南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍

南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍

最新ニュース

南鳥島のレアアース、一部で中国の約20倍

< 2013年2月21日 0:22 >


 小笠原諸島にある南鳥島沖の海底の泥に、極めて高い濃度のレアアースが含まれていることがわかった。中国の鉱山で採掘されるものと比べて十数倍から20倍にも上る。

 東京大学・加藤泰浩教授の研究チームが去年、南鳥島沖の海底に日本の消費量の230年分のレアアースが存在すると発表。

 南鳥島沖でレアアースが確認されたことを受け、去年12月に経産省の独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構(=JOGMEC)」が海底を調査し、今年1月には文科省の独立行政法人「海洋研究開発機構(=JAMSTEC)」の調査船が南鳥島沖で水深5600メートルの泥を採取した。

 日本テレビは、20日に開かれた経産省の専門家会議で報告された調査結果を入手した。会議の出席者によると、15の地点で泥を採取した結果、濃度は最大で6000ppmで、レアアースの含有率が0.6%だったという。

 中国で採掘されるレアアースの濃度は、300ppmから500ppmとされていることから、南鳥島沖の泥が十数倍から20倍と極めて高い濃度の地点があることが判明した。

 今後、南鳥島沖で調査が進めば、日本の排他的経済水域内で初めてレアアースの開発につながる可能性もある。経産省は、来年度から3年間で約40か所を調査し、濃度が高い地点を特定した上で商業用の開発に結びつけたい意向を示している。

注目ワード
南鳥島沖 独立行政法人 経産省 濃度 海洋研究開発機構

※「注目ワード」はシステムによって自動的に抽出されたものです。

【関連記事】
2013.01.31 16:48
南鳥島海底のレアアース調査船、横須賀帰港
2013.01.21 15:05
南鳥島のレアアース調査へ 船が出港
2012.11.22 10:26
最東端・南鳥島に駐留、島を守る海自の活動
2012.07.20 23:20
南鳥島のレアアース「回収可能」東大シンポ
2012.06.29 12:16
南鳥島近海の海底に大量のレアアース存在

News24トップへ戻る

日テレ24最新ニュース

PR広告

スポンサー広告