鉄道写真ファンの間から普通列車で構図と露出を確認する中井さん。あいさつしてから撮影ポイントの情報を聞いていた
こんにちは、ゲストさん
公開日2009年07月28日
はじめは煙を吐いているSLの姿を正面から撮る方法を教えてもらおう。「煙はSL写真の命といってもよいくらい重要です。上り坂と発車時は必ず煙を吐くので、その付近に撮影場所を確保します」。撮影場所を決めたら必ず周りを確認して、ほかの撮影者のじゃまになっていないか確認しよう。「人が多い場所は撮影ポイントなので、カメラを持った人が集まっていたら声をかけて情報を教えてもらいましょう」。撮影場所が決まったら次は構図だ。「構図は普通列車を参考にして決めます。煙が入るスペースを考えて縦位置で固定します。線路は画面の下ギリギリにして、列車2両分が入るようにしておけば十分です」。試し撮りをするときに露出も同時に確認しておくと一度きりのチャンスを逃さずにすむ。「ピントはAFを使って自分が決めたポイントの線路に合わせてから、MFにします」。初めて撮るときは興奮のあまり早くからシャッターを切ってしまう人が多いので、必ず三脚を使って置きピンで撮ったほうがいいそうだ。
キヤノン EOS-1Ds MarkⅡ/EF500mm F4L IS USM/マニュアル露出(F6.7、1/500秒)/ISO 100/WB:晴天/RAW/評価測光/焦点距離:500mm
「SLは煙が命。機関車と立ちのぼる煙を考慮すると、かなり縦長の被写体だと考えたほうがいいです。結果としてアップでねらうと構図は自然と縦位置になります。コツは画面の下ギリギリに線路を置くこと。上部は最低でも列車の高さと同じくらいの空間を開けておくと、せっかくの煙が切れてしまうなんてミスを起こさずにすみます」
鉄道写真ファンの間から普通列車で構図と露出を確認する中井さん。あいさつしてから撮影ポイントの情報を聞いていた
通称「鉄ちゃんバー」。中井さんはスリックの「マルチアームⅡ」(実勢価格:9,000円前後)を使っている
UNのプロ用Wコードスイッチ(標準価格:9,240円)とコネクターコード(キヤノン用 推定実勢価格:1万円前後)を使って、K10DとEOS-1Ds MarkⅡの2台同時押しが可能になる
構図を決めるときに便利なレイルマン比は、鉄道写真をバランスよく撮るために中井さんが考え出した比率だ。鉄道写真をきれいに撮るために主題(鉄道)と副題(建物や太陽など)を整理することがポイントとなる。「高校時代の仲間と話し合って決めたもので、黄金分割より少し広いのが特徴です。この比率を意識して構図を決めると画面のバランスがよくなります」。4つのポイント(レイルマン比のキャプションを参照)のいずれかに主題を置き、その対角線上の反対のポイントに副題を置くのが基本のようなので、まずはそこからまねしてみよう。
「B点に列車の先頭を置き、左下のC点にポイントとなる造り酒屋を配置して、画面全体のバランスがとれるようにしました。要素の多い構図では、この比率が威力を発揮します」
レイルマン比は、中井さんが考えた美しい鉄道写真を撮るための配置。横位置画面で横幅を均等に4等分した線と対角線が交差する4つの点(A、B、C、D)がポイントになる
デジタルカメラマガジン2008年2月号掲載
[↑ページの先頭へ]