日本初の格安航空会社(LCC)であるピーチ・アビエーションが就航して来月1日で1周年の節目を迎える。LCC元年といわれた昨年は、ジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパンの両社もサービスを始めた。
「飛行機は速いけれど割高」という常識に挑戦し、新たな市場を創出できるか。過去1年を振り返ると、LCC3社はかなり健闘したといっていい。
例えばピーチが飛ぶ関西国際空港―新千歳路線をみると、ピーチ参入前の2011年3~12月の総旅客数が86万人だったの対し、ピーチ就航後の12年の同じ時期には126万人まで伸び、市場のパイが大きく広がった。
懸念された顧客の食い合いは起こらず、既存の航空会社も旅客数を維持する一方で、ピーチは安さを武器に、あまり飛行機に乗ったことのない層の需要を掘り起こした。去年の夏はこうしたピーチ効果もあって、北海道の主要観光地はどこも活況を呈したという。
座席がきゅうくつで、機内食も有料、搭乗口は遠く、空港の中でたくさん歩かないといけない。こんなLCCの事業モデルを日本人が受け入れるか、という懸念もあったが、それは杞憂(きゆう)に終わったようだ。
経営面での今後の課題は機材や便数のさらなる拡充を進め、「薄利多売」でもしっかり利益の出る強い事業基盤をつくることだ。
利用者の視点からしても、路線網の拡大が待たれる。これまでは首都圏、関西圏と札幌、福岡、那覇を結ぶいわゆる基幹路線への就航が中心だった。今後は地方路線や海外路線の開設が課題になる。
こうした成長戦略の前提として、安全運航の徹底が必要なことはいうまでもない。
LCCを受け入れる空港側の取り組みも重要だ。エアアジア・ジャパンなどが拠点とする成田空港は利用時間に制約があり、LCCにとって使い勝手がいいとは言いがたい。地元の理解を得つつ、乗客利便を向上する工夫が必要だ。
ピーチ・アビエーション、LCC、ジェットスター・ジャパン、エアアジア・ジャパン
日経平均(円) | 11,662.52 | +276.58 | 25日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 13,975.99 | -24.58 | 25日 13:18 |
英FTSE100 | 6,355.37 | +19.67 | 25日 16:35 |
ドル/円 | 93.42 - .44 | -0.71円高 | 26日 3:13 |
ユーロ/円 | 123.22 - .26 | -1.23円高 | 26日 3:13 |
長期金利(%) | 0.705 | -0.020 | 25日 16:18 |
NY原油(ドル) | 93.13 | +0.29 | 22日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。