ひろゆき日記@オープンSNS。

いやぁ、最近あんまりがんばらない生活もよくないのかなぁと思いつつも怠惰に暮らしてます。



twitter → つぶやきはこちら。

【最新記事表示中】 過去の記事へ


中国と日本が本気で戦争をしたら、、、

[2013/2/22 06:53]

中国はチベットで虐殺をしたり、天安門で虐殺をしたりしても、世界から制裁を受けたことはありません。

んで、核ミサイルを持ってます。

おいらが中国の偉い人だとしたら、、、


原子力発電所のある場所に、核ミサイルを撃ち込みます。
んで、もちろん焼け野原になるわけですが、

「通常ミサイルを打ったら、方向がそれて、原子力発電所に当たってしまったようだ。」
と発表します。

(追記↓)
中国は、核ミサイルを打ったことがないので、
実際に打ってみて、データが欲しいと思うのですね。

んで、原子力発電所に向けて打った場合に、
原子力発電所に当たろうが当たるまいが、
「原子力発電所が爆発しただけで、核ミサイルを打ったわけではない」
と言い訳できます。
核ミサイルを打っても世界的に非難されない可能性がある
唯一の着弾地点が原子力発電所だったりするわけです。
(追記↑)



んで、仮に核ミサイルを打った決定的な証拠が出てきたとしても、中国は認めないし、裁判が開かれるわけでもないので、有耶無耶になります。

日本に核ミサイルを撃たれた反撃として、アメリカが核ミサイルを撃つか?というと、
アメリカが先に核ミサイルを打ったので、中国は打ち返したという大義名分で核ミサイルを打つんじゃないかと。

ほいで、アメリカ人は、日本のためにアメリカ本土に核が撃たれるというのは嫌がるので、日本を本気で守ったりはしないと思います。

日米同盟というのは、アメリカにとってメリットがあるから存在してる同盟で、アメリカにデメリットがあると思ったら、さっさと切ってくると思います。

国際連盟は、「アメリカが作ろうぜ!」と世界中に言って作ったのに、出来たら参加しないとかやる国なんですよね。。。

二酸化炭素削減を目指した京都議定書ですが、最初はアメリカも入れて議論していたのに、出来上がったら参加しないとか、最終的には自国の利益を考える国なんですよね。。。と。






ぶっちゃけ中国と戦争して勝ち目あるの? 人口13億だぜあの国…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1361440873/l50

コメントを読む (22)




ソフトバンクが11日間で1400億円すっ飛ばした件?

[2013/1/12 08:38] [タグ:経営] [ ヒトコト: お餅]




ソフトバンクは今年の1月1日に「イー・アクセス」のすべての株式をおよそ2200億円で取得して子会社化しました。

んで、1月12日に67%を、韓国のサムスン電子やスウェーデンのエリクソン、日本国内のリース会社など11社に売却することを決めたそうです。

2200億円の67%ですから、1474億円の価値ですね。
1474億円で売れたら、とんとんってことですが、
売却額は、およそ十数億円程度だそうです。

1474億円のモノを10億円ちょっとで売っちゃったわけですから、
1400億円以上の金額は丸損ですよね。。

「ソフトバンクによるイー・アクセスの買収を巡っては、携帯電話に使われる電波の周波数が1つのグループに集中するという批判も出ていたことから、今回の株式の売却でこうした批判をかわすねらい」

っていう理由も言われてますが、それだったら、時価の1400億円を11社で分けて売ればいいわけで、安値で叩き売りをする必要はないと思うんですよね。。。

ということで、元々2200億円の価値のないものを高値で買ったので、イーアクセスの元の株主にぼったくられたパターンか、今回の売却先に本来2200億円の価値の会社の株を安値で売って利益供与をしたパターンの、どっちなんだろうなぁ、、、と、、


ソフトバンク イー・アクセス株売却へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130112/k10014760161000.html


いまいち、腑に落ちないので、続報を待ちたいところです。。。

というわけで、続報。

http://www.asahi.com/business/update/0112/TKY201301120019.html
「イー社の全ての株式のうち、議決権付きの株式はわずか。ソフトバンクが議決権付きの株式を売却しても、同社のイー社に対する出資比率は99%を超える見通しという。 」

イーアクセスは、議決権のある株1%と議決権のない株99%に分かれていて、議決権のある株1%のうち67%を売却するって話のようです。
全体から見たら、0.67%の株式を売却するってことですね。

なんで、NHKのニュースにはそのことが書いてなかったんだろう。。。

コメントを読む (12)




お洒落を目指して、使いづらくなるサイトが多い件。

[2013/1/10 10:57] [タグ:経営] [ ヒトコト: もう来ねえよ!!]


はてなブックマークという、ソーシャルブックマークサイトのデザインが変わりました。

http://b.hatena.ne.jp/

なにやら、最近、サイトをお洒落にするってのが流行ってるみたいなんですよね。
iPhoneやらのappleがやってるデザインが流行のきっかけだと思うんですが、シンプルなので、使い方が直感的にわかり使いやすいので、説明が無くても使えるし、しかもお洒落と、デザインを考える人達から憧れられてるようです。

んで、はてなブックマークなんですが、流行ってるブックマーク一個づつは他のサイトなので、そのサイトの情報を出したほうが便利だし、ブックマークした人数がわかったほうがいいしということで、情報量が多いほうが便利なサイトなんですよね。

iPhoneのデザインがシンプルなのは、インストールしたアプリはアイコンだけで表示されるんですけど、どんなアプリかというのは、自分でインストールするときに知ってるので、ホーム画面で、アイコンにいちいち説明文をつける必要がないからなんですよね

そんなわけで、iPhoneが情報が2重になる部分は削ってシンプルにするのは正しいのですが、情報量の多さが売りのサイトで、シンプルっぽく見せようとすると、無駄に余白を入れてみたり、背景を白にしてみたりとか、小手先でいじるだけでシンプルにはならないんですね。

んで、余白を増やしたり、フォントのサイズを大きくしたせいで、画面の中の情報量は減ってるので、多くスクロールしなきゃいけなくなって、不便ってなことになるわけです。

ユーザーインターフェイスってのは、慣れとシンプルさが大事で、お洒落にするとかは、使いやすさが実現出来た後の話なんですよね。

ちなみに、2chは14年前の開設時からインターフェイスは変わってないんですよね。
ユーザーが使いこなせてるんだから、変える必要もないと思いますけどね。。。

ちなみに、某ニコニコ動画では新プレイヤーが使いづらいので、旧プレイヤーを未だに使ってたりするおいらです。。。と。

コメントを読む (34)




ワールド・オブ・ライズを見ましたよ。。と。

[2012/12/02 07:02] [タグ:映画]



テロリストをあぶりだすために、嘘のテロリスト集団をでっち上げるという漫画のようなストーリーです。実話がベースという説がありますが、本当なんですかね?


★★★★☆ 4点

コメントを読む (43)




エクストルーパーズをクリアしましたよ。。と。

[2012/11/29 14:34] [タグ:ゲーム] [ ヒトコト: 熱血系]




そんなわけで、エクストルーパーズPS3版をクリアしました。
クリアまでの時間は18時間20分です。

打ち合い系のゲームなんですが、
HALOやコールオブデューティのような
ガチっぽい感じではないです。

地球防衛軍やファンタシースターポータブルのように、
武器を育てたり、キャラをレベルあげたりとか出来るので、
どこかのステージで難易度が高くてクリア不能になるとかがないので、
気楽に出来たりします。

ムービーシーンがあえて、漫画的な表現を使ってたりと、
見てて、わりと面白いので、
ちょこちょこやってるうちにクリアできましたよ。。と。

エクストルーパーズ
http://www.capcom.co.jp/ext/

 ・ゲームバランス(5段階評価)
★★★★☆ 4点
 ・斬新さ(5段階評価)
★★★★☆ 4点
 ・個人的思い入れ(5段階評価)
★★★★☆ 4点
 ・「一般向け」「マニア向け」「どちらもOK」のいずれか判定
どちらもOK


↑CIRCUS連載で使ってた点数評価をこっちにも導入

コメントを読む (9)




ドラクエキッズタイムによる規則正しいゲーム生活。

[2012/11/28 07:26] [タグ:ゲーム] [ ヒトコト: 努力。]




オンラインゲームになってしまった、ドラゴンクエスト10ですが、一人用のゲームだったころに比べると、ストーリーが薄いとか、ゲームが単調とか、月額課金はいかがなものか?とか、いろいろ言われてるようです。
ドラクエ10を買うと、一ヶ月間は無料で出来るのですが、それ以降は、月額1000円なんですね。
ただし、「キッズタイム」という月額料金を払わなくても平日の16時~18時と、土日の13時~15時は、ゲームが出来るという画期的なシステムを導入してたりします。
そんなわけで、おいらはキッズタイムだけやってたりします。

1日に2時間しかゲームが出来ないわけですが、2時間の間に何をするのか?というのを、キッズタイムが始まる前に計画を立てなければいけないわけです。

22時間オフラインにしておくと、元気玉というアイテムがもらえるのですが、使うと、敵を倒したときに貰えるゴールドと経験値が30分間、2倍になります。

そうすると、2時間の間に元気玉を使う時間をどこに割り当てるのか?を決める必要があるのですね。
んで、ドラクエはパーティーに入れるサポートキャラをお金で3人雇えるのですが、48時間でいなくなってしまうのです。

つまり、月曜日の17時にサポートキャラを雇用した場合に、月曜日に使えるのは1時間。火曜日はフルに2時間使えますが、水曜日は、キッズタイム開始の16時から1時間経って、17時になると、サポートキャラが居なくなってしまうわけです。

強い敵と戦いに行ってる最中に、いきなりサポートが居なくなって、1人になってしまうという事態が発生するので、サポートを雇った翌々日は遠出をしないようにするわけです。んで、前半の1時間の間に元気玉を使って、経験値とゴールドを2倍にして稼ぐわけですね。
ただし、木曜日にサポートキャラ雇用した場合は、翌々日の土曜日のキッズタイムは、13時から15時なので、土曜日は2時間フルに使えるわけです。
ただし、日曜日にサポートキャラを雇用した場合は、翌々日火曜日のキッズタイムは16時からなので、まったく使えないので損なんですよね。
そんなわけで、サポートキャラをいつ雇うのか?元気玉をいつ使うのか?という計画が重要になるわけです。

さらに、ドラクエ10は職人システムというのがあるのですが、1日に1回だけ、職人ギルドのマスターからアイテム作りを依頼されます。
結構強い敵を倒しても、20ゴールドしか貰えないとか、かなりのデフレ社会なんですが、ギルドマスターの依頼をこなすと1000ゴールドとか儲かっちゃったりするわけです

ただ、依頼をこなすのに10分ぐらい特定の町にいなければいけないわけです。
なので、16時からスタートしたときは、まずは職人として依頼をこなしてから、敵のいるところに行って、元気玉を使うのか、敵のいるところにいって、元気玉を使ってから、依頼をこなすのかってのが、サポートキャラの状況や、これから行こうとしてる場所なので、前もって決めておかなければいけないわけです。

ってな感じで、ドラゴンクエスト10のキッズタイムをきちんと楽しもうとするとかなりの計画性がいるんですが、そんな規則正しい生活を心がけてる昨今です。

あと、キッズタイムに打ち合わせとかを設定しても、おいらが遅れる可能性が高いってのを理解してもらえるんじゃないかと期待。。。


んで、話は全然変わるんですが、アールグレイとかのフレーバー・ティーってあんまり飲む習慣が無かったんですよね。後から香料を足さなくても、紅茶自体の香りを楽しめばいいじゃんとか思ってたシンプル志向派だったおいらです。

おいしければ、いろいろミックスしてもいいんじゃね?というアメリカっぽい志向の「ハーニー&サンズ」の「ホット・シナモン・スパイス」というお茶を貰って飲んでみたんですが、砂糖は入ってないんですが、凄く甘く感じるんですよね。
シナモンとオレンジピールのバランスだと思うんですが、フレーバー・ティーもわりと面白いなぁ、、と思い始めた昨今です。

HARNEY & SONS
http://harney.jp/html/newpage.html?code=1

コメントを読む (13)




お金も電気も水道も電話も無い5万人が住む町の一週間。

[2012/11/01 03:08] [タグ:旅行] [ ヒトコト: やぁやぁ。]




最近は、仕事をしない人=お金を稼がない人というイメージがある気がします。

世の中には、お金を稼がなくても、家の仕事を手伝ったり、近所の掃除をしてたり、ボランティアをしてたり、駅前で楽器を鳴らしてたり、ネットでサイトを作ったり、小説を書いたり、料理を振舞ったりと、他人を喜ばせるためにすることは一杯あるわけです。
でも、お金を稼がない=意味が無いと考える人が増えてきた気がします。
無職でも、他人の役にたつ何かをしてれば、社会にとっては有益なはずなのに、商業に携わっていないと、社会の居場所が減ってきたりするわけです。

お金が社会の尺度になっていて、お金を持ってるのが正しい、お金を使うのが正しい、お金を持ってないのは不幸せ、、、みたいな価値観に疑念すら持たない人が多くなってる気がします。

そんなわけで、今年も、お金と物々交換が禁止された砂漠の町で一週間ほど暮らしたのですが、人は商業が無くても、楽しく生活出来るし、社会も維持されるんですよね。。



Googleマップで、Black Rock Cityを見ると、ネバダ州の山間の砂漠の何も無い場所に突如として町があります。
年に一回、5万人が集まるBurning man(バーニングマン)というイベントの参加者が作る町です。


大きな地図で見る




世界中から5万人も集まるわけだから、さぞかし有名なアーティストが出るイベントなんだろうみたいな誤解がよくありますが、木で作ったデッカイ人形を燃やすということ以外は、事前には何にも決まってないイベントです。

んで、電気、水道、電話が使えないので、食べ物、飲み物、移動手段、寝る所は全て自分で持ちこまなきゃいけないです。
お金が使えないので、何かが足りなかったとしても、誰かから買うことは出来ません。

砂漠の真ん中なので、日中は40度近くになりますが、夜は10度を切るという寒さになったりします。

そんな何も無い場所に、世界中から大勢の人が集まってきます。
楽器を弾く人もいれば、食べ物を配ってる人もいれば、お酒を配ってる人もいれば、踊ってる人、歌ってる人、寝てるだけの人、裸でうろうろしてる人、服を配ってる人、トイレ掃除をしてる人、警備員をやってる人、自転車の修理工場をやってる人、郵便を配ってる人、演説をしてる人など、タクシーをやってる人、バスをやってる人、色んな人が好き勝手に様々なことを無償でしています。

自分達の出来ることを、自分達でやってくだけで、お金を使わなくても、5万人が一週間暮らせる町が作れるわけです。

んで、基本的にはルールが無い町なので、全裸の人がなぜか多いとか、現実とは人格が違う人がいたりします。
参加者のプライバシーに配慮ということで、バーニングマンの映像は参加者は撮っちゃいけないことになってたりします。

そんな理由もあるのと、5万人も好き勝手やってるので、バーニングマンの全容が誰も説明できないというのがあり、行った人以外は、なかなか実感しづらいんですよね。。。


噂の『Burning Man(バーニングマン)』って何?
http://getnews.jp/archives/268346



ってことで、実はメディアとして取材許可をとって映像や写真を記録していたおいら達なんですが、11月2日の(金)20時から新宿ロフトプラスワンにてひろゆき、周二郎探検隊、ひげおやじ、ひらDの4人でバーニングマンナイトトークイベントを開催しますよ。。。と。

19時会場
20時開演
23時終了予定。。




毎年米国ネバダ州の砂漠で行われているお祭り『バーニングマン』2011-12の2年間に渡り取材した120時間の動画と4000枚の写真から厳選!バーニングマンの一週間を新宿で追体験!
チケット購入ページはコチラ
http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002087710P0050001P006001P0030001

新宿ロフトプラスワンへのアクセスはコチラ
http://www.loft-prj.co.jp/PLUSONE/access.html



という、告知記事を深夜3時に書くおいらでした。

#生放送も出来たらやる予定です。。。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv113749312

コメントを読む (25)




「世界樹の迷宮IV 伝承の巨神」をクリアしました。

[2012/9/15 13:22] [タグ:ゲーム] [ ヒトコト: タイトルがラスボスのネタばれ]




カルドセプトに集中するために、一ヶ月前ぐらいにクリアしてたんですが、書くの忘れてました。

というわけで、クリア時間はわからないんですが、50時間ぐらいですかね。。。

スタート時のパーティーは、、、

前衛・フォートレス、ソードマン、ダンサー
後衛・スナイパー、メディック

でした。
当初は、ダンサーを後衛にしてたんですが、
回避率をあげるとわりと攻撃を食らわないのと、
「リジェネワルツ」で前列全員回復が便利すぎるので、
前衛にしてました。

んで、クリア間近になってきて、攻撃力不足でボスが倒せなくなってきたので、
フォートレスの代わりに、インペリアルを入れました。

最後のボスは、タイミングに合せて、
ダメージ量の多い攻撃を当てなきゃいけないんですが、
スナイパーで足を縛ってスコールショットがなかなか決まらないので、
インペリアルのアクセルドライブ頼りでなんとかクリアしましたよ、、、と。


と、ゲームをやってない人にはまったくわからない話を書いてみましたが、世界樹シリーズは難易度がやたらに高いのが売りで、今までクリアしたことがなかったおいらなんですが、
今作はクリアできたわけです。
ってことで、難易度は低めになったのかなぁ、、と。

コメントを読む (8)




理不尽の時代。

[2012/9/13 11:41] [タグ:社会] [ ヒトコト: お餅]


「innocence of muslims」という自主制作の短編映画があります。
Youtubeで検索すると出てきます。
イスラム教の預言者マホメットを侮辱する内容の短編映画です。

その短編映画を作ったと自称する人物がアメリカ人と名乗ったのですが、実際に誰が作ったのかはわかってません。

けれど、イスラム教徒の多いリビアのアメリカ領事館が、襲われて、大使はロケットランチャーで自動車ごと吹き飛ばされて亡くなりました。
死者4名だそうです。

百歩譲って、製作者がアメリカ人だったとして、アメリカ大使は殺されるほどのことをしたの?という当たり前の疑問が浮かびます。
アメリカ政府が映画を作ったのであれば、政府の一員なので、共犯という見方も出来ますが、民間人が民間のサイトに映画をアップロードしただけで、政府の職員が命を懸けて責任を取らされるってどうなんでしょう?

エジプト、チュニジア、ヨルダン、モロッコなどでも同様の反米デモが起きてるそうです

ジャスミン革命に端を発した中東の民主化運動ですが、独裁者を追い出しても、現実はそんなに変わらなかったので、熱量はそのまま維持されてしまっているようです。


現実への不満というエネルギーを持ってる人にとって、エネルギーをぶつけることが主目的で、正当性は2の次になってしまうことがあります。

昨年の、フジテレビ反韓流デモも発展して、番組の編成権とは関係ない花王へのデモが行われていました。

ネットで無視をした人にアピールするために、秋葉原で17人を殺傷した人も出て来ました。


被害者になってから、「理不尽だ!」と騒いでも後の祭りです。

不満を胸に抱いて、理不尽をモノともしない人も大勢いる時代になっていることを覚えておいたほうがいいかもしれません。

反原発デモで数万人が東京に集まったようですが、そのエネルギーは自然消滅したんですかね?
まだ燻ってたりするんですかね?

コメントを読む (22)




エンジニアにコミュニケーション能力を求める愚行。

[2012/9/11 19:59] [タグ:プログラム] [ ヒトコト: 見掛け倒し]


優れたエンジニアには集中力が必要です。
んで、集中力は言い換えると、鈍感力だったりします。
集中する対象以外には、注意を払わないってことですね。

集中してプログラムをしてる状態を理解したい人は、
頭の中に8×8のマスを書いて、1人でオセロをやってみてください。

中盤ぐらいに、白と黒が大きく入れ替わったときに話しかけられても、
シカトぶっこいで頭の中でオセロを続けられる人が
エンジニアとしての適正が高い集中力のある人です。

そこで、「エクセルの使い方教えて!」とか言われて、
頭の中のオセロの盤面を忘れちゃうのがコミュニケーション能力の高い普通の人ですね。

そんなわけで、おいらの知ってるエンジニアというと、
社内で下半身出しちゃうとか、
辛いモノを食べたいってカレーを頼んだら、辛すぎて家帰っちゃうとか、
持病が多いとか、奥さんに殴られて怪我してるとか、
人の顔が覚えられないとか、女装を始めるとか、
ずっと同じ服を着てるとか、砂漠で全裸とか、
おかしな人が多いです。

鈍感力が高いので、社会の常識とずれていても気付かなかったりするんですが、
その分、ものすごい集中力を発揮したりするわけです。

※ エンジニアが全て変態と言ってるわけではないですよ。。。と。


ってことで、コミュニケーション能力も高くてエンジニア能力も高いみたいな超サイヤ人みたいな人は、希少で一部の超有名な会社や大学とかにしかいないです。


なので、一般的な会社の面接で技術者にコミュニケーション能力を要求するのは、エンジニア能力が高い人を見過ごすだけだと思うんですよね。。。


「C言語は何年?」の質問に「3年」と答えて何が悪いのか
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/907afe900b8c1f6f485ae417a2d49535

コメントを読む (17)




【最新記事表示中】 過去の記事へ

とりあえず、できたばっかりですこぶるβ版なので、うごいてない機能や触ると危ない機能とかあったりなかったりなので、気をつけてくださいー。不具合とか要望があったら → サポート掲示板