■ピリリな情報スパイス「びんたん」 ■ ■サムネイル表示が速い!SSDサーバーが月額398円■

皇太子・登山一覧表・作業


下記を整理すると→になる(新しく付け足されたものもこちらに記述されてます)

新たに追加された登山
「歩いてみたい日本の名山(皇太子殿下の登られた百の名山ガイド)」(西東社)より
登山予定中止・延期

「歩いてみたい日本の名山」から抜粋したものには「」をつけました
登山コースはもっと詳しく書いてあるのですが、もう根性が尽きたので
詳細が必要なら書籍のほうをご覧になることをお勧めします。
県名、山名は書籍を優先しました。
(軽井沢、奥多摩などの細かい地域名そのまま残しました。
 書籍には特に記述されていません。)

書籍に合わせて、県名などに「打ち消し線」などかけましたが、
「書籍の情報をお伝えする」ため統一しました。ご了承ください。
(山に興味ないんでなにが正解なのか、間違ってるかどうかわかりませんし)
山名はルートの中に「山」「岳」などが書いてあるときは、( )で記述してあります。
「結果」を判断した材料を「その他」に記述しました
○○板的には必要な情報なのかな?〜みたいなものも適当に記述しておきましたので
不要なものは、修正・削除してください。
日付 県名など 山名 同行者 天気や気温 結果 その他
0000/00/00
P70
書籍を優先 書籍を優先
★○○山{※○○山←一般的な百名山の呼称}
(○○山←コースの中で書かれていた「○山」「○岳」など
- -
×
・「天気や気温」「結果」を判断した材料など

日付
県名など
山名
同行者
天気や気温 結 果
その他
1965/??/??
P70
長野県 離山 皇太子殿下 不明 ・「離山の頂上へ向かった。初めて立った1200m余りの頂上でなにを見たかは記憶にない(山と渓谷1996年1月号)
1965/??/?? 長野県
(軽井沢)
一ノ字山 不明 不明 不明
1965/08/?? 群馬or
長野
★浅間山 皇太子ご夫妻 不明 不明
1965/??/?? 長野県
(軽井沢)
石尊山 不明 不明 不明
1965/11/04
P98
神奈川県 鷹取山 不明 不明 不明 ・ハイキング
1965/11/21
P102
神奈川県
東京都
陣馬山 -- -- -- ・あいにくの雨で延期→11/28に
1965/11/28
P102
神奈川県
東京都
(八王子市)
陣馬山 浜尾侍従 ・晴(写真)
・風の無い暖かな好天
・ハイキング
・13時過ぎに山頂に到着
1965/??/??
P64
長野県 小浅間山 不明 不明 不明 (1960年代および1970年代に浩宮さまは何度も小浅間山を登っているようだが行政等に記録の詳細が残っていない
1966/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 不明 不明 不明
1966/08/??
P111
長野県
(軽井沢)
石尊山 皇太子ご夫妻、礼宮さま 不明 ・「霧の石尊山頂上」でのご一家の写真あり
1966/??/?? 長野県 角落山塊 不明 不明 不明
1966/08/04
P62
群馬県
長野県
(軽井沢)
★浅間山 一人 不明 不明 P62より「同月4日にも一人で登られた」)
1966/08/28
P62
群馬県
長野県
(軽井沢)
★浅間山 皇太子殿下 ・絶好の登山日和 ・昼過ぎに立たれた山頂では大きなおむすびを2つも食べられたという ・浩宮にとって浅間山登山は今回で2回目←1965/08はノーカウント??
1967/04/05
P162
神奈川県
静岡県
駒ケ岳
(箱根山)
ご学友 ・この日は好展望にめぐまれた ・駒ケ岳ロープウェイで山頂へ上られた
・駒ケ岳山頂を散策
1967/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 不明 不明 不明
1967/??/?? 長野県 浅間隠山 不明 不明 不明
1967/07/25
P194
長野県
岐阜県
★乗鞍岳
(剣ヶ峰)
皇太子ご夫妻 ・曇りがち ・山頂往復後は、東大宇宙線観測所やコロナ観測所を見学された
1968/03/25
P94
茨城県 ★筑波山 2度目の一人旅 ・女体山はミゾレ混じりの雪が降り、零下4度、風速10m、視界ゼロのあいにくの天気 ・御幸ヶ原を経由して筑波山神社を無事下山された
・ロープウェイ山頂駅利用
1968/??/?? ??? 愛宕山
※同名有り
−− −− −−
1968/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 −− −− −−
1968/??/?? 長野県
(軽井沢)
石尊山 不明 不明 不明
1968/10/28
P100
東京都 高尾山 同級生 不明 ・初等科3年の遠足
・高尾ケーブルカー高尾駅利用
・山頂ではキジの放鳥をご覧になった
・薬王院でお弁当を召し上がられたあと、高尾山の山頂へ
1969/04/18
紀宮さま誕生
1969/??/??
P68
長野県
(軽井沢)
鼻曲山 不明 不明 不明
1969/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 不明 不明 不明
1969/??/?? 栃木県 剣ヶ蜂 不明 不明 不明
1970/10/22
P168
山梨県 足和田山 ご学友138人 ・青空のもと新雪をいただく富士山をご覧になって大喜び 不明 ・初等科5年の遠足
・ルート:富士風穴、青木ヶ原樹海、紅葉台など
1971/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 不明 不明 不明
1971/??/?? 長野県
(軽井沢)
浅間山 不明 不明 不明
1971/??/?? 埼玉県
(奥秩父)
三峰山 不明 不明 不明
1972/??/?? 長野県
(軽井沢)
石尊山 不明 不明 不明
1972/08/18〜19
P188
長野県
(飛騨山脈)
燕岳 担任の先生、ご学友2名 ・燕山壮に泊まられ、翌日小雨のなかを下山された ・山頂では見える山の名前を挙げたり「鹿児島槍はどこ」ときかれたりしていたという。その後予定にはなかった北燕岳を往復
1972/??/?? 長野県
(軽井沢)
小浅間山 不明 不明 不明
1972/??/?? 滋賀県 押立山 不明 不明 不明
1972/??/?? 長野県
(軽井沢)
森泉山 不明 不明 不明
1973/1/??
P20
山形県 天元台 -- -- -- ・学習院中等科・スキー学校 一応入れときましたけど、登山じゃないですよね
1973/03/30
P154
神奈川県 塔ノ岳
(丹沢山塊)
ご学友2名 不明 ・木ノ又大日で昼食をとられた後、山頂を踏む
1973/07/23
P20
山形県
福島県
★西吾妻山
ご学友187名と一緒 不明 不明 ・学習院中等科の「夏季高原学校」
・22日に天元台に入り、23日に吾妻山に登られた
・日本百名山の中では山の総称として「★吾妻山」が紹介されている
1973/??/??
P68
群馬県
長野県
(軽井沢)
鼻曲山 不明 不明 不明
1973/08/21〜22
P182
長野県
富山県
★白馬岳
鑓ヶ岳
(白馬連峰)
ご学友2名 不明 不明 ・大雪渓の花畑ではライチョウがすぐ近くにあらわれ思わぬ歓迎にお喜びだった
1974/04/05
P146
山梨県
(奥秩父)
★瑞牆山 ご学友 ・あいにくの春雪となったが富士見平に着く頃には雪もやんだ ・山頂には12時近くに到着。晴天のもと、周囲に展開する山並みを愛用のカメラで撮影された
1974/??/?? 長野県 三方ヶ峰 不明 不明 不明 1975年8月とは別?
1974/??/??
P78
長野県
群馬県
湯ノ丸山 不明 不明 不明
1974/??/?? 長野県
(軽井沢)
一ノ字山 不明 不明 不明
1975/04/05
P148
山梨県
(奥秩父)
乾徳山 ご学友2名ら一行10名 不明 ・山頂からは富士山や南アルプスをカメラにおさめられた
1975/??/??
P92
群馬県 ★赤城山 不明 不明 不明 ・当時の記録が残っていないため確認できないが赤木神社の宮司さんが先代の話として登山したことを聞いている(黒檜山を登山
1975/07/25
P143
長野県
山梨県
★金峰山 学友ら15名 ・前日はあいにくの雨だったが、当日は回復 ・頂上着は午前11時
1975/08/19
P178
長野県 ★蓼科山 不明 ・真っ青な空に赤トンボが飛び交う秋のようなさわやかさ ・蓼科山頂上で40分ほど過ごされた
1975/08/??
P76
長野県?
群馬県?
池ノ平湿原、三方ヶ峰 皇太子ご一家 不明 不明 散策
1976/04/05
P200
山梨県 夜叉神峠 ご学友3人 不明 不明
1976/??/??
P74
長野県
群馬県
黒斑山 不明 不明 不明
1976/??/?? 岩手県 ★八幡平 不明 不明 不明
1976/??/?? 岩手県 裏岩手(連峰) 不明 不明 不明
1976/??/??
P15
岩手県
(奥羽山脈)
★岩手山 ご学友2名 ・悪天候 × ・学習院高等科時代
・悪天候で頂上を目前に断念
1977/??/?? 東京都 裏高尾 不明 不明 不明
1977/??/??
P68
長野県
(軽井沢)
鼻曲山 不明 不明 不明
1977/10/18
P120
東京都 鷹ノ巣山(六ツ石山、三ノ木戸山) ご学友 不明 ・山頂からのくだりはこれまた長丁場として知られる石尾根を最後まで歩きぬかれた
1977/??/?? 東京都
(奥多摩)
石尾根 不明 不明 不明 ※★雲取山を登ったかは不明 ※P120説明に「石尾根の稜線上に鷹の巣山がある(要約)」とあるので「↑1977/10/18」と同一、削除していいと思います。
1977/??/?? 東京都
(奥多摩)
馬頭刈尾根 不明 不明 不明
1978/02/20
P130、133
埼玉県 武甲山 不明 ・晴天(写真) ・「武甲山頂上付近で説明を受けられる浩宮」の写真あり
1978/??/?? 栃木県 ★那須岳 不明 不明 不明
1978/07/25
P15
岩手県 ★岩手山 ・ご学友2名 不明 ・コースは16Kmに及ぶ長丁場だったが、元気に踏破された
1978/08/18
P89
群馬県 妙義山 不明 不明 不明
1978/08/26
P47
群馬県
新潟県
★谷川岳 中島喜代志氏(谷川岳登山指導センター主任) ・時折ガスがかかるなかでの登山 不明 ・戸倉での学習院大学音楽部の合宿後に登山
1978/??/?? 長野県
(軽井沢)
石尊山 不明 不明 不明
1978/??/??
P84
長野県 茂来山
★八ヶ岳
不明 不明 ・登頂成功(記念碑)(記念碑は茂来山山頂
※記念碑建立は、昭和57年(1982年)8月20日の日付
※お嫁さん(お婿さん)をもらいたい縁結びの山として知られている
※詳細な記録は残されていないらしいので
はっきりとしたルートは分からないですが
著者は「茂来山のみの登山」と判断したようです。
1979/04/14
P126
東京都
(奥多摩)
三頭山 不明 不明 不明
1979/07/25
P166
静岡県 ★天城山(万二郎岳、万三郎岳天城連山 不明 不明 不明
1979/08/13
P72
長野県
(軽井沢)
石尊山 父、母、礼宮、紀宮 曇(写真) 不明 ・ハイキング
・その後、ご一家は18日、天明3年の浅間山大噴火被災の発掘調査をご覧になられた
注)日付に従い順番入れ替えました
「コース:石尊山登頂」とあるので頂上には多分行ってると思います
1979/08/17
P12
北海道 ★大雪山(旭岳、間宮岳、北海岳、黒岳)大雪山連峰 不明 不明 不明 ・東京女子大のワンゲル部員にせがまれて記念写真におさまった
・間宮岳では地元の東川町職員が極秘で用意したジンギスカンを召し上がる
・北海道で始めての登山
1979/??/?? 群馬県 浅間隠山 不明 不明 不明
1979/09/05
P56
群馬県 ★草津白根山 不明 不明 不明
1980/02/23
浩宮成年式
1980/??/?? 東京都
(奥多摩)
★雲取山 不明 不明 不明
1980/??/??
P86
群馬県
長野県
荒船山 不明 不明 不明
1980/08/22〜23
P208
石川県
岐阜県
★白山 白山比盗_社、
北村権宮司
・山頂の御前峰では雨まじりの強風。翌日は雨のなか砂防新道を下られた 不明 ※日本三名山(日本三霊山)のひとつ。同名他山は低い山のため、石川県と判断
・古くは万葉集に詠まれ、昔から信仰の山として登られてきた
・白山比盗_社参籠殿に宿泊
1980/??/??
P164
神奈川県 浅間山
箱根湯坂路
不明 不明 不明
1980/??/?? 群馬県 ★草津白根山 不明 不明 不明
1980/11/15
P134
埼玉県 ★両神山 不明 ・ポカポカ陽気の快晴 ・頂上から360度の大パノラマに大喜びのご様子
1981/--/--
1982/05/23
P160
神奈川県
静岡県
金時山 不明 不明 ・金時山の山頂に到着されたのはお昼過ぎ
1982/??/??
P114
東京都
(奥多摩)
川苔山
(本仁田山
不明 不明 不明
1982/08/29〜30
P50
新潟県
長野県
★苗場山 不明 不明 ・秋山郷の和山温泉仁成館宿泊
・山頂の遊仙閣宿泊
・赤湯温泉の山口館で入浴
1982/??/?? 栃木県 ★那須岳 不明 不明 不明
1982/11/14〜15
P157
神奈川県 鍋割山
★丹沢山
蛭ヶ岳
檜洞丸
★丹沢主稜
ご学友 ・両日とも曇りで展望はきかなかった ・みやま山荘で一泊して踏破された
・蛭ヶ岳山頂で野生のシカに出迎えられる
1983/06/02?
P123
東京都
(奥多摩)
御前山
(惣岳山
不明 不明 不明 「歩いてみたい日本の名山」では同じ日付になっているので、
どちらかが間違っていると思われる
1983/06/02?
P66
群馬県
浅間隠山 不明 不明 不明
1983/--/--
P44
栃木県
群馬県
★日光白根山 -- -- -- ・シラネアオイの観察のため入山予定が、日本海中部地震のため中止
1984/??/?? イギリス ベン・ネヴィス 不明 不明 不明
1985/??/?? イギリス スノードン 不明 不明 不明
1985/??/?? イギリス スカッフェル・パイク 不明 不明 不明
1986/??/?? 岩手県
秋田県
★八幡平 不明 不明 不明
1986/06/03
P112
東京都
埼玉県
棒ノ折山
(岩茸石山
惣岳山
御岳
侍従ら 不明 ・「3年ぶりの日本の山です。山頂に登ったときの涼しさがなんともいえません
1986/08/05
P80
長野県
群馬県
★四阿山
根子岳
不明 ・台風10号の余波が残る悪天候だったが殿下の強い希望で実現
・横殴りの雨が時折吹き付ける、深い霧の中での登山
・腰まであるクマザサをかき分けながら約2時間で四阿山山頂へ
・「天気が悪く、山頂で何も見えませんでしたが、風が気持ちよかった。霧の中の幻想的な風景が印象的でした
1986/08/10〜13
P205
静岡県
長野県
南アルプス
★荒川岳{※悪沢岳}
★赤石岳
(千枚岳
荒川赤石縦走
不明 不明 ・11日、荒川三山を踏破
・12日、赤石岳を登頂
・テントでの宿泊を初体験
1986/08/21
P6、59
北海道 ★利尻山(岳) (利尻町役場職員)
上遠野浩志氏
・晴(写真) ・利尻山山頂に立たれた
・頂上で昼食
注)日付に従い順番を入れ替えました
1986/08/27〜28
P173、153
長野県
山梨県
★赤岳
横岳
硫黄岳
★八ヶ岳
(硫黄岳石室(現・硫黄岳山荘))
浦野栄作氏
・晴れ(写真)
・「2日日間とも快晴に恵まれたのは八ヶ岳がはじめてです」
・稜線上ではご来光、日本アルプルや富士山などの展望を楽しまれた
・27日の夕食時にはビールやワイン、コケモモ酒、日本酒などを皆さんとご一緒に楽しくお飲みになられていました
・大天狗の近くで休憩したとき、とても喉が渇いていたので「ビールを持ってくればよかったですね」と申し上げたら、「ほんとうに欲しいですね」と残念そうにおっしゃられたのがとても印象に残っています(浦野栄作氏)P153
1986/10/14
P34
新潟県
群馬県
★平ヶ岳 不明 ・朝から晴れ上がった ・平ヶ岳山頂に立たれた
・浩宮にとって日本百名山のうち26座目
・かつての修験の山
1986/10/25
P214
鳥取県 ★大山
弥山
不明 不明 不明 ・浩宮にとって日本百名山27峰目
1987/??/?? ネパール 不明 不明 不明 不明
1987/06/06
P44、42
栃木県
群馬県
★日光白根山(五色山、日光白根山、前白根山 皇太子殿下P42 不明 不明
1987/06/07
P42、40
栃木県 切込湖・刈込湖 皇太子ご一家 不明 不明 ・浩宮は不慣れな美智子さまをいたわりながら先頭を歩かれたP42
1987/06/08
P37
栃木県 女峰山
赤薙山
不明 不明 不明 登山117回目
1987/07
浩宮、日本山岳会、入会(一般会員)
1987/08/10〜13
P202
山梨県
静岡県
★北岳
★間ノ岳
農鳥岳
白峰三山
大学時代のご学友 ・10日、晴天
・11日、快晴
・北岳山頂では360度の展望を満喫。その後、間ノ岳、農鳥岳を踏破
・日本百名山のうち30峰をのぼられたことになる
・12日は西山温泉で静養、13日に帰京
・日本百名山30峰目
1988/07/20
P217
鹿児島県 ★開聞岳 不明 ・ときおり激しい雷雨などがあってあいにくの天候 ・登頂成功(記念碑)
・予定より早い時間に頂上に立たれた。
・カメラマンのリクエストに応えて山頂の岩に立たれたときに雷鳴がとどろいてびっくりされるハプニングもあった
日本百名山31峰目(九州の百名山としては初)
1988/08/1〜2
P170
静岡県
山梨県
★富士山 シニアスカウト大会に参加していた高校生スカウト約120人 ・2日目に悪天候に見舞われる × ・2日目に悪天候に見舞われ登頂を断念して下山
・須走口新五合目〜八合目往復
1988/08/29〜31
P185
富山県
長野県
(後立山連峰)
唐松岳
★五竜岳
不明 不明 ・「唐松岳山頂での浩宮」の写真ありP216
1988/??/?? 長野県
(後立山連峰)
★五龍岳 不明 不明 不明 おそらく「1988/08/29〜31」と同一。
削除していいと思う
1989/01/07
昭和天皇崩御
注)1960年は日付に従い順番をほぼ全部入れ替えました。注意してください
1990/04/24
P128
東京都
(奥多摩他)
戸倉三山(刈寄山、市道山、臼杵山 無し 不明 ・登頂成功(写真)
1990/06/13〜15
P211
奈良県 ★山上ヶ岳{※大峰山}
八経ヶ岳
(弥山)
不明 ・昨日に続き、2日目(14日)も好天に恵まれた ・約三時間で山上ヶ岳の山頂に到着
・大普賢岳の山頂で小休止
・醍醐寺の壮が修験の行場として開き、昔から信仰上拝が盛ん
・いまも女人禁制を守る山上ヶ岳
1990/??/?? ??? 大峰 −− −− −− おそらく「↑1990/06/13〜15」と同一。
削除していいと思う
1990/??/?? 長野県 高峰高原 不明 不明 不明 おそらく「1990/08/12、水ノ塔山・篭ノ登山」と同一。
ここを削除していいと思う
1990/06/28 静岡県他 ★富士山 山口太一他 不明 不明 ・7合目まで確認済
1990/06/29
礼宮さまご成婚
1990/07/18〜20
P197
長野県
山梨県
★甲斐駒ヶ岳
★仙丈ヶ岳
栗沢山
ご学友 ・快晴(記念碑) ・19日午前8時に甲斐駒ヶ岳に到着
・登頂成功(記念碑)
※「7/18黒戸尾根→七丈小屋泊→甲斐駒→栗沢山→北沢長衛荘泊→仙丈ヶ岳、」と記念碑に有り
1990/07/20 長野県
山梨県
★仙丈ヶ岳 不明 不明 おそらく「↑1990/07/18〜20」と同一。
削除していいと思う
1990/08/12
P76
長野県
群馬県
水ノ塔山
篭ノ登山
不明 不明 不明 ・神の加護から「篭」、水を司る神から「水」を意味し、名づけられているという
高峰高原ホテルがすぐ近くにある。
1990/--/--
P60
長野県
新潟県
白砂山 -- -- -- ・(1992年の)一昨年夏に白砂山をめざしていたが、あいにくの台風で延期
1991/02/23
浩宮立太子の礼
1991/??/?? 東京都
(奥多摩他)
笹尾根から三頭山 不明 不明 不明
1991/10/23
眞子内親王誕生
1992/02/13
P117
東京都
(奥多摩)
蕎麦粒山 無し 曇(写真)
・天候に恵まれた
・天候に恵まれ、午後1時30分頃に山頂に到着された殿下は、「今日は天気もいいし、最高の気分です」と話されていた
1992/05/26-27 和歌山県 熊野古道 無し ・晴(写真) -- ・散策
1992/08/12
P60
群馬県
長野県
新潟県
白砂山
堂岩山
不明 不明 ・登頂成功(記念碑)
※登山口と山頂に行啓記念碑あり
1992/08/30 栃木県
(那須)
南月山 陛下、紀宮さま ・曇(写真) 不明
1992/09/17〜18
P191
長野県 ★常念岳
蝶ヶ岳
不明 ・一日目は絶好の登山日和 ・2日目、常念岳の山頂には5時20分に着かれ、ご来光と展望を楽しまれた
1993/05/13
P108、133
東京都 御岳山
大岳山
不明 ・「良い天気で暑かったですが、風があって登りやすく快適な登山でした 不明
1993/06/09
皇太子結婚
備考・1993.1.16週刊現代
すでに140以上の山に登っている
1994/06/15 東京都
(奥多摩)
不明 雅子さま 晴(写真) 不明 おそらく「↓1994/06/16」と同一。削除していいと思う
※雅子さまの服が同じようなので写真の日付が間違ってる(本当は16日)んだと思います
1994/06/16
P105
東京都 高水三山 雅子さま ・晴天に恵まれた 不明 ・雅子さまとの記念すべき初登山
・皇太子はチェックのシャツに白いズボン、雅子さまは水色のシャツに紺のズボン姿
1994/08/19
P18
岩手県
秋田県
★八幡平 雅子さま ・曇(写真)
・突然の雷雨
× ・突然の雷雨のため途中下山
1994/08/?? 八幡平
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20080203130210.jpg
1994/08/31
P26
栃木県
(那須)
★茶臼岳
(★朝日岳)
雅子さま ・晴(写真)
・好天に恵まれた
不明 ・那須ロープウェイ山頂駅利用
1994/08/31 那須茶臼岳、朝日岳
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20070828135754.jpg
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1253422205511.jpg
1994/09/10 北海道 ★羅臼岳 雅子さま ・快晴(写真) 不明
1994/09/10 羅臼岳
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1253671852497.jpg
1994/12/29
佳子内親王誕生
1995/11/09
P137
東京都
(奥多摩)
★雲取山
七ツ石山
雅子さま ・晴(写真)
・当日の雲鳥山は氷点下まで冷え込んだ
不明 ・小鹿に出会うシーンもあり、晩秋の一日を楽しく過ごされたご様子だった
・夫妻での5回目の登山

1995/11/09 奥多摩・雲取山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1252041053922.jpg
1996/09/06
P32
栃木県
(那須)
南月山
白笹岳
雅子さま 不明 不明
1997/08/07
P28
福島県
栃木県
(那須)
三本槍岳
(★朝日岳
雅子さま ・曇(写真) ・山頂に着かれたときはやや曇り気味だった
1997年8月7日 那須静養で栃木県三本槍に登山をする2人
1997/08/20
P23
福島県 ★磐梯山 雅子さま ・山頂ではあいにくのガスで展望は得られなかった ・10時ころ山頂に到着
1997年8月 裏磐梯静養、会津地方レンゲ沼を訪れた2人のしゃがみこむ後姿。この8月は那須〜裏磐梯〜須崎と静養しまくっている(登山時の写真かは不明)
1997/??/?? 不明 不明 雅子さま 不明 不明 この画像が根拠?↓

1997年 とある山小屋売店にある皇太子夫妻の登山写真


・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついでなのでもう1件の登山疑惑

『女性自身』1997年10月28日号<快晴のマサコ・スマイル山の秋(あら、左の?山登山と同じシャツ)>ばっちりカメラ目線の登山姿表紙
左下拡大→
1997/10/??
(3〜9日のいずれか)
栃木県
(那須)
姥ヶ平など 雅子さま
(写真があるので→)
不明 不明
1998/05/15
P32
栃木県
(那須)
南月山など 雅子さま 不明 不明
1998/10/13
P176
長野県 ★霧ヶ峰
(車山
雅子さま ・やや雲の多い天候だったが、視界はよくひらけた ・車山の山頂に立たれたのは10時50分頃
1999/02/05
P96、111
千葉県 富山 雅子さま ・晴れ(写真) ・「富山の頂上付近を雅子さまと散策」している写真有り
・「南総里見八犬伝」ゆかりの山として知られている
・「両殿下散策」の記念碑あり
1999/06/16
P40
栃木県 戦場ヶ原 雅子さま ・天候が芳しくなかった ・湯滝まで歩かれる予定だったが天候が芳しくなかったため青木橋の手前で往路を戻られた
1999/08/03
P18
岩手県
秋田県
★八幡平 雅子さま ・天候に恵まれた ・頂上に立たれた
1999/09/10
P53
長野県 ★赤石山 雅子さま ・「(雅子さま)今日はよいお天気にめぐまれて良かったですね」女性自身1999.10.12号 不明 ・東館山に高天ヶ原サマーリフトを利用
・東館山高山植物園を散策

・散策しただけのカモフラ登山
 詳細→

1999/09/10 東館山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1267002655759.jpg
2000/05/17
P220
鹿児島県 ★宮之浦岳 雅子さま 不明 不明
2000/10/10
P32
栃木県
(那須)
南月山
白笹山
(姥ヶ平など)
雅子さま 不明 不明 ・那須ロープウェイ山頂駅利用
2000/10/?? 姥ヶ平などか?
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1234569912408.jpg
2001/10/04
P140
山梨県
埼玉県
北奥千丈岳
国師岳
不明 不明 不明
2001/12/01
愛子さま誕生
2002/09/12
P150
山梨県 ★大菩薩嶺(岳) 雅子さま ・晴(写真)
・秋晴れの山歩きを楽しまれた
不明 備考:愛子さまはお留守番
2002/09/12 大菩薩嶺
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1239614529177.jpg
2003年 -- -- -- -- -- 【ここから↓はあんまり真面目に見てないから自信無いです】
2004/09/16 東京都
(奥多摩)
鷹ノ巣山 無し 不明 不明
2004/09/16 鷹ノ巣山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1238512528897.jpg
2005/9/28 権現岳
天女山
不明 ・晴れ 不明
2005/11/15
紀宮さまご降嫁
2006/09/06
悠仁親王誕生
2006/09/13 山形県
秋田県
★鳥海山 無し ・曇/悪化 × ・中断 2006/09/13 鳥海山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1238654749088.jpg
2007/10/22-23 東京都
(奥多摩)
★雲取山
(1泊)
無し ・曇(写真) 不明 2007/10/22-23 雲取山
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20071023104928.jpg
2008/05/22 山梨県
甲州市
笠取山 東京都水道局職員 ・曇(写真) 不明 2008/05/22 笠取山
http://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20080523130119.jpg
2008/08/07〜08 静岡県 ★富士山
(1泊)
無し ・曇(写真) ※5合目からの登山 2008/08/08 富士山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1239614571720.jpg
http://www.teamrenzan.com/archives/writer/omnibus/post_424.html
2008/08/22 栃木県
(那須)
★那須岳
(茶臼岳)
雅子さま
愛子さま
不明 -- ・延期
2008/08/25以降

???
栃木県
(那須)
★那須岳
(茶臼岳)
雅子さま
愛子さま
・霧(写真) ※那須ロープウェイ利用
備考:一家で茶臼岳N登山予定、ロープウェイ駅まで行ったものの天候不良で中止(女性自身9/9号・9/16号、AERA・10/6号)
2009/06/10 山梨県 三ツ峠山 県職員 ・曇 不明 ・山頂近くまで確認済
※富士山は雲の切れ間からわずかに見えた
2009/06/10 三ツ峠山
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1244644139515.jpg
2009/08/17 栃木県
(那須)
★茶臼岳{※那須岳} 雅子さま
愛子さま
不明 ・登頂
成功?

009/08/17 茶臼岳
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1269015452546.jpg
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1250648971561.jpg
2009/09/28〜29?
(1泊?)
長野県 ★八ヶ岳 無し −− -- ・9/27取り止め
2010/05/19 滋賀県 ★伊吹山 無し 雨予報 -- ・5/18取り止め
■電力使用量から携帯ゲームまで揃ってる!
■何にでも使えるレンタルサーバー