4年後の政権交代で大蔵OBの斎藤氏が社長に就任した。後任人事の際にも、民間人起用の意見があったにもかかわらず、政権移行期の権力空白に乗じたたらい回し人事で、財務省がまんまと社長ポストを私物化したわけです」(郵政民営化問題に詳しいジャーナリストの町田徹氏)

 日本郵政の報酬規定によると、社長の報酬は「郵政公社当時の総裁と同水準」(日本郵政広報部)だという。公社時代、総裁の年収は4000万円を超えていた。これと同水準とすると、おいしい天下り先だ。

 2月上旬には杉本和行・元財務次官の公正取引委員会委員長の起用が国会に提示され、当初は民主党が事前報道ルールを理由に反対姿勢を示したものの、最終的には同意して承認された。この公取委員長の給料も事務次官より高い副大臣級の月額143万4000円(年収約2700万円)だ。

※週刊ポスト2013年3月8日号


人気ランキング

1.
市川染五郎、転落事故の背景に「複雑な親族事情が?」の声
2.
尾上菊之助 江角、知花と別れ、一般女性と婚約した理由とは
3.
粒ぞろいの女子アナ達の中でも美しさ目立つ日テレ徳島えりか
4.
『いいとも』TBSに敗れ局内から「もう潮時か」の声噴出
5.
ゴン中山の妻 娘の小学校入学でカズの妻に仁義を通す
6.
マックで夜明かす男性「ハロワはブラック企業ウジャウジャ」
7.
フジ高橋真麻アナ 最近は社食で一人山盛りサラダ食べる日々
8.
寝たままでOK!老化で緩みがちな「骨盤底筋」を鍛える方法
9.
高嶋政伸と従兄弟の高嶋ちさ子 親戚関係は何年も断絶状態に
10.
『モーニングバード!』赤江アナの後任に夏目三久アナ内定か

今日のオススメ

提供元一覧

僕の死に方 エンディングダイアリー500日

小学館創業90周年記念企画 ウチノヨメ。

お水漫画の金字塔、女帝シリーズファイナル「女帝 由奈」

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。