学部・学科名 | 文学部 心理学科 | 学年 | 2年 |
| ||||||||||||||||||
授業の目標(一般目標) | 授業の概要 | |||
・学習心理学の基本的な理論、概念、考えを理解できる ・特に、学習心理学における行動論と認知論の違いを理解できる ・学習心理学におけるさまざまな理論を検証するために行われる実験の手続きについて理解できる ・学習心理学の知見を日常生活に活かす姿勢を身につける |
学習とは、教科の学習だけではなく、人間がさまざまな経験を通して行動の方法や考え方、知識や技能を身につけていくことを指します。初めて会った人の名前を覚えること、自転車に乗れるようになること、これらもすべて学習なのです。このように考えれば、私たちの日常行動には、常に多くの「学習」が関わっています。この授業では、これまで学習心理学の領域で調べられてきたさまざまな学習現象と、それらを説明するためにたてられた諸理論を、できるだけ身近な事例をまじえながら紹介したいと思います。 |
|||
到達目標(観点別行動目標) | 授業計画 | |||
1.学習心理学における「学習」の定義について理解し、自分で説明することができる 2.代表的な3人の研究者の研究を通して学習研究について理解できる 3.古典的条件づけの基本的メカニズムについて理解し、自分で説明することができる 4.古典的条件づけに関わるさまざまな現象について理解し、自分で説明することができる 5.古典的条件づけの日常生活への応用について理解し、具体的活用について自分の考えを持つことができる 6.オペラント条件づけの基本的メカニズムについて理解し、自分で説明することができる 7.オペラント条件づけに関わるさまざまな現象について理解し、自分で説明することができる 8.オペラント条件づけの日常生活への応用について理解し、具体的活用について自分の考えを持つことができる 9.さまざまな強化スケジュールの違いとその効果について理解し、自分で説明することができる 10.回避学習のしくみについて理解し、自分で説明することができる 11.強化についての2つの理論と潜在学習について理解し自分で説明することができる 12.条件づけによる説明に制約があることを理解し、自分で説明することができる 13.感覚記憶について基本的理解ができ、自分で説明することができる 14.短期記憶、ワーキングメモリーについて基本的理解ができ、自分で説明することができる 15.期末試験とこれまでのまとめ |
1.学習とは何か 2.学習研究の始まり 3.古典的条件づけの実験 4.古典的条件づけに関わるさまざまな現象 5.古典的条件づけの応用 6.オペラント条件づけの実験 7.オペラント条件づけに関わるさまざまな現象 8.オペラント条件づけの応用 9.行動と結果・強化スケジュール 10.嫌悪刺激を用いた条件づけ 11.強化についての理論・潜在学習 12.条件づけの制約 13.視覚的感覚記憶・聴覚的感覚記憶 14.短期記憶とワーキング・メモリー 15.期末試験と総括 |
|||
評価の方法 | 授業外学習へのアドバイス | |||
1.提出物(30点):学期中に数回提出を求めるショート・レポートを評価する。 2.期末試験(70点):学習心理学の基礎的な知識が理解できているかを評価する。 3.出席状況:1回の欠席につき3点減点する。6回以上の欠席は抹消となる。遅刻は2回で欠席1回とカウントする。授業に取り組む態度が極端に不良な場合には(例:私語,居眠り),出席していても欠席扱いとする。 |
・授業で用いる教科書以外の学習心理学に関する本を最低1冊読むと、授業で学んだことがさらによく定着すると思います。 ・日常生活の中で遭遇するさまざまな人間の行動を、授業で学んだ知識に基づいて見直す姿勢を持つと、さらに理解が深まると思います。 |
| ||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||