e-kaigyou企画

sumu/city

新規開業から規模縮小まで幅広く経営をコンサルティング晴れ


「都市再生」「住環境」「郊外環境」「災害復興」という4つのフィールドで、

さまざまな取り組みを実施しており、まちに元気を取り戻す都市の再生や、

時代のニーズに応える賃貸住宅の維持・管理、次代につながるニュー

タウンの整備、もしもの場合に備えた災害に強いまちづくりなど人々が

快適に暮らせる居住環境づくりに力を注いでいます。 このうち「都市再生」

フィールドにおいては、まちづくりを進める上での課題の解決のため構想

企画、諸条件整備等のコーディネートを行うとともに、民間事業者や地方

公共団体の皆様との適切な役割分担のもと、パートナーとして事業に参画

することで、都市の再生、地域の活性化や防災性の向上等を推進していきます。

船$e-kaigyou企画 サッカー


2月28日神戸港に客船が来航するのにあわせて事務所で


2014ワールドカップ及び姫路城完成に向けたイベント準備


のための懇親会を開くことになりました.1名様から参加可能です.



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

内容の詳細につきましては最後までお読み下さい

IT

NEW !
テーマ:

携帯電話はどのような流れで販売されるのか。

量販店や併売店、専売店は何が違うのか――。

携帯電話の販売に携わったことのある人には

常識的な内容だろうが、そうでない人には、

何となく分かっているようで明確に答えることは

難しいと思う。今回は、携帯電話を販売している

店舗の形態や代理店について紹介する。

量販店、専売店、併売店の違いは?

――携帯ショップのカギを握る「代理店」


 「ケータイショップ」と一言で言っても、さまざまな店舗が存在します。

今回は携帯電話販売の仕組みや販売形態など、一般のユーザーが

あまり見る機会の少ない部分を紹介していきたいと思います。これから

販売員を目指す方や代理店事業をやってみようと思う方にとって参考

になれば幸いです。


携帯電話を販売するには代理店契約が必要


 まずは代理店について。携帯電話を販売するには、まず代理店契約

を行わないといけません。代理店には契約相手によって種類(ランクの

ようなもの)があります。通信事業者であるキャリアと直接代理店契約を

交わした代理店を一次代理店(以下、一次店)、その一次店と代理店契約

を交わした代理店を二次代理店(以下、二次店)、同様に二次店と契約した

代理店を三次代理店(以下、三次店)、それ以下は四次店、五次店となります。

いずれの場合も携帯電話の販売(契約の取り次ぎ業務)を行う契約が交わ

された後に「代理店コード(販売店コード)」が発行され、どこの店舗で販売

されているかをキャリア側でも把握できるようになっています。


 一次店であればキャリアとの直接契約になるので、キャリアからの支援金や

インセンティブなどがキャリアから直接支払われます。交渉もできますが、それ

以降の二次店、三次店となると契約した代理店との条件になるため、条件面の

バラつきもあり、二次、三次、四次……となるにつれ、どんどんと厳しい条件に

なっていきます。

 具体的にどういった面で条件が厳しくなるかというと、顧客管理システムを

導入することができず、また在庫が不充分などの理由で、その場での契約や

機種変更処理にすぐに対応できないなどです。もちろんインセンティブ(平たく

言うと“もうけ”)も少なく、もっと細かい話をすると、モックアップも十分に手に

入らなかったりします。機種によってはモックがない場合もあります。また、

二次店以降はキャリアではなく代理店との契約になるので、一次店に比べ、

直接キャリアとやり取りをする機会が少なくなり、こちらも二次、三次……と

なるにつれどんどん減っていきます。そのため、特殊な例を除き、四次店

以降の契約は“ビジネスとしてのうまみ”がほとんどありません。


 代理店契約は“どこと行うか”で、その事業や店舗の立ち位置が変わって

くる重要なポイントです。条件面を考えるとキャリアと直接代理店契約を交わ

すことがベターです。しかし、携帯電話がまだ普及していない時期はキャリア

と直接契約を交わすこともできましたが、成長期を経て現在は市場が飽和

状態といわれており、ケータイショップ自体も多く存在します。

 そんな状況下でキャリア自体は新たな代理店を必要としておらず、むしろ

コスト削減のためにも代理店はある程度淘汰されていくのが現状です。加え

て、一次店契約をするためには膨大な保証金が必要となります。必要とする

金額や保証金制度を設けているかどうかはキャリアによって異なりますが、

キャリアが新たな代理店を必要としていない状況では、保証金ももちろん

高額になるわけです。そのため、何年も前からではありますが、一次店に

なるのは狭き門であり、そこまでリスクを負ってまで新たに代理店契約を

して事業を始めるのは豊富な資金力がある限られた企業のみとなります。


 上記までの代理店については企業として携帯電話を販売するための

第一歩ですが、その契約を元に販売店(ショップ)を運営した場合、販売する

商材や店舗の規模によって量販店、専売店、併売店の3つに分類されます。

  • 量販店

 いわゆる“大型の家電量販店”を指します。量販店の中にも「ヤマダ電機」

や「コジマ」などの家電系量販店とイオンやマイカルといった流通系量販店

があります。また、「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」「さくらや」は3カメと言われ、

業界的な分類では家電量販店ではなく大手のカメラ量販店となります

(さくらやは2010年2月に閉店)。

  • 専売店

 一般には“キャリアショップ”と言われるもので、「ドコモショップ」「auショップ」

「ソフトバンクショップ」「ウィルコムプラザ」がこれに当たります。

「ウィルコムカウンター」は他キャリアを販売している場合もあるので、

一概に専売店とはなりません。

  • 併売店

 いわゆる“街のケータイショップ”です。扱っているキャリアは店舗によって

異なり、ドコモのみしか扱ってないところもあれば全キャリア取り扱っている

ところもあります。また、ドコモは三次店だけどauは一次店、ソフトバンクは

二次店といった具合に、キャリアごとに代理店契約の形態が異なり、店舗で

対応できる業務に差がある場合もあります。

 量販店は集客規模が非常に大きく、ほぼすべてのキャリアを取り扱って

おり、販売台数も多いことが特徴です。ただし量販店といえどもアフター

サービスについては取り扱っていないことが多く、基本的には新規契約、

機種変更、MNP、買い増しなどが主な業務となっています。店舗の床面積も

広いので販売している商材や在庫も多く、周辺機器なども豊富に扱っています。

また、一部の量販店では店内に専売店を併設している場合もあります。

 専売店はキャリアのサポートショップという位置付けでもあるので、新規契約

や機種変更、買い増しはもちろん、修理対応や料金収納などのアフターサービス

も行っています。キャリアの看板を掲げているために“キャリアの直営ショップ”と

誤解されがちですが、運営は代理店が行っているショップがほとんどです。

キャリア直営ショップも中にはありますが、数は非常に少ないです。ちなみに、

ドコモは直営ショップを展開していないため、ドコモショップはドコモの一次店

もしくは一次店を介した二次店以降の代理店が運営しているショップとなります。

 併売店は量販店を小さくした感じですが、その店舗形態はさまざまで、店舗の

規模や取り扱う商品にも大きな差があります。基本的には主要キャリアは販売

しており、周辺機器なども取り扱っています。店舗によってはインターネット

プロバイダの取次ぎ業務や携帯電話に直接は関係ない商材など、幅広く扱って

いるのも特徴です。ただし、量販店に比べ集客面と人材が不足しているところ

が多く、長時間お店にお客さんがいない状況が発生したり、1人のスタッフが

全キャリアを販売したりという厳しい状況が多々発生します。

 また、併売店には各キャリアの顧客管理システムなどが設置されていない

のがほぼ前提となっているため、手続きに時間がかかってしまう場合も多いです。

もちろんアフターサービスについても対応できる範囲に制限があるため専売店

への誘導が行われています。そうした意味では、量販店や専売店に比べ、一番

厳しい条件下での運営を強いられています。

 専売店は“キャリアの顔”ともなるため、すでにいくつもの店舗を展開している

大手の代理店であっても、専売店より併売店のほうが出店はしやすいです。

しかし併売店の弱みはアフターサービスの範囲に限りがあるため、価格競争や

周辺機器などの取り扱い商品の面で不利になります。立地条件などを考慮した

上で出店するとともに、そのお店独自のサービスや特徴を打ち出し、いかに

地元に根付くかがポイントとなります。

 私自身も代理店契約や出店業務に携わった経験がありますが、ケータイ

ショップを始めるまでには多くのステップがあり、また競争に勝っていくためには

どこの代理店になるかが重要です。二次店、三次店の場合、条件の悪い代理店

と契約してしまうと競争力が乏しくなってしまい、結局は少しでも条件のいい代理店

を探してあらためて契約する、といったことにもなりかねません。逆に一次店や

二次店の場合、店舗展開だけでなく、代理店契約をしたい企業への卸業務も

可能です。その際、下位代理店に対しての条件面やフォロー体制をしっかり

しておかないと、結局は“売れないお店”を作ってしまうことになり、継続した

収益を得られなくなります。(IT media~Professional Mobile)

最近の画像つき記事 画像一覧へ ]
NEW !
テーマ:

フランス・シャモニーのバレーブランシュでは、ヨーロッパ最高峰

のモンブランを望みながら、アルプスの峰をスキーするツアーが

人気。絶景の中、雪を舞い散らせて滑り降りるのがスキーの醍醐

味。技術が上達すれば、自然の雪山をアグレッシブに攻める

“バックカントリースキー”を楽しむことも可能。整備されていない

斜面は危険もともなうが、最高の興奮を味わえる。

スキー

ここ数年、スキー人気が再燃している。「レジャー白書」によれば、

ピーク期の3分の1に落ち込んだスキー人口が、2011年以降、

増加傾向にあるという。人気の背景を『月刊スキージャーナル』

編集長・伊藤新さんに聞いてみた。

「バブル期にスキーを楽しんだ世代を中心に、子連れスキーが

ブームになっているんです。それを後押ししているのが、企業の

取り組み。小学生のリフト券を無料にするなど、ファミリー向けに

サービスを充実させるスキー場が増えています。また、昔に比べ

スキー板も短くなり、性能が飛躍的に進化し、技術の習得も簡単

になってきました。そのあたりも人気の理由のひとつでしょう」

でも、若い世代にとってウィンタースポーツといえば、やはりスノボ

のイメージが強いような…。

「スノボはファッション性が高いため、若い世代には根強い人気が

ありますね。ただ、スキーウェアも変化しているんですよ。ルーズ

フィットなタイプからスリムでシックなデザイン、機能性を重視した

ウェアなど種類も豊富。最近はメーカー直営のレンタルショップが

スキー場内にできたりして、最新ウェアや質のいい道具が気軽に

使えるようになってきています」

また、ゲレンデをただ滑るだけがスキーの魅力ではないよう。

「スキーには、いろんなジャンルがあり、上級者になればなるほど

バラエティが増すんです。コブや障害物のあるパークで遊んだり

ゲレンデで回転したり、トリッキーな動きをするフリースキーが

人気です。最近では、スキー場外など自然の雪山を滑るバック

カントリースキーも流行っていますよ。もちろん細心の注意は必要

ですが、用具の進化とともに、スキーの遊び方も多様化している

んです」

スキーのイメージがガラッと変わったという人も多いのでは?

春スキーはまだこれから。(web R25)


車オリックス自動車は、

トヨタ「86」、スバル「BRZ」のレンタカーキャンペーン実施。

店舗は、北海道・東京都・大阪府・京都府にあるオリックスの

レンタカーネットワークの11店舗。東京駅八重洲口店では「86」「BRZ」

共に車両を提供予定。また、取り扱い車両及び、トランスミッションの

仕様は各店舗ごと異なるため、事前に確認が必要。

キャンペーンに関する詳細はhttp://car.orix.co.jp/ にて公開。

■実施期間

2013年3月31日ご出発分まで

■受付開始

2012年4月26日(木)

■実施店舗

北海道 : 新千歳空港店 / 札幌駅前店

/ 札幌中央店 / 新さっぽろ店

東京都 : 東京駅八重洲口店 / 池袋西口店 

/ 墨田押上店 / 吉祥寺ジャパレン営業所

大阪府 : 西本町店  京都府 : 京都駅前店

■料金(消費税込み)12時間 : 10,000円



テーマ:

 一方の楽しさについては、

(日本食はすでに圧倒的に

強いのであるから)、

たとえば、エミレーツ航空の

機内エンターティンメント

システム「ice」を参考に

するべきであろう。

Information

Communications

Entertainment

を充実させる

ことが一層の集客に

つながると考える。


お金の話をするのは人前でつつしみたいですが


誤解を招くと困りますのは約3年計画で抜本的に


人の流れを良くして関西をその発信源にします


てはじめにこの記事を読んで少しでも気分が明るく


なる方は現段階の気持ちが前向きととらえます

(DIME)

2010年はFIFAワールドカップでにぎわった南アフリカ。

2012年も日本人渡航者が前年同期比で約32%増と、

好調を維持している。その秘密とは?

■2012年上半期、南アフリカへの日本人渡航者数が急増

今、旅慣れた日本人旅行者の間で、世界屈指のツーリスト

パラダイスと人気が急上昇している国、それがズバリ、南アフリカだ。

「ワールドカップでメディアへの露出が増え、観光資源の豊富さが

認知されました。都会と大自然、両方で非日常体験を楽しめる

ことが最大の魅力です」(南アフリカ観光局・近藤由佳さん)

 マンデラ元大統領の「レインボーネーション(七色の民)政策」が

実を結び、多種の民族が多様な自然に抱かれる国。政治体制は

極めて安定し、立派なハイウェイ、清潔な公衆トイレ、飲用可能な

水道水など基幹インフラは欧州並みだ。「地球上で限りなく美しい港町」

と称えられた南西部のケープタウンは、背後にそびえるテーブル

マウンテンと宝石のような街並みの調和で2011年新・世界七不思議に

選ばれた。春はここから南北600kmにもわたる夢のような花園が出現

する。喜望峰には、日本の高級寿司店にも輸出される新鮮な海の幸が

あふれ、ステレンボッシュ周辺には、市場に一大旋風を巻き起こして

いる極上ワインの醸造所が300も集結している。

 中でも世界中の旅人を引き寄せているのが、ゴージャスで自由な

ゲームサファリだ。その代表がクルーガー国立公園とカラハリ砂漠。

豪華なスパ付きのロッジに宿泊して、ビッグ5と呼ばれるライオン、

バッファロー、サイ、ゾウ、ヒョウをレンジャーとともに間近で見る。

そんな極上の休日が約束されるクルーガー国立公園。

 対して南アフリカ、ボツワナの国境にまたがり、総面積が九州より

も大きな中央カラハリ砂漠野生動物保護区では、自家用車で自由に

走り回りながら、いとも簡単に大型動物との遭遇が楽しめる。ライオン

が1m先に迫ることもあるワイルドな場所だ。ちなみに現地通貨ランド

紙幣には、ビッグ5の雄姿がデザインされている。一般的には日本で

まだまだその存在が十分に知れわたっていない南アフリカ。ブームに

なる前に訪れれば、土産話は尽きないはず。

(DIAMOND)

フランスやスペインは国民数(定住人口)を1、2割も上回る訪問者を

受け入れているのである。仮に、わが国がフランス並みに外国人を

受け入れたとすれば、訪問者が1億4577万人、純増することになる。

観光庁の調査によれば、訪日外国人の旅行消費額は1人当たり

平均13.3万円(2010年)あるので、フランス並みに訪問者が増えれば、

消費が19.4兆円上乗せされることになる。

 2010年のわが国のGDPは総額で481.8兆円であったので、

この19.4兆円は実にGDPを4%押し上げる効果を持っている。

観光産業のポテンシャルの大きさが、容易に理解されよう。

 しかも、外国人の訪日の主目的は「日本食を食べること」と

「ショッピング」が常にトップ2を占めている。日本食の国際競争力の

強さはミシュランガイドでも確証されており(3つ星レストランの数では

1位が東京、2位がパリ、3位が大阪)、また、ショッピング意欲が旺盛

な中国人旅行者(外国人訪問者の買物代平均4.13万円に対して、

トップの中国人は8.68万円、次いでロシア人6.84万円。観光庁2010年

調査)にとって、化粧品やカメラ、家電製品などのわが国の優れた消費

財が競争力を失うことは、当面は考えにくい。このように考えると、

わが国の観光産業は大化けする可能性を秘めているのではないか。


 2011年の外国人訪問者数は、3月に発生した東日本大震災に伴う

放射能風評などにより、大幅に減少したが、これは一時的な現象と

見るべきであろう。問題は、人口に比べて外国人訪問者数が圧倒的に

少ないという、わが国の基本構造にある。

 日本食や消費財(ショッピング)という競争優位なキラーコンテンツを

持ちながら、なぜ、観光産業が大きく育ってこなかったのだろうか。

その大きな理由は、国全体として外国人観光客の受け入れを、いわば

1つのシステムとして捉える視点が欠如していたことにあると思われる。

急増している中国人観光客を例に、システム化とはどういうことか、

説明してみよう。

 まず、ビザについては着実に発給要件の緩和が図られているので

(最新の緩和は2011年9月)、それほど大きな問題は残されていない

と考える。

 ビザを取得すれば、次は飛行機の予約である。できるだけわが国の

飛行機を使ってもらうことが望ましいことはもちろんである。その時の

要素は、「価格」と「楽しさ」である。価格はわが国のLCC(ローコスト

キャリア)の競争力を向上させることが基本となろう。


 北海道にスキーに行くと仮定する。スキー場の近くに、大規模な中国人

向けのアウトレットモール(化粧品、医薬品、家電製品などを豊富に品揃え)

を設けて、その中で、日本食もショッピングも楽しめるようにする。ついでに、

温泉大浴場も設ければいい。スキー場を核にした一定の地域に、こうした

施設を集積させ、その中ですべての訪日の楽しさが満喫できるようにすれ

ば、観光客の満足度は飛躍的に高まるのではないか。

 また、沖縄であれば、たとえば世界最高水準の美ら海水族館の周囲に

アウトレットモールやホテルを集積し、那覇空港から高速ボートや水上

飛行機で運べば、やはり観光客は倍増するのではないか。

 いくら優れた観光資源が点在していたとしても、それだけでは意味がない。

観光資源の集積、もしくは観光資源が有機的に線で繋がれて初めて集客に

資するのだ。これが観光産業のシステム化に他ならない。

 ただし、観光産業の集積化は往々にして環境破壊と同義であることを忘れ

てはならない。折角の環境を破壊すれば元も子もなくなることは自明である。

観光産業の集積化は厳格な環境アセスメントとセットで進むべきだという

大前提をここでは繰り返し強調しておきたい。目指すべきは「ゴミ1つない」

環境資源の集積である。


 観光のシステム化について、参考とすべき(前述した大規模集積型ではない)

具体例を1つ挙げておこう。それは、どちらもユネスコの世界遺産に登録され

ているサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(スペイン、サンティアゴの道)

と、わが国の熊野参詣道(熊野古道)である。

 どちらも11世紀から12世紀に栄えた巡礼路であるが、(恐らくその時点では、

彼我の優劣にはほとんど差がなかったであろう)、現時点では大きな差がつい

てしまった。世界中から観光客を集めるサンティアゴの道の活況に照らせば、

熊野古道を通して歩く外国人はほとんどいない。この差はどこから生じたのだ

ろうか。

 吉野・大峯や高野山を含めて考えると、貴重な観光資源そのものには両者

とも際立った差はないと思われる。大差が生まれるのは、旅のインフラである。

歩きやすい道自体の整備、案内板(サンティアゴでは原則絵文字)、給水や

休憩施設、安い宿泊施設、キャッシュ・ディスペンサー(サンティアゴではいず

れも全道にわたって規則的に整備)など、枚挙に暇がない。

 一般に旅人が考えることは、東西でそれほどの違いはない。軽装で旅をし

たい、できればキャッシュを持ち歩きたくない、言葉で不自由したくはない、

等々である。そして、これらの旅人のニーズは、旅する空間全体をシステム化

することによって、ある程度は技術的に解決することが可能である。

 関空に降り立った外国人を鉄道で高野山に運び、そこから大自然の残って

いる小辺路を熊野三山まで歩く(小辺路をサンティアゴを真似て整備)、その後

は鉄道で伊勢神宮に回り、高速ボートで中部空港から帰国する。たとえば

このような簡便なルートがきちんと整備されれば、歩く外国人も増え、わが国

の熊野古道も少しはサンティアゴの道に追いつけるのではないだろうか。

 なお、蛇足ではあるが、世界の貿易(輸出額)に占めるサービス貿易の割合

は約20%にまで達しており(先進国ではGDPの約6割以上がサービス産業に

関連)、サービス貿易の大宗は旅行収支が占めている。そして、財務省が2月

8日に公表したわが国の2011年の国際収支状況(速報)の概要によれば、

貿易収支が1兆6089億円の赤字、サービス収支が1兆6407億円の赤字と

なっており、サービス収支の赤字の方が実は大きいのである。

 この点から考えても、わが国における(対外国人向けの)観光産業の戦略的

重要性は明らかであると思われる。

(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解。)


テーマ:

 現在建設中の日本一高いビル「あべのハルカス」

(大阪市阿倍野区阿倍野筋1)が2014年春にグランドオープン

を迎えることで2月12日、「あべのハルカス経済波及効果の予測」

をテーマに関西大学・大学院会計研究科の宮本勝浩教授、

大阪府立大学の王秀芳客員研究員が経済波及効果などを発表した。

 報告書では、大阪府における「あべのハルカス」の経済波及効果は、

建設の効果も含む初年度は約4,549億円。さらに開業の翌年度からの

平年度は約2,410億円で、経済波及効果は長年にわたって毎年大阪

を潤すという。近畿全体の経済波及効果は初年度が約4,938億円、

開業の翌年からの平年度は約2,587億円の予想。

 あべのハルカス関係者から研究用に入手した資料と、独自に調査

したデータに基づいて経済波及効果を推定。「非常に大きい経済波及

効果であり、あべのハルカスが、大阪さらに近畿地域全体の活性化

に大きく貢献するであろうことを期待させる金額となった」と締めくくら

れている。

 同ビルは、高さ300メートルで地下5階・地上60階建ての超高層ビル。

延べ床面積は約21万2000平方メートル。2011年2月に地上工事を開始

し、昨年8月に完成時の高さに到達した。

 フロア構成は、地下2階~14階=あべのハルカス近鉄本店、16階=美

術館、18階=金融フロア、17・21階~36階=オフィス(21・22階=メディ

カルフロア、23階・24階=キャンパスフロア)、19・20・38階~55・57階=

大阪マリオット都ホテル、58階~60階=展望台を予定。

 今年6月には、近鉄百貨店阿倍野店が「あべのハルカス近鉄本店」に

名称変更して、タワー館部分で先行オープン予定。現近鉄百貨店阿倍野

本店はウイング館として改装に入り、順次オープンする。


e-kaigyou企画
あべのベルタ 地下1階店舗25.73平方m

●地下鉄谷町線「阿倍野駅」 7号出口直結
●阪堺電気鉄道上町線「阿倍野」停留所前
●JR各線「天王寺駅」 地下鉄御堂筋線「天王寺駅」
  近鉄南大阪線「阿部野橋」各駅下車。南へ徒歩5分
●駐車場 200台
  (あべのベルタ地下3階、4階)

地下1階 関西スーパー


あべのベルタ商店街振興組合
総合電話案内:06-6634-3226(代表)


 新世界(大阪市浪速区恵美須東)で現在、読売テレビ開局55年

記念ドラマ「泣いたらアカンで通天閣」の撮影が行われている。

通天閣展望台で2月21日、出演する木南晴夏と鈴木亮平さんによる

会見も開かれた。

 坂井希久子さんの小説が原作の同ドラマ。通天閣が建つ新世界

が舞台で、しっかり者の娘と人情にもろい父の不器用で真っすぐな

親子愛と、おせっかいな下町の人々の人情を描く家族ドラマ。商店

街のラーメン店「味よし」の一人娘でOLの主人公・センコ役に豊中

市出身の木南さん、その父親・ゲンコ役を大杉漣さん、センコの幼

なじみ・カメヤ役を西宮市出身の鈴木さんが演じる。主題歌は池田

市出身の歌手ティーナ・カリーナさんの「あんた」。

 撮影は今月10日に始まり、新世界・通天閣や天王寺動物園など

でロケを行っている。同作品は3月23日から開催される第5回沖縄

国際映画祭にも出品される。

 会見では、木南さんが「大阪がテーマのドラマに出させてもらって

光栄。(ロケで)みんな話しかけてきて温かい。ほとんど新世界は

来たことがなかった。以前持ってた怖いイメージと違い、夜は明るい

し観光客も多くて活気であふれている」と話し、鈴木さんは「知って

いる場所なので、おやじと串カツ食べに来たなと思い出した。昨日

はスパワールド(温泉施設)に泊まって、ここは天国かと思った」と

話した。(あべの経済新聞)

放映は関西ローカルで3月25日~27日の深夜0時28分~1時23分。



テーマ:

 4月26日の街開きに向け建設工事中のグランフロント大阪開発

事業者12社は2月20日、グランフロント大阪内の各オープンスペース

の名称を発表した。

 JR大阪駅北口正面、デザイン監修に建築家・安藤忠雄さんも参画

する約1万平方メートルの広場の名称は「うめきた広場」に決定。水都

大阪をイメージし水に囲まれた広場では、大阪の風物詩となる祭りや

日常的なイベントを開催予定。広場中央に「霧の彫刻家」として活躍

する中谷芙二子さん監修の「人口の霧」を設け、楕円(だえん)部に

設置された約500個のLED照明と音で幻想的な風景を演出するなどし、

「大阪の顔」となる広場を目指す。

 うめきた広場に面する2階建ての建物は「うめきたSHIP」と命名。1階

にはカフェ「GARB Monaque(ガーブモナーク)」が出店し、2階には約270

平方メートルの多目的ホール「うめきたSHIP HALL」が誕生する。ホール

では、広場と連動したイベントや展示会、セミナーなどを開催する予定。

 大阪ステーションシティ2階「アトリウム広場」とデッキで直結する南館

入り口の柱の名称は「ウィッシュボーン」に決定。地下1階から地上7階、

高さ約43メートルの柱は5階で鶏の鎖骨のように二股に分かれ、西洋の

占いにちなみ、柱の下をくぐり抜けた人の願いがかなう「希望の柱」に

なるよう思いを込めた。

 南館・北館9階屋上には、計1万平方メートルを超える屋上庭園「テラス

ガーデン」を整備。北館北側の地上には約4000平方メートルの庭園

「ザ・ガーデン」を整備し、散歩コースや休憩スペース、今夏開業の

インターコンチネンタル宿泊者のくつろぎの場所となるような居心地の

良い空間を目指す。

 南館と北館の間には、幅11メートルの歩道に2列のケヤキ並木を整備し、

全国2例目となる道路占用許可の特例による歩道空間を活用したオープン

カフェを実施。「けやき並木」沿いにはカフェ&ブラッスリー「オーバカナル」、

イタリアンバール「ソッシュ ザ マーケット バール」、カフェ&鉄板バール

「ビブ バール」、アジアンカフェ「カンテ・グランテ」が出店する。

 敷地西側には、約500メートルにわたる「いちょう並木」が出現。

水景施設と合わせ統一感のあるデザインで水都大阪を象徴するまち

づくりを進めている。街開きは4月26日の予定。

 ホテルグランヴィア大阪(大阪市北区梅田3)と大阪ステーションシティ

(同)が現在、6月9日に大阪ステーションシティ5階「時空(とき)の広場」

で開催される特別企画で結婚式を挙げるカップル2組を募集している。

 ホテルグランヴィア大阪開業30周年と大阪ステーションシティ開業2周

年を記念した企画「大阪ステーションシティ・時空の広場 ウェディング~

駅ナカのバージンロード」。同広場には金と銀の時計があり、「至福の時

を刻む広場なので結婚式にぴったり」と昨年初開催され、15組の中から

「初デートの場所が大阪駅だった」というエピソードを寄せたカップルが

選ばれ式を挙げた。
 式は参列者を証人として行う人前結婚式スタイルで、広場にバージン

ロードを設置。JR大阪駅長も結婚式に出席し、立会人として結婚誓約書

へ署名も行う。今年は、式後に広場の銀時計前で参列者とともに記念

写真を撮影するメニューを加えた。披露宴はホテルグランヴィア大阪

宴会場で行う。
 費用は人前結婚式と披露宴を合わせて88万円。式費用、30人分の

料理、飲み物、テーブル装花を含む会場コーディネート、新郎新婦衣装、

美容着付け、招待状をセットにした。30人~80人の参列に対応する。
 応募条件は、6月9日に結婚式が可能で、既婚・未婚は不問だが、

これまでに結婚式を挙げたことのないカップル。マスコミへの取材協力、

記事掲載が可能であることも含む。大阪駅や時計にまつわるエピソード

などの応募動機を記入のうえ、郵送で申し込む。募集要項はホーム

ページで確認できる。募集は3月10日まで。(梅田経済新聞)

ビル

丸亀まち商店街
e-kaigyou企画
高いアーケードはイタリア・ミラノを彷彿とさせる
この手法は近年JR大阪駅にも取り入れられた


テーマ:

e-kaigyou企画


姫路駅5分圏内の事務所
e-kaigyou企画

e-kaigyou企画

e-kaigyou企画


 姫路沖の播磨灘に浮かぶ離島・家島で3月3日、

同島ならではの食を味わえるイベント「いえしまーけっと」

が開催される。主催は「いえしまコンシェルジュ」(姫路市

家島町宮)。

 観光客を対象に同島の家庭料理などを味わってもら

おうと開催される同イベント。漁業の盛んな同島の家庭

で日常的に食卓へ上る海産物などを取り入れたメニュー

を「島グルメ」として提供する。

 「観光客向けに食のイベントを開催するのは初めて」と

コンシェルジュを務める中西和也さん。「今回は、特に

『白いご飯』に合う島グルメを一堂に集め提供する予定」

と話す。

 当日は、家島小学校(真浦)の校庭を会場に、島内の

高校生らが作るエビ入りのカレー「小さな島のゴロゴロ

エビカレー」(1皿250円、限定200食)や特産物のノリを

つくだ煮にした「のりっこ」(1皿100円)、2月末に今年の

漁解禁を迎えるイカナゴを甘辛く煮た春の味覚「イカナゴ

のくぎ煮」(同)をはじめ、今シーズンの食べ納めが近づく

「焼きガキ」(1杯100円)のほか、当日の朝に水揚げした

鮮魚も煮付けやから揚げ、天ぷらにして提供。スイーツ

では、島で採取した木の実で作ったジャムを挟むケーキ

などが味わえる。

 「姫路をはじめ、神戸や大阪といった都市圏からの来島

を期待している」と中西さん。「離島とはいえ交通の便は

意外に良い家島。手作りによる島ならではの味覚を知って

もらうことで、ファンの増加につながれば」と期待を込める。

 開催時間は11時~16時。


e-kaigyou企画

 兵庫県などは2月19日、今春のイカナゴ漁

解禁日を今月23日と発表した。

 播州(ばんしゅう)路に春の訪れを告げるとされる

イカナゴ漁。例年2月下旬から4月にかけてを漁期とする。

 初漁期に捕れるイカナゴは「新子(しんこ)」と呼んで特

に珍重。釜揚げや、甘辛く煮付けた「くぎ煮」などで味わう。

 「播磨灘や大阪湾一帯で実施した試験操業では、漁場に

よって生育状況や漁獲量にばらつきがあったと承知している」

と兵庫県水産課の大野泰史さん。近年では2009年に並ぶ不

漁が予想されていることについて、「資源保護は課題。漁に

携わる各漁協でも保護への取り組みを続けている」と説明する。

 姫路でも漁解禁の23日に合わせて坊勢漁協(姫路市家島町)

をはじめとする各漁協が一斉に出漁。妻鹿漁港(白浜町)などに

水揚げを予定し、今年の初物は、早ければ当日午前から店頭に

並ぶ見込み。

 「『くぎ煮』はわが家でも毎年作る。主婦の間で『自家製』が

ブームになったのは阪神淡路大震災(1995年)以降で、くぎ煮

を各地の友人などに毎年送る習慣も、震災見舞いへの『御礼

返し』がきっかけだったと記憶している」と姫路市在住の主婦・

前田三津子さん。「今年も2回は作る予定」と話し、納戸から取り

出した「ずんどう鍋」を磨きにかかる様子が見られた。

 同漁協では3月9日、大手前公園(本町)で「いかなご祭り IN

大手前2013」を開催。水揚げされたばかりのイカナゴを直売する

ほか、播磨灘産のカキや日本海産のカニやエビ、ホタルイカなど

も併せて提供。イカナゴの料理教室なども実施する。兵庫県漁連

のキャラクター「イカナゴの新子ちゃん・新平くん」も登場し、会場

を盛り上げる予定。開催時間は11時~14時。(姫路経済新聞)


e-kaigyou企画
加古川駅前3階テナント
e-kaigyou企画


テーマ:
 イライラはストレスに対する防衛反応の1つですが、人がストレスを
感じたときの反応の仕方には2種類あります。前に出るか後ろに下
がるかです。ファイト(fight)かフライト(flight)か。戦うか逃げるかです。
これを心理学では「ファイト・フライト仮説」と呼んでいます。

 ではイライラはどうかといえば、攻撃性を含んだ防衛反応=ファイト
だと言えます。ですから、イライラに対する最良の対応法は、「鎮圧」
することよりむしろ「利用」することです。イライラ感を攻撃的な前向き
のエネルギーに換えてしまうことです。

 例えば上司に企画書を突き返されたら、そのイライラ感を「よしッ、
あいつをギャフンと言わせるような企画書を作ってみせるぞ」と仕事の
モチベーションに転化してしまう。営業職なら「え~い、あと10軒、飛び
込んでやるッ」と、馬鹿力に換えてしまえばいいのです。「窮鼠、猫を
かむ」です。

 こう考えれば、イライラは必ずしも否定的な感情ではありません。
むしろ仕事上のエネルギーを引き出すチャンス。イライラしている自分
を喜べるという方向に自分を向ければいいのです。

 逆に、壁穴に逃げ込むネズミのように後ろに下がってしまうと、無気
力状態に陥って、うつや引きこもりになってしまいかねません。ファイト
かフライトか、それは自分の選択にかかっています。イライラしたら絶
えず前に出る習慣をつけておくことが大切です。

 僕は1日に1食しか食べません。午後4時ごろに食事をして、それで
終わりです。お腹が空いていると当然イライラします。ものすごく気が
立ってきます。そのイライラ感を全部、仕事つまり原稿執筆のための
エネルギーに振り向けているのです。「世の中が何だ。負けないぞ」
という気持ちを原稿にぶつけていくのです。元気のある経営者は、
みんな若々しくイライラしているように見えませんか。

 イライラは利用してしまうのがベストとはいえ、日常的な対策として
は解消法も知っておきたいもの。

 なぜならストレスは積み重なって許容量を超えると対処が難しくなる
からです。たとえば床のホコリは毎日掃除すれば簡単に処理でき、床
も清潔に保てます。ですが、長年放置してしまうと、積もったホコリ自体
は払えても、ホコリのあった跡がシミとなって残り、床を駄目にしてしま
います。これと同じように、積み重なって許容量を超えたストレスは心
のなかのシミとなり処理が難しくなってしまいます。

 ですからイライラは溜め込まず、毎日こまめに吐き出しておくことも大
切。そのためには、手軽で具体的な方法を、いくつも身につけておき
ましょう。

 例えば紙をグシャグシャに丸める、びりびりちぎる、デスクからトイレ
まで歩数を数える、状況が許せば携帯ゲームなどに数分間熱中する
……要するに何かに集中して、短時間でも意識をほかに向けてしま
えばいいのです。

 ストレスは、思考が頭の中で堂々巡りしていることが原因になって
いる場合が多い。気に入らないという思いがグルグル脳のなかを駆
けめぐっている状態です。

 その連鎖を断ち切るには、意識をほかに向けることが必要なのです。

 イライラを言葉にして紙に書き出すのも、文字どおり吐き出す方法の1
つです。米国カリフォルニア大学のソーニャ・リュボマースキー博士が
96名の学生を3群に分けて行った実験(「人生最悪の出来事」について
考える)では、次のような結果が出ています。

 (1)「出来事と感情を紙に書き出したグループ」が最も人生満足感が
高まり、
(2)「テープに吹き込んだグループ」も効果的だった。
(3)「頭の中であれこれ考えただけのグループ」は不快感を発散できず、
かえってモヤモヤが残った。

 他人相手にお喋りしてもいいのですが、愚痴っぽい人間と思われる
恐れがある点がマイナス。やはり、紙に書き出して、自分だけの作業
にしておくのがベターです。

 不快な感情を書きつけたあと、結末は「だけど俺(私)は長生きする
もんね!」などとポジティブな方向でまとめるのがポイントです。

 また、自分の部屋を真っ暗にしてボンヤリするのもお勧め。照明を消
しただけで血圧が下がったというデータもあります(カナダ、ブリティッシュ・
コロンビア大学のピーター・スードフェルド教授による)。現代人は常に
情報過多の状態に置かれているので、目から入ってくる刺激を遮断
するだけでもイライラ感の軽減に繋がるのです。

 刺激を遮断して気分転換するためには、夜空など遠くをじっと見つめ
るのもいいでしょう。職場にいる場合なら緊急避難的にトイレの個室に
5分間でもいいから籠もる。あるいは思い切って1日休暇を取ってしまう。

 僕は田舎暮らしをし、週末は草木や動物だけを相手にして、あまり人
に会いません。これも刺激コントロールによるイライラ解消策の1つです。
(立正大学特任講師、アンギルド代表取締役 内藤誼人コピーライトプレジデント)


阪南市箱の浦388

e-kaigyou企画

商談中50坪強で1種低層13m×13m整形地

前面市道4.8m


テーマ:

メンタルヘルス産業の領域も厳しい時代ですね


臨床心理士をはじめとする心理カウンセラーの潜在的な数は

精神科医の数を上回るとも言われていますが一部の方が病院・

学校・企業等に職を得ているに過ぎず、独立開業する人は大都市

でさえ少ないのが実情です


将来への不透明感が強まり、心療内科の受診者数が増加している

状況にあって資格がほとんど生かされていない現状はこれから

変わる可能性があります

実際これもよしあしですが国家資格化の報道もちらほら聞きます


過渡期にあるシステムは結果として本質が前後で同じというのが

原則のようですが変革の少ない分野に新規参入はございますのか


園芸療法と規模は違いますが官主導の相談を受け付けていました


e-kaigyou企画

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 新しく農業を始めたり、農業法人・農家で働きたい人を対象にした

「就農希望者向けセミナー・相談会」(ひょうご就農支援センターなど主催)

が3月2日(土)、神戸市中央区海岸通1の県農業会館大ホールで開かれる。

農業従事者の減少や高齢化が進むなか、農業後継者の育成が重要な課題

となっており、就農を希望する若者や離職者、平日に時間のとれない会社員

や学生らに、職業としての農業について理解を深めてもらうのが目的。
. セミナーは午後1時~3時。同センターの指導員が就農の心構えや手順、

農業の現状などを説明し、新規就農者らが体験談やアドバイスを発表する。
 相談会は午前10時~午後4時。就農に関する一般相談ブースと、農業研修

を希望する人のための相談ブース、求人募集している農業法人などの相談

ブース--の計3ブースを設置し、それぞれ個別相談に応じる。
 参加費は無料だが、前日までに事前申し込みが必要。申し込み、

問い合わせは県農業経営課(電話078・362・9194)、

ファクス(078・362・9394)、メール(nogyokeiei_03@pref.hyogo.lg.jp

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加が議論される中、

「強い農業」を担う人材の育成などを目指し、大学が農学部を新設

する動きが広がっている。食の安全・安心などについて幅広く学べ

る農学部は人気があり、学生集めにも一役買っているようだ。

 「受験生の関心は高く、非常に感触が良かった」。

 4月に新学部「地域創成農学部」を開設する吉備国際大学

(岡山県高梁(たかはし)市)。入試広報室担当者は、昨年12月

に行った推薦入試の手応えを話す。

 同学部のキャンパスは兵庫県南あわじ市に置かれ、農業技術や

食品加工、農業経営などについて幅広く学ぶことができる。農業の

盛んな淡路島という地の利を生かし、農作業実習にも力を入れる。

目指すのは「稼げる農家」の育成だ。付加価値の高い農産物の生産、

加工、販路・顧客の開拓などができる「広い視野を持った」(同大)

農業経営者を育てる方針だ。

 国際的な穀物価格の高騰やTPPへの参加問題、産地偽装問題など、

農業や食糧、食品を取り巻く状況は複雑化している。一方で、成長分野

として企業が農業に進出する動きもある。

 河合塾教育情報部の近藤治部長は「食に関して幅広く学べる農学部

は、就職先も公務員や食品、流通、商社など多岐にわたる。人気学部の

一つで、今後、私大を中心に新設や強化の動きが続く可能性がある」

と推測している。(コピーライト産経新聞)


テーマ:

 児童福祉法は市区町村に対し、両親が共働きで保育が必要な

子どもたちの保育を実施する義務を課している。その際は▽施設

の広さ▽保育士などの職員数▽防災や衛生の管理--などに

ついて国が基準を定めた「認可保育所」で受け入れることが基本。

しかし保育所が足りないため、より基準の緩い「認可外施設」で

対応することも認められている。特に都市部は地価や人件費が

高いため、認可外施設での受け入れが進んでいる。

 国の基準をクリアした認可保育所に支払う保育料は、親などの

所得に応じて決まる。一方、認可外施設は国の補助がなく、保育

料が割高になるため、低所得者に不利だ。さらに認可保育所は

「保育士の数がそろっていて安全で、施設が広いから子どもが

ストレスを感じない」といった評価もあり、人気が高い。

 10年4月に全国最多の1552人の待機児童を抱えていた横浜

市は同年から重点的に対策を進め、今年4月に「ゼロ」を実現でき

る見通しがついた。新増築などに12年度までの3年間で約370億

円を投入。144の認可保育所を新設し、定員も約1万600人増や

した。ただ急激な保育所の増加により、保育士の数が不足気味に

なるなど新たな課題にも直面している。

 厚生労働省の調査によると、認可保育所や認可外施設に入れな

かった待機児童は12年4月時点で2万4825人。しかし、同省が

08年8月に就学前の0~5歳児のいる全国の世帯を調査したところ、

約85万人が「認可保育所を使いたい」と考えていると推計され、

潜在的な待機児童は少なくないとみられる。(毎日新聞)


 認証保育所は東京都独自の制度です。


 国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから

大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所

があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていません

でした。


 そのため東京都では、東京の特性に着目した独自の基準を

設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進する

ことにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい

方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。


 A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類が

あります。


 認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が

定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、

防災管理、衛生管理等)をクリアして都道府県知事に認可された

施設です。


 保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の

子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。

区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する

民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営

されています。 (とうきょう福ナビ)


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━


  ママにおすすめ!ベビーキッズセットのご紹介です!

 お値段は初回限定で1,280円で定価2,375円から46%OFFと
 お得な価格になっています。 


 ◆乳製品は不検出の商品のみを選定!◆
 ──────────────────
 ベビーキッズセットに入っているらでぃっしゅぼーやの低温殺菌牛乳と
 四酪の3連ヨーグルト(加糖)ももちろん放射性物質不検出です!
(2011年5月~)

(o^∀^)ノ < らでぃっしゅぼーやが自信を持ってお届けします!
┏────────────────────────────────┓
 【らでぃっしゅぼーやの低温殺菌牛乳】
  良質な生乳の風味や栄養が損なわれにくいバスチャライズ法で殺菌!
  おいしさが違います!
  また生クリームが浮かないタイプの牛乳なので、
  すっきりとした味わいです。
 --------------------------------------------------------------
 【四酪の3連ヨーグルト(加糖)】
  生乳の栄養が生きたヨーグルト。
  乳酸菌やカルシウムなどをたっぷり含み、おいしくヘルシー!
  四日市酪農の新鮮な生乳を使用。
  ほどよい甘さで、おやつやデザートにぴったり!
┗────────────────────────────────┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★ベビー特典と併用も可能です!┃---------------------------------
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

子供のいるママを対象にしているベビーキッズセットは
ベビー特典の対象者となる可能性がとても高く当然ベビー特典にも関心を
持ちます!

ベビー特典は最大36ヶ月、配送料が無料になるとってもお得な特典なので
ベビーキッズセットをご紹介いただく場合は、
ぜひベビー特典も一緒にご紹介いただければ、申込みを悩んでいる見込み客に
申込みをしてもらえるはずです!


またらでぃっしゅぼーやでは、アトピーエイドという
食物アレルギーやアトピーでお悩みのお子様向け商品も充実しています。

見込み客のニーズを満たす情報を提供することで
高確率でお申し込みしていただけますので、
ベビーキッズセットのように子供のいるママを対象にしている商品の紹介を
していただく場合は、ベビー特典やアトピーエイドなどの情報と一緒に
紹介してあげることで鬼に金棒ですね!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-


╋╋・‥★バナジウム天然水ではじめる健康でおいしい「水習慣」★‥・╋╋


赤│ち│ゃ│ん│の│ミ│ル│ク│作│り│に│最│適│
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

まろやかな口当たりの軟水のため赤ちゃんも安心してお飲み頂けます
                                 
必要なだけお湯をスピーディに沸かせ自動で電源が切れる800mlポット付
 ミルク作り前にお湯を沸かすひと手間を省けます



─────────────────────────────。.。o○┘

・ウォーターサーバー&置き台(無償レンタル)
・1リットルあたり約136円(税込)お求めやすい価格でご提供
・入・年会費・配送料0円
・水源は富士山北麓のバナジウム天然水
・サーバーを設置しなくても、箱から注ぎ口を出すだけで使用可能
 災害時の備蓄用としても役立ちます

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★安心・安全のためのこだわり┃-----------------------------
┗━━━━━━━━━━━━━━┛

 ◆乳幼児食品は放射性物質不検出商品のみ◆
 ────────────────────
┌─────────────┬───────────┬──────┐
│品目           │新自主規制値 (3月から)│ 国の新基準値 │
├─────────────┼───────────┼──────┤
│飲料水          │           │10ベクレル/kg │
├─────────────┤   不検出  ├───────┤
│乳児用食品   │           │ │
├─────────────┼──────────┤50ベクレル/kg│
│牛乳   │           │ │
├─────────────┤  10ベクレル/kg   ├───────┤
│乳製品・米・飲料・飲用茶 │           │ │
├─────────────┼──────────┤100ベクレル/kg│
│野菜・果物・きのこ類   │           │ │
├─────────────┤  50ベクレル/kg   │  一般食品  │
│肉・卵・加工食品・魚・他 │           │ │
└─────────────┴───────────┴──────┘

 ◆らでぃっしゅぼーやの自主規制地は国の基準値の1/2以下なんです ◆
 ────────────────────────────────
 国の基準値(一般食品)・・・100Bq/kg
 らでぃっしゅぼーや・・・50Bq/kg



テーマ:

1東淀川区

実は以前に神戸エリアの海鮮丼の店に伺ったこと

があり店内の狭さにもったいないことだと勝手に

思っておりました。近年は回転寿司ブームですが

どこも似たり寄ったりの低価格路線で、本物の旨い

魚介をサービスできる所は高級店に限られ庶民の手

に届きにくいのが現状です。

そこで今回は大阪の上新庄駅から少し離れますが

東淀川区に回転寿司の居抜き物件70坪で経営拡大

を図るのはいかがでしょうかはてなマーク

他の海鮮と違う味を出せれば口コミで人気が広まり

米重視の丼物より本来の魚貝販売の向上につながります。

上新庄エリアは比較的ですが安い物件が多く街で

仕事をする若者の根城といった雰囲気も一部にございます。

そのような苦労の多い人々にも密かな憩いの場として良い

と判断します。どうか御一考くださいませ
e-kaigyou企画


2堺市堺区魚市場・漁港・駅の近くです
e-kaigyou企画
e-kaigyou企画

気になるキーワード