「JavaScript」を含む日記 RSS

はてなキーワード: JavaScriptとは

2013-02-22

僕は限界かもしれない-その2

前の日記を書いてから1カ月程たった。

あれから色々とあった。



特に変化したのは妻と子どもとの接し方。

妻と話し合って、もっと子どもと向き合うようにした。

自然イライラした気持ちでいる時間が短くなった。

最近仕事納期が近いのに、インフル等で時間が取られてしまってイライラしているが・・・



妻に対しても、なるべく話を聴くようにした。

早く家に帰れたら今日あったことを聴いたり、

朝食の時は今日は何をするのか聴いたり。



妻も僕に対して優しく接してくれるようになった気がする。

土日のどちらかに3~5時間程は自由時間を認めてくれた。

このおかげで、会社の人とランチに行ったり遊んだり出来るようになった。

他にも、何だかんだで僕の好物を作ってくれる機会が多くなった。

会話しても妻がイライラすることが少なくなっていると思う。

家族として良い方向に向かってきていると思う。



タイトルに「その2」と書いた。

理由は、今日祖母の見舞いに行くので、

気が向いたら書こうと考えているからだ。


これから、祖母のためにおかゆ等の食べやすもの

作って持っていこうと思う。

祖母の昔話でも聴こうか。



前は大阪青果市場に勤めていたと聴いた。

そこの人から祖父のところに嫁いで欲しいと言われて

結婚したという。

なんというか、今では考えられないような結婚の理由だ。

まぁ、何となく祖母らしいとは思ったが。




祖父の顔を僕は知らない。

不思議と知りたいとは思わなかった。

たぶん、知りたいと言うと祖母や母が

祖父の記憶を思い出すだろうと考えたからかもしれない。



一度だけ祖父のことを聴いたことがある

何にでも興味を持つ人だったらしい。

家にある鉄製のフライパンは祖父が作ったとか。

小豆相場に手を出してひどい目にあったとか。

母が二十歳の時に亡くなったとか・・・・。



とりあえず、祖母のお弁当(?)作って見舞いに行ってきます


----------------------------------------

帰宅

とりあえず、今日は色々と有り過ぎたので

明日以降に書こうかなと思います

夢は追っています

独学でAndroidアプリを細々と作っています

JAVAで作って、JavaScriptに書き換えてということをやったりしてます

そこにはあえて触れなかったんですがね・・・

そこに対して過剰反応する人が居るとは思っていなかったし、

僕自身が夢の進捗を語れるレベルではないと思っているので。



仕事ではC言語しか使ってないですが、

別の言語であろうと勉強すると良いプログラミング

書けるようになって楽しいです。

仕事で新しいことを任されたので、良いプログラムを書く楽しさで

一日でサンプル作り上げたりとか。(コメント含めて600行なので、量は多くなかったですが)

自分なりに成長はできているのかな?っとちょっと思い始めているところです。

ただ、目指しているところには全然届いていないので、

もっと勉強しないといけませんが・・・・。



とりあえず、疲れたので今日はこの辺で。

2013-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20130213233452

スキルがなけりゃポスドク風情じゃまともな転職もできねーよ。甘ったれたこと言ってるんじゃねえ。分かったら明日からCodecademyでJavaScriptPython勉強でもしろ

2013-02-06

もしプログラミング初心者新人に基礎教育を施すなら

オープン系のデスクトップアプリ開発、Webプログラミングシステムプログラミングを仕事にする人向けとして考えてみた。

学習環境Ubuntu Linuxで、デスクトップ上のターミナルか、WindowsからTeraTermsshログインして行うことを想定。

なので前提知識としてLinuxabcくらいは教えておくとして、もし来年度やるならこんなもんかな。

結構分量多めだけど、これでも基礎の基礎に絞った感じ。


  1. Pythonで学ぶ手続き型プログラミング
  2. Javaで学ぶオブジェクト指向
  3. C言語で学ぶメモリの仕組み(主に配列ポインタ構造体関連)
  4. Perlで学ぶ文字列処理(正規表現ハッシュCGIを含む)

おまけ:Pythonで学ぶ関数型プログラミング


なお、上述のカリキュラムでやらない言語(VBjavascriptC++Objective-CC#PHPRubyなど)やWebフレームワーク(DjangoRuby on Railsなど)は、全てこれらの応用で覚えられると思うので、基礎教育終了後に各現場にてOJTで習得してもらう。

IDEも使わないけど、はじめの一歩で軽量エディタ+コマンドラインをやり込んでいれば正直どうにでもなるので省略。

あと最後がおまけ扱いな上にLISPで学ばないのは、要するに「リストすげー!超すげー!!」という感動を胸に今後も頑張ってもらうのが狙いなので(だって現状使う機会殆ど無いし)、最初にやって一番手に馴染んでいるツールで、理解のコアになる部分にサクッと触れて欲しいということ。


ちなみに来年度、自分教育係になる可能性は今のところ無い。

2013-02-03

無能な僕がプログラミングをやろうとした理由

臓疾患持ち、身長170cmどまりの超低スペック高校1 年生です。

プログラミングに興味を持ったのは今から3年前の 12歳のときだった。

まだ、世の中がプログラミング教育必要だとか あまり叫ばれていないときの話だ。自分勉強も運 動もできない。いや、何もかも人以下だ。

からプログラミングという物ができれば、他の 人と同等、それ以上になれると思いJAVAの教本をアマ ゾンで買った。 がんばってサンプルコードを打って 動かした

しかし、なかなか身に付かない。

構造体?とかよく理解できないのだ。

僕は教本が悪いと思い評判のいい教本をアマゾンで 買った。 しかし、理解できない。次第にサンプ ルコードを打ち込むことが嫌になってきた。

まだ、僕は懲りていない。

今度は言語が悪いと思い始めたのである C言語の 教本を買った。

結局、続かず2ヶ月で挫折した。

父親は僕の本棚にいろいろな言語書籍が増えてい くのを見かねてPHPを僕に直接教え始めた。

PHPはなんとか理解する事はできた。

だけども、何も自分から作ろうなんて思わなかっ た。

プログラミングで何か作りたいなんてなかった。

取り柄が欲しかった。

そしてプログラミングを学ぶのを一時的に辞めた。

その間にもなぜかプログラミング言語の教本を買い 物中毒のように購入して行った。 pythonjavascriptlisp入門。

去年の1月にiPhoneアプリを作ろうかなとふと思っ た。mac book air書籍お年玉で購入した。

結局、挫折した。

自分プログラミングの本を購入する事しかできな い。金を使う事しかできない。プログラミングで何か したい訳でもなくただプログラミングが出来るという 取り柄が欲しかった。

7月に僕は絵が上手くなればとペンタブを購入し た。現在ペンタブクローゼットの奥に 眠ってい る。

結局、アニメをみてだらだらするしかできなかっ た。

2013-01-15

はてなブックマーク画像を非表示にする方法

はてなブックマークデザインが変更されたおかげで、非常に見づらくなったのが気に食わない。

画像がやたらでかいのさえ何とかなればと思って、ちょっと作ってみた

1. 下記の内容を、「removeImg.html」のファイル名で作成する。

<script language="JavaScript">
var obj = external.menuArguments;
var images = new Array;
for (var i = 0; i < obj.document.images.length; ++i) {
    images[i] = obj.document.images[i];
}
for (var i = 0; i < images.length; ++i) {
    var img = images[i];
    img.parentNode.removeChild(img);
}
</script>

2. 下記の内容を、「removeImg.reg」のファイル名で作成する。(フルパス)は1. のフルパスに変更すること。

REGEDIT4
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt\画像を非表示(&H)]
@="file:///C:/Users/miyake/Desktop/wk/tool/removeImg.html"
"Flags"=dword:00000000

3. 2.をダブルクリックして、レジストリに追加する。実行後、2. は削除してかまわない。

4. IEはてなブックマークを開き、右クリックメニューから画像を非表示(H)」をクリックする。メニューキー+Hでも可。



毎回操作必要なのが面倒。誰か詳しい人、特定のURLで常に有効にする方法、教えて下さい。m(_ _)m

2013-01-04

素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。

ひっそりと、Webサービスリリースしました

http://tag-chat.net

で、チャットがメインのSNSです。

自動マッチングしてチャット相手を見つけてくれるマッチングチャットや、すぐにチャット相手を見つけてくれるフリーチャットコミュニティチャット、フレンドチャットなど、とにかくチャットがメインのSNSです。







自分について

昨年の4月からプログラムを学び始めた素人。22歳。札幌在住。







■今更SNSを作ろうと思ったきっか

FaceBookがウザい。というか嫌い。


これがきっかけ。


顔本が良いSNSだと話題になっていたので、実名登録してみた。大学の知り合いが見つけてくれて、友達登録などが増える。(ほとんど話したことがない人から友達登録が来て、「おぉ!これで俺も友達が増えるんだ!」とワクワクしていた)。


が、流れてくるのは自慢ばっかり。



コミュ障彼女はおろか、女友達ほとんどいない自分にとって顔本で「飲み会行ってきたぜウェーイw」とか、「○○ちゃんの誕生日なう!」とか、「○○勉強会行ってきたました! みんな熱い人ばっかりで最高!」とか書いてあるのを見て「こんなSNSは嫌だ……」と思った。




ようするに嫉妬です。



で、自分の好きなようにSNS作ってみたいなぁ。と思いました。

自分趣味レトロゲーなので、自分と同じ趣味の人と話せたら素敵だな。ということでチャット式のSNSを思いつく。


が、Webサービスを独力でつくるのはこれがはじめて。というより、プログラム自体がはじめて。



案の定、前途多難だった。


やはりザッカバーグは天才だった。


そして私はアホだった。



■とにかく計画を立てる。


ざっくり、どんな機能が欲しいか考える。自分の力じゃ無理そうでもOK.とにかく妄想を爆発させる。


妄想した機能


・基本的なSNS機能

メッセージ機能コミュニティ機能あしあと機能日記機能コメント機能つぶやき機能など。



・核となるチャット機能


ミニティ専用のチャットルーム、アカウント専用のプライベートチャットルーム(鍵をかけられる)、自動チャットが開始されるフリーチャット自分の指定した条件にあう人を自動で見つけてきてくれて、チャットができちゃうマッチングチャット


などなど。








■そんなに簡単にSNSが作れるわけがない。

妄想するのは簡単だ。でも、全くわけがからない。何から手をつけていいのかわからない。


とりあえずグーグル先生相談

OpenPNEという簡単にSNSが作れるものがあると知る。


「うはwwww これで勝つるwww」と思ったけれど、どうやってチャット機能を追加して良いのかわからなかった。改変しようにも謎の記号がめちゃくちゃにならんでいてどうして良いかからない。

しかも、改変したら改変したでそれを全世界に公開しなくちゃならないらしい(オープンソースというらしい)。


無理だ。

と思ったので1から勉強することにした。


とにかくサーバーサイドの言語と、データベースについて勉強しろや! とのことだった。








■使う言語について。

サーバーサイドを扱える言語はたくさんあって、PerlとかPHPとかPythonとかRubyとか色々あるらしいのだが、色々悩んだ結果




PHPにした。WebサービスならPHPが良いらしい。レンタルサーバーなどでも簡単に扱えるらしい。



後でPHPがクソ言語という話も聞いたが、とにかく最初に選んだのがPHPだったので。


それになにがクソ言語かとか、未だによくわからない。








■入門の勉強で使ったもの


PHP 

よくわかるPHP教科書http://www.amazon.co.jp/dp/4839933146/

MySQLとかについて一通り書いてあるので良かった。二週間くらいでなんとか全部こなした。xamppなども触って、ローカルサーバーで色々試した。


これが終わったら、

パーフェクトPHP http://www.amazon.co.jp/dp/4774144371/


パーフェクトって書いてあるから、パーフェクトなはずだと勝手に思い込む。

実際かなりすごい内容で、胃もたれ起こした。一ヶ月くらいで三回くらい読んで、大体のところを理解した。


フレームワークCakePHPを使ったので、MVCについてのくわしい記述は大変参考になりました。





MySQL

基本的には、よくわかるPHP概要をつかんで、それから

基礎からMySQL勉強。 http://www.amazon.co.jp/dp/4797344385/

最期

ハイパフォーマンスMySQL http://www.amazon.co.jp/dp/4873114268/

インデックスの貼り方などについて勉強した。








チャットに向いている技術

とりあえず掲示板くらいはつくれるようになったので、チャットについてリサーチ

ajaxとかよくわからん技術nodejsを使った非同期処理などがあると知る。



nodejsはC10K問題という問題を解決するすごいものらしく、かっこいいらしいのでこれを勉強することに。


ついでにnodejsと相性の良い、mongoDB勉強することに。









javascript勉強

よくわかるjavascript  http://www.amazon.co.jp/dp/4839941874/

終わったら、

パーフェクトjavascript http://www.amazon.co.jp//dp/477414813X/


パーフェクトjavascriptnodejsについてものすごく詳しく書いてあったので、とても参考になった。このあたりで、LINUXというOSを扱わなくてはいけないと気付き、自宅PCウィンドウからLINUXubuntu)に変えた。




mongoDB勉強

これはとにかく触ってなんぼでした。MySQL感覚が違い、苦労しました。


CakePHPmongoDBを扱うのは

https://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb

という素晴らしいものを利用させていただきました。






■このへんで一回限界がきた。


なんとなくnodejsを扱うこともできるようになり、それなりに楽しいと思ってはいものの、「SNS作ったる!」と思ってから六ヶ月以上が経過していた。

さらWebサービスを公開するにはデザインもそれなりにしなくてはいけないらしく、CSSなどについて勉強しなくてはいけないと知る。





勉強に終わりが見えなくて、「しんどいなぁ」と思った。

一人でWebサービス作ってる「ゆーすけべー」さんとかすごいなと思った。

勘違いサブカル野郎だと思っていた「家入一真」とかもやっぱりすごい人なんだと思った。


自分はなんもできないなぁ。と痛感した。





で、悩んでても仕方ないので、デザインはバッサリあきらめることにした。




もうなんでもかんでもやるのは無理なので、捨てるものは捨てることにした。



■それなりのデザイン他力本願で。

基本的に Initializr  http://www.initializr.com/  (テンプレートエンジン

TwitterBootStrap   http://twitter.github.com/bootstrap/  (Twitterっぽい今時な感じのデザインが簡単に使える)



を使うことに。


でも、これだとまさにTwitterそのまんまっぽかってので、

http://bootswatch.com/ (きれいなデザインテンプレートがあるサイト

も使うことに。デザインについてはこれだけ。



無理はしないことに。





■大体できたら、あとはセキュリティ

セキュリティ大事自分サイトでは一応、登録制なのでフリーメールアドレスなどを預かる。これは流出させたら困るし、なによりユーザー様が安心して使えないなんてだめなので。


これにはかなり注意したつもりです。



まず基本的なことは 『体系的に学ぶ 安全ウェブアプリケーションの作りかた』  http://www.amazon.co.jp/dp/4797361190/

勉強



本番環境に公開する前には グーグル先生が公開している skipfishというツールでチェックをしたり、

Dos攻撃対策に、

http://up-point-server.info/?p=54

などに書いてある

mod_dosdetector などを利用。

これははてなさんが公開しているものです。この場を借りて感謝します。ありがとうございます



あとはSSHへのブルートフォースを防ぐために、DenyHostというツールを利用するなどした。





それからバックアップ


クラウドサービスを利用しているので大丈夫だとは思うのですが、一応rsyncコマンドバックアップを定期的にとることに。


サーバー上の別の場所Gzipで保存し、それを自宅サーバーのCentOSで保存するという形式です。深夜にcronで自動的に実行しています



参考サイトは、

http://mukaer.com/archives/2012/03/14/vpscentos/

です。




パフォーマンス向上のために少しだけ

はじめはサーバーapacheだけだったのですが、今は画像ファイルなどはNginxというサーバーを使うのが良いそうなので、Nginxを使いました。


あとはPHPの中間キャッシュを利用するAPCなども利用することに。




このへんについては、

http://bren.jp/blog/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89vps%EF%BC%9Anginx-apache-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/

このような解説記事がたくさんあったので、参考にさせていただきました。



調子にのって、最期グーグルアドセンスも貼ってみました。






■ようやく完成。


で、なんとか完成しました。

いちおう妄想していた機能は実装できたかと思います


製作期間は勉強期間なども含めて、大体9ヶ月くらいです。



使ってみた感想や、ダメ出しなど頂ければ狂喜乱舞します。よろしくお願い致します。











モチベーションを維持するためにやったこと。


あっさりと書きましたが、実際は失敗の連続でやる気が萎えてばっかりでした。


疲れて帰ってきて、なにもやる気の起きない時もありました。




そういう時は、とにかくサポートページのQ&amp;Aの1文でも良いから書いてみるとか、とにかくパソコンエディターだけ立ちあげてみるとか、していました。



ものすごーく覇気のない目でキーボード打ち続けていましたが、それでもなんとか完成することができました。惰性だろうとなんだろうと、少しずつは進むのだとわかりました。


SNS作ってみたわかったこと。

やはり1から完全自作をするのは無謀だった。でも、プログラムをやったことのない素人でも約一年頑張ればそれなりのSNSもどきを作ることができた。

これも先人たちの作ってくれたフレームワークや様々なツール、そして参考書などのおかげ。


私のようなアホでも頭の良い人の力を借りればなんとかなりました。ありがとうございます


そしてプログラムは一人でも出来るので、私のように非コミュでも楽しめる素晴らしい趣味である



現在

今はRubyに夢中です。くり返し処理がすごくきれいにかけるので素敵な言語だと思っています。あと、javascript面白いので毎日いじくって遊んでいますPHPももちろん触っています

非コミュあいかわらずですが、プログラム楽しいので前より幸せです。




仕様した技術など一覧


サーバー さくらVPS4Gプランを使用しています


Apache,Nginx,nodejsを利用しています


データベース mongoDBMySQLを使っています



フレームワーク CakePHP,socket.io



使用言語 PHP,Javascript


できたもの http://tag-chat.net

2012-12-29

意外? それとも順当? 2012年はてダ村 名作ブログ記事ランキング

今年度 総合 タイトル はてブ ブログ 日付 カテゴリ
1 1 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 6285users しのごの録 2012/01/10 科学学問
2 6 デジタル一眼レフカメラの基礎から実践まで 3894users #RyoAnnaBlog 2012/05/02 コンピュータIT
3 7 パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント 3797users stj064 Life Lab 2012/04/02 コンピュータIT
4 15 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) 3305users UEI/ARC shi3zの日記. 2012/04/16 政治・経済
5 17 いち早く70%〜80%程度の完成度で人に見せられるものを作ることがいかに重要か、という話 2968users 肉とご飯と甘いもの @ sotarok 2012/01/05 コンピュータIT
6 33 ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう 2012-01-28 2446users きしだのはてな 2012/01/28 コンピュータIT
7 66 コスパ最高!値段以上の音がすると評判の1,500円ヘッドホンが本当にすばらしかった、という話 1934users リニューアル 2012/10/07 コンピュータIT
8 73 オシャレエロサイト「h300」をリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと 1880users 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています 2012/04/10 コンピュータIT
9 75 身内が死んだら注意すべき葬儀周辺での悪意について 1850users 空気を読まない中杜カズサ 2012/05/30 生活人生
10 82 「やる気がでない」時のチェックリスト 1824users 西尾泰和のはてなダイアリー 2012/11/18 生活人生
11 85 年間収支を網羅するExcel家計簿テンプレートを公開します 1811users レンズ 〜まとまりのない日記 2012/06/18 生活人生
12 92 行きつけのスタバのマネージャーがすごかったという話 1782users デマこいてんじゃねえ! 2012/02/13 生活人生
13 100 「そんなの知らないよ」と彼女は 1704users デマこいてんじゃねえ! 2012/10/11 生活人生
14 102 マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ 1681users みやきち日記 2012/01/17 生活人生
15 112 帰宅後の時間をちょっと充実させる方法 1632users レンズ 〜まとまりのない日記 2012/09/09 生活人生
16 113 ハーバードの確率の授業が凄い件 1608users what_a_dudeの日記 2012/01/28 科学学問
17 118 本当に美味いものを食おう シミシュラン2012 1598users UEI/ARC shi3zの日記 2012/10/04 生活人生
18 119 27人の匿名ナンパ師が語る女をおとす数々のテクニック まとめ 1595users 性とナンパについて渋谷で考えた 2012/01/21 生活人生
19 121 Google 辞めました 1592users アスペ日記 2012/05/11 コンピュータIT
20 127 フェンスを外す人 1560users β2 2012/02/27 生活人生
21 139 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した 1502users その手の平は尻もつかめるさ 2012/09/04 コンピュータIT
22 141 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について 1497users ○内○外日記ブログ 2012/01/13 生活人生
23 142 JavaScriptをやり始めた人が理解したほうが良いJSONパーサのコード 1490users しふーのブログ 2012/02/19 コンピュータIT
24 145 イラストにおけるキャラクターの撮り方、考え方、tips 1480users pal-9999の日記 2012/10/03 ゲームアニメ
25 146 私が必ずチェックしているiPhone系の個人ブログを公開してみる 1474users iPhoneiMac自分と… 2012/01/01 コンピュータIT
26 147 5分でできるPHPセキュリティ対策 1461users ぼくはまちちゃん!(Hatena) 2012/02/15 コンピュータIT
27 163 iPhoneユーザー歴3年半、本当に使っているアプリだけをまとめてみた。 1415users iPhoneiMac自分と… 2012/12/15 コンピュータIT
28 165 統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ 1412users くそ笑む 2012/02/14 科学学問
29 167 無職の父と、田舎の未来について。 1410users headworkin’ player 2012/09/23 生活人生
30 174 ベンチャーや。兵どもが夢の跡。僕が学生ベンチャーを応援しない理由(長文) 1392users UEI shi3zの日記 2012/12/21 コンピュータIT
31 176 高木浩光さんへ、しっかりしてください 1387users 最速転職研究会 2012/08/30 コンピュータIT
32 182 貧乏なら自炊をすればいいじゃない 1364users カリンボンボン 2012/03/20 生活人生
33 192 Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 1340users h300 2012/03/31 コンピュータIT
34 198 若人へ 1314users UEI/ARC shi3zの日記 2012/07/15 生活人生
35 209 Windows一筋15年の私がMacbook Airを購入した際に行った設定と参考にした記事 まとめ 1293users kokemonoの日記 2012/02/01 コンピュータIT
36 220 プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ 1279users 偏見プログラマの語り! 2012/06/11 コンピュータIT
37 236 無意識に理想が高い人 1224users yuhka-uno日記 2012/06/10 生活人生
38 237 環境という足枷 1223users G.A.W. 2012/05/28 生活人生
39 244 漫画『ブラックジャックによろしく』が電子書籍で全巻無料配信 1216users #RyoAnnaBlog 2012/10/04 ゲームアニメ
40 239 引越ししたので未来なお部屋を作ってみた。 1215users お前の血は何色だ!! 4 2012/01/04 生活人生
41 247 サラリーマンに必要な最低限の金融知識を考える 1209users Future Insight 2012/11/12 政治・経済
42 248 1分でWebアプリを作れて、3分で公開できた!オールJavaScriptでWebアプリを開発できるMeteorを触ってみた 1209users IT-Walker on hatena 2012/04/13 コンピュータIT
43 256 古くなったXP/Vistaマシンを4000円でサクサクにする 1197users ぼくはまちちゃん!(Hatena) 2012/05/23 コンピュータIT
44 262 dstatの万能感がハンパない 1179users (ひ)メモ 2012/02/29 コンピュータIT
45 273 コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 1159users から逃げない 2012/09/06 社会
46 277 驚いた!iPhoneクリーンアップ大作戦で7GBも増えてしまった! 1149users ツインズパパの徒然日記 2012/03/28 コンピュータIT
47 282 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? 1140users 木走日記 2012/06/26 政治・経済
48 283 大企業で働くということ 1138users 社会人博士日記 2012/01/14 政治・経済
49 284 終わるSIerの底辺を見てきた 1134users ミッションたぶんPossible 2012/03/30 コンピュータIT
50 288 名前くらいは知っておきたい伝説のプログラマーたち 1128users UEI shi3zの日記 2012/12/07 コンピュータIT

2012-12-23

anond.hatelabo.jp/20121223145834

変にjavascriptとか噛ませなくても良いのにな。設定で切れるようにしてくれればいいのに

2012-12-14

http://anond.hatelabo.jp/20121214170559

そんな取り調べされたら、オレなら「すげえ、javajavascriptの区別が付いてるよこの人!」と感心するね。

2012-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20121130025049

この手のはてサリストっていつもエントリー少ねえなぁ…と思いつつ

個人的にコツコツ作ってたのを公開してみるテスト

ウヨサヨがきれいに色分けされて、いろいろと捗ると思われます

https://gist.github.com/4176318

https://gist.github.com/raw/4176318/2d858a479c1a5414a988cec394d3b89230f4fe4a/hateb_colorize_users.user.js

12/5追記

サヨだけじゃなくウヨもカテゴライズしてるから反応してくれよw

他人の評価気にしないってんならいいけどさ。

nekora JavaScriptらしきソースが表示されるだけで何が何やら 2012/12/05

えっ

2012-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20121127023907

鬱屈したはてサの上に乗っかってメタ精神勝利してるだけだよねw

どうせ君も毎日しょうもないライフハック記事ブクマしてる2ちゃんねらーなんだろ  JavaScriptは書けるようになったか(笑) TOEICは受けたか(笑)

2012-11-23

AndroidFirefox があまりにイケてない

FirefoxAndroid 版が残念だ。

表示速度やスクロールズームパフォーマンスAndroidブラウザと比べて最も優れた部類に入ると思う。

それだけに今のAndroidFirefoxは残念だ。

ユーザーの声がどの程度反映されているのか分かりにくいし、新機能の導入にはかなり消極的な印象がある。

不満をつらつら書いてみる。


ページのロードがイライラする。

ウェブページアクセスすると、ロケーションバーのファビコンクルクル回るアイコンになる。プログレスバーはない。

これではいつになったらロードが終わるのか検討もつかない。ロードに時間がかかる原因も分からない。

Javascriptの処理が終わらないのか、あるサイトからレスポンスが極端に遅いのか。

原因がわかれば、利用者は前のページに引き返したり、違う方法アクセスすることを試みることができる。

しかFirefox ではそれができない。

検索文字列記憶していてくれない。イライラする。

例えば「firefox addon」と調べた後、「firefox addon android」と単語を追加して調べたいときFirefox では全て入力しなおしすることになる。

ソフトキーボードが使いにくい スマホ/タブレット では、これがどれほど面倒でイライラする作業か。

Google Chrome では以前に検索した文字列記憶していて、次回検索するときにそれをサジェストしてくれる。

しかし、不親切な Firefox はそれをしてくれない。

選択文字列検索できない。

FirefoxAndroidネイティブコピペ機能を使わず独自に実装しているため、現状はコピーシェアくらいしかできない。

選択して新しいタブに検索結果を表示する機能は、当然のように他ブラウザには実装されている。Chromeなどは最短2タップでできる。

Firefox で同じ事をやろうとする場合タップ長押し、コピーロケーションバー長押し「Paste & Go」するしかない。

せっかく複数の検索プラグイン用意してあるんだから検索エンジンを選択して検索とかあればいいのに。。

Google 検索結果のレイアウトが崩れている。

GoogleWebkitしかレイアウトの確認をおこなっていないようだ。というか意図的に Webkit 依存レイアウトにしているんじゃないかと感じる時がある。

スマホ版の FirefoxGoogle検索結果はフィルタリングもできない簡易レイアウトで、タブレットにいたってはレイアウトが崩れたままだ。これが数ヶ月放置されている。

ユーザー数が少ないから軽視されているのかもしれない。

ロケーションバーの中身について

どうせ先頭十数文字しか表示されないんだからドメイン名を表示したほうがフィッシング対策的にもよっぽどいい。

しかタイトルが表示されているのに、タイトル文字列クリップボードコピーできない。

ファビコンサイトアイコン)はほとんどの端末でピンぼけしてるし、表示領域狭くなるし、表示しなくてもいいんじゃないかと思う。

なんにせよ有効活用できていない。

設定項目が少ない。

設定項目の一番上にでかでかと About Firefox って... それは一番下でいいだろう。

そんなことが気になるくらいに設定項目が少ない。Firefox 19 でテキストの再配置項目が増えたくらいか

パフォーマンス情報を送る」とか、「追跡拒否をサイトに通知」とか、インストール時にしか使わないであろう「Androidからインポートする」とか。

あんまり重要じゃない設定項目がほとんどだ。しかも字が大きくて一覧性が悪い。

利用者にとって必要なのはホームページを変更する」とか、「終了時の動作を変更」と「ユーザーエージェント」を変更するとかさ、そういうのなんだよね。。

Firefox の強みって何だったけ。

アドオンが少ない。

アドオン数では Dolphin ブラウザよりも圧倒的に少ない。アドオンサイトインストールしづらいし、目的の物を見つけづらい(というかそもそも無い)。

現状ではアドオンの質もあまり良いとは言いがたい。それに、Firefox本体の設定項目が少ないせいで UA も変えられなければ「選択して検索する」機能さえもアドオンに頼らざるを得ない。

他のブラウザでは当然のように利用できる機能でさえもだ。

AndroidFirefox は驚くほど機能が少ない。

マーケットプレイス

これは主に Firefox OS のためのアプリストアだ。方針や理想は理解できるし、面白いと思う。

でも Firefox OS で利用するなら理解できるものの、より良いアプリが揃う Playstore の存在する Android 端末で一体誰が利用しようと考えるのだろうか。

Webアプリ理想を追うのはいいが、Android に向けた Firefox を作るのならば、身近なユーザビリティを向上させるのに優先的に力を注いでほしい。

ページの一番下までスクロールするのに苦労する。

これは Firefox に限ったことでは無いけれど、縦に長いページでは、一番下までスクロールするのに結構頑張ってスワイプし続けなければいけない。

こういう機能サイト側がJSで用意すべきだとか思っているんだろうか。

その点 Opera は使いやすい。

オレンジ色がチカチカする。リンクを踏むと端末が震える。

リンクフォームをタッチした時に背景がオレンジ色になる。Chromeのように灰色ならいいのだけれど、オレンジ色は目に刺激が強すぎて、チカチカする。about:config で探してみたけどそれらしい設定項目もなかった。

端末のバイブが鳴るのも必要ない。そういうのを有効無効にする設定項目が欲しいんだけどなぁ。。

インチには使いづらい。

Nexus 7 のことだ。スマホ UI を拡大しただけなので、タブの切り替えにあれほどまでに大げさなアニメーション必要ないと感じてしまう。

画面に余裕がある分にはタブは常に表示されていて欲しい。

プライベートブラウジングができない。

できない。これは開発版で検討されていて、初期設定無効になっているらしいので、安定したら使えるようになるんだろう。

でもいつになるか分からない。。半年後か、一年後か。

追跡拒否(DNT)ってそんなに宣伝するほど効果あるの?

Do Not Track (DNT) 機能。利用者がトラッキングの可否を選択できるのは素晴らしいことだと思う。

けれども世間ほとんどのサイトがこの機能無視している現状で、この機能を大々的に宣伝に使うのはどうかと思う。

サイト側への周知の目的もあるんだろうけど。

フィードバックを送るのが難しい。

about:feedbackフィードバック送れるのだけれど、Chromeみたいに設定項目あたりに書いといてくれないと気づかない。

Playstoreのレビューが荒れるのもわかる気がする。

==

以上いろいろFirefoxへの不満を書いてみたけど、なんだかんだ多分 Firefox は使い続けると思う。デスクトップ版は大好きだから

でもAndroid版の現状の使い勝手はひどいよ。イケてない。永遠のサブブラウザだ。Android 4.1以降が普及したらChromeにとって替わられるのは目に見えている。

デザイン的にも曲線を多用した今のデザインはあまりAndroidのHoloテーマに合っているとは思えないし。

なんとなく不満をどこかに書いてみたかったのでつらつら書いた。ところどころ文体変だけどいいや。

2012-11-20

javaScript配列データを独自クラス引数に入れてオブジェクトを生成してたら

参照渡しになっているのに気づかず何時間もはまってしまった。

ファック!!

2012-11-14

さてと 40代ぐらいまではいいが、

50代で転職ってどうなるんだろうな。

定年過ぎてもプログラマーで使ってくれる所あるかなぁ。

バリバリスキルアップして、アセンブラからJavascriptまで、なんでもできるようになってると思うが(今でもできるが、その頃にはさらに)

ボケたくないから、体が動くうちは働きたいもんだ。

2012-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20121107144318

プログラム歴はCやらVBやらで10年以上あるんだよ。

でも、もっと色々なプログラムスタイル勉強したいって思ってる。



VB等のリッチクライアントシンプルHTMLベースCGIAjaxJavaScriptを活用したリッチクライアント

って流れなのは興味深いよねー。

2012-11-05

一体いつになったら

はてな民javascriptとかCとかを書けるようになるのか?

素人最初から勉強しました的な記事がいつも沢山ブクマされているのはなぜか?

ネットばっかやってないで,さっさと勉強しろよ.手を動かせよ.頭使えよ.

2012-11-01

はてブ1000Users超えアンテナ」に触発されてWebサービス作ってみた

ずっとWebサービスってのを作ってみたくて、

先日の「週6フリーターもWEBサービス作ってみました。」に触発されて、

自分も何か作れるんじゃないかと思って勢いで作ってみた

スペック

IT系サラリーマン別に仕事Webとかプログラムとかはやってない。IT系企業に務めているというだけ。

でもそれだとこの先が無さそうなので自分でも何か作れないかと思ってるところに、1000を作ってみた〜を読んで奮起。



会社エンジニアさんに「どんなの作るのが勉強になりますか」と相談したところ

「とりあえずそれ(1000Userアンテナ)と同じようなものを作ってみれば?」と投げやりに言われ、今に至る。



HTMLCSSJavascript

趣味で触ったことがあるレベル

以前に「HTMLWebサイトを作ろう!」みたいな本を読みながら、

何のプログラムも入っていないゲーム攻略サイトを作ったレベル。すぐ放置した模様。

上記の事を話したら、仕事で練習がてらに触らされる。四則演算ができる程度。


趣味

体幹トレーニング。活かす場は無い。

活かす場は無いが、情報収集は好きなのでそれをテーマにすることに。



作ったもの

カラダアンテナ

http://karada-antenna.com/


筋トレ系のはてブエントリを色々まとめて表示するサービスです。

普段RSSを使っていて一番イライラする「違うタグなのに同じ記事をいくつも拾ってきやがる」を解消したいのが目的

「なるべくAPIとかjQueryプラグインとかを使うようにしてみたら?」という神(社内エンジニアGさん)の発言により、無駄に色々使って見ることに。


使用した技術

1.Google Feed API

解説:RSSの取得と表示。Googleさまさまです。

参考サイト

Google Feed API →公式サイト

Google AJAX Feed APIの使い方メモ →ぐぐって最初に出てきたサイト。お世話になりました。

ただこれだと複数のRSSを読み込んだ時に、例によって例のごとく同じURLの記事が別のタグRSSからいくつも出てくる。

これを解消するにはRSSマージして重複するのを消せばいいらしい。



2.Yahoo pipes

解説:複数のRSSをまとめて、更に色々抜いたり加工したりしてくれるサービス

参考サイト

モジュールを繋げてマッシュアップ!「Yahoo! Pipes」の使い方

なんというかやりたいことが8割がた解決してしまった。

GoogleYahooが手を組むとこんなに凄いのかと関心。本当はもっと色々出来るらしい。




3.はてなブックマーク数を画像で取得

解説:そのままはてブUsers数を画像で取得してくれる

参考サイト

ブックマーク数を画像で取得する API の公開について



4.リンク元faviconを取得

記事のfaviconも出せないかな?と思ったらそれもはてブAPIと同じようなサービスがあるらしい。

参考サイト

リンク先のFaviconを取得・表示できるWebサービス(API)とJavaScript・プラグインまとめ

favicon (ファビコン) 画像変換サービス - Favicon Converter



5.SNSボタン

ソーシャルリンクボタンが欲しかったので、1000Users超えさんのところでも紹介されていたのをそのまま使う事に。

参考サイト

忍者ツールズ

GREEとかのボタンって使ってる人いるのでしょうか?



6.学習

最近はただでこんな動画が見れるサービスもあるんですね・・・エンジニアさんはほんとすごいです。

ドットインストール


公開までの準備

公開するにあたって色々用意したもの達。



minibird http://www.minibird.jp/

解説:サーバー

レンサバ探してたら何故かサーバーエンジニアSさんからここを進められた。

安かったし評判もぼちぼちなのでこだわりもなく決定。



名前ドットコム http://www.onamae.com/

解説:ドメイン取得サービス

Webサービスって言ったら独自ドメインだろ!ということで480円セールをやっていたので取ってみる。

名前ドットコムってGMOなんですね。

参考サイト

お名前ドットコムでminibird



広告をつける

せっかくなので広告もつけたくなったので調べてみた。

GoogleAdsenseって結構簡単に設置できるんですね。



Google Adosense

参考サイト

AdSenseアカデミー →Google先生の公式ガイド


Link Share

解説:iPhoneアプリリンクを貼れる。楽天がやってるんですね。

http://www.linkshare.ne.jp/



amazonソシエイツ

解説:書籍アフィリエイトAmazonさん。思ったより簡単でした。

https://affiliate.amazon.co.jp/



あと、スクロールしたらついてくるってのをやってみた。カッコいい。

参考サイト

jQuery – メニューをスクロールに付随させてみる



PR

せっかく作ったからにはPRしてみたい。


1.ツクログ

解説:作ったWebサービス投稿できるサイトアンテナサイト多いですな・・・

http://creaters.eightbit.jp/


2.つくったー

解説:Webサービスをつぶやいて宣伝してくれるWebサービス?ありがたいです。

http://inajob.no-ip.org:10080/tsukutter/


参考サイト

作ったwebサービスをPRできる!webサービスのリンク集サイトまとめ|ITキヲスク



最後

こんな感じのものを色々お借りしつつ作りました

正直全然面白いWebサービスではないのはわかってるのですが、

それでも非エンジニアでもそれっぽいものができるんだなあというのと、APIって凄いと思いました(小学生並みの感想



色々調べながら「あ、こういうWebサービスがあったらいいかも」というアイデアはいくつか浮かんだので、

こんどはそれを実現できるようにもっと勉強してみたいと思います

勉強なんて学生時代いらいなのでなんだかワクワクしてます


よかったらWebサービスをみてやってください!

カラダアンテナ http://karada-antenna.com/

2012-10-15

いろんなブラウザを試したけど、iPhoneおすすめブラウザはこれしかない!

もちろんsafari一択

プニルとかクロームとかルナスケープとか雪ウサギとかマーキュリーとか試したけどやっぱりsafariが一番。

だってjavascript切れるんだもん。javascript切ってしまえば広告が表示されなくて済むし。

2012-10-12

シェアされた回数を計測するサイト「Social Stats」を作りました

Social Stats

自分Webサイトや他人のWebサイト

シェアされた回数を計測するサイトです。

使い方は、テキストを打てるところがあるので、そこに「http://example.com」のように入力し、「Stats」ボタンクリックしてください。

現在メジャーな4つのソーシャルサービスだけですが、反響があれば他のソーシャルサービスシェアなどの計測をする機能を付けたいです。

開発にあたって

以下はFacebookAPIPHPから使った見本です。

function get_facebook_stats($target_url) {
    $query = array(
        'method' =&gt; 'links.getStats',
        'urls'     =&gt; urlencode($target_url)
    );
    $api_url = 'http://api.facebook.com/restserver.php?'.http_build_query($query);
    $ch = curl_init($api_url);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_CONNECTTIMEOUT, 60);
    curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
    $result = curl_exec($ch);
    curl_close($ch);
    $xml = simplexml_load_string($result);
    return $xml-&gt;link_stat;
}

&gt; は > の半角です。

簡単にxmlデータが取得できます。このコードに問題があればこっそり教えてください。。

以下のサイトを使用しています

Immediate Website Thumbnail API

恐らく、使い過ぎると怒られる気がしてます。。


技術的にはたいそうなことは全くしておりません。JavaScriptも使っていないです。

単純に、シェアされた回数を調べるだけのシンプルサイトにしてみました。

要望意見がありましたらこちらにご報告ください。

追記

phpでの取得をPOSTからGETに変更したので、URLで指定できるようになりました。

2012-10-02

ギークになれなかったpha

昔、phaギークになろうとした。自分ならなれると思った。だからギークハウスを作った。phaには優秀なギーク友達がたくさんいて、そういう仲間と一緒にいると自分技術力のあるギークなんだと思い込んでしまうようになった。

実際、彼は圧縮新聞なんかを運営していてそこそこ好評だった。しかし問題があった。彼はPHPしか書けなかった。周りのギークJavaScriptRubyを使いこなすが、自分にはPHPしか書けなかった。徐々に限界を感じるようになった。ギークとして一旗揚げるのは無理だと思ったのだろう。彼は自分の活動をニートだけに絞った。ニートなら誰にも負けない。そもそも出来る奴はニートなんかやってないし、ニートやってるのに出来る奴なのは自分だけだ。ギークではナンバーワンどころか一般レベルにも到達できなかったが、ニートならオンリーワンになれる。オンリーワンであってナンバーワンではない。日本一ニートというブランディング成功しているが、ニート職業にしてるのがphaだけだというだけだ。オンリーワンエンタ芸人のようなもの。すぐに消えるエンタ芸人のようなもの

ちなみに俺はギークだが、せめてC言語ぐらい書けるようになってからギークを名乗ってもらいたいものだ。これは他の自称ギークに対しての苦言でもある。

ギークのみなさん、phaに対して怒っちゃっていいっすよ。

2012-10-01

はてなブックマークコメントを読む「はてコま!」を作りました

サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!

と、サイトの話より、先に言いたいことがあります

このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw

はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

私も自分サイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。

そんなときはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。

週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!

この場をお借りして、お礼を申し上げますありがとうございます

では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。

作成したもの

はてコま! | はてブコメまとめ B!

使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近はてブ100以上の記事があがってきます

最初サイトを作るにあたって「フリーターさんのもの差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。

なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。

この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?

記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?

最初タイトルの印象が強すぎて、はてブコメントを読んでやっと正確に判断できました。

なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトしました。


開発するために

  • Vim
    • ねおこんは使っていません。補完には、omni補完だけ使用しています
    • Emacsってなんですか?

それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます

本当にありがとうございます


開発の流れ

Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLCSSは知っていましたので、ほとんどVimコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。

php勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネット検索していました。

JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります

実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンスマフォだと押せないんですよね。。

こういう問題があるときフレームワークを使ったのを後悔しますよね。

実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。

ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)

サーバーさくらインターネットホスティングサーバーを使用しています


開発のその後

初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。

見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間もったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?

みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。

思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!

2012-09-30

これで抜けなかったら神って動画」と「最高に抜ける日本人動画」のまとめ作ってみた

http://korenuke.com/



から自動更新サイト作ってみたいなぁという気持ちが強くあった。

普通に便利だけど、放っておけば自動更新されるサイト作ってみたかった。

自動ってなんか素敵じゃない?とか思ってんの俺だけかな。



プログラム初心者なので、Javaは少しかじっているぐらいだし、

PHPJavaScriptも基礎のほんの一部を知っている程度。

それでもまぁなんとかなるだろうと思ってやってみた。

なんていうか、初心者でもこんなことできるんだーみたいに

思ってもらえたらこの記事を書いた意味あるかも。



んで、作ろうと思っていたものはなんとかできた。

仕事の合間見つけて、3週間ぐらいかかったかなぁ。

難しいところがあっても、意外とネットで探せばいろんなヒントが落ちてるんだよね。

で、出来上がったのはこれ。



http://korenuke.com/



Javaで現行スレ一覧から、特定の文字列(「これで抜けなかったら神」みたいな)が入っているスレ抽出して、

さらにそこから3つ以上のレスアンカーがついているレス抽出する。

それをひと通り出力して、マウスオーバーしたらレスアンカーを表示するってだけ。

こういうスレは多くのレスアンカーついてるレスはい動画URLがあるから。たまに違うけど。

対象サイトは以下の2つ。

 ・これで抜けなかったら神って動画を貼るスレ

 ・XVIDEOSの最高に抜ける日本人動画



上記の処理を15分おきに実行して、ファイルを出力し、アップロードする。

人気動画エロリンク自動化には対応できていないけど、暇があったらしようかなぐらい。



まぁ、2chブラウザ立ちあげていちいち人気レス検索するのめんどくさいって人が使ってくれたら嬉しいかな。

一旦有料ドメイン取っちゃったので、それが終わるまでは公開されてると思います




---------------------------------------------

2012/10/06追記



動画サムネイル表示と、人気動画更新自動化を行いました。

どちらもxvideosのみ対象としています。(個人的に他のサイトはあまり見ないので)

即興で作ったためソースコードとしては雑ですが、

デザインシンプルサイトは軽くを意識して作れたと思います

もし1日500アクセスぐらいになったらもう少し綺麗にしていこうと思います



でもまぁそろそろ時間もったいないので、一旦自動更新に任せて手を引こうと思います

たまにメンテナンスします。

では。

はてブもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

ホットエントリーに入った週6フリーターさんのはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページ結構良くて、はてなブックマークトップページよりも私には使いやすいのだけど、なんかおしい感じでもうちょっとかなーなんて思ったりしてました。

そんな中、最近仕事が忙しくて現実逃避になんか作りたくなって、お手軽でそんなに時間もかかりそうもなかったので、このサイト作成することにしました。

みんなのはてブ | はてブをもっと快適に!

はてなブックマークに登録されたエントリーを快適に閲覧することを目的として作成しましたが、一人で作成したため使いやすいのは私だけかもしれません。

作成時間

私は職業プログラマーで簡単なサイトを構築する程度の知識は持っているため、作成時間ほとんどかから機能的なところは1時間程度でしょうか。使用しているサービスライブラリは普段使用しているものや「週6フリーター」さんが紹介していたものなので、ゼロから探していたらもっとかかったと思います

レンタルサーバも既に契約していたもの相乗りしています。はじめは忍者ツールさんの忍者ホームページ無料プランにしたのですが、スマホで表示したら私には耐えられない大きさの広告が表示されたので、やめてしまいました。

また、サイト名をどうしようかとか、ドメインはどうしようとか、デザインを微調整したりとかは、会社から帰宅後深夜にちょこちょこ行っていたので、そういう時間もっとかかっているでしょうか。新しいサイトを立ち上げるときはみなさんそうだと思いますが、基本的な部分を作る時間よりも、その他このような作業に時間がかかっていると思います

使用したサービス

サイト作成に利用したサービスなどを以下に記しますので、他の方のご参考になれば幸いです。

意見募集

サイトを閲覧してくださった方は、こちらのコメントか、サイトに記載のメールアドレスまでご意見やご感想をいただければ、今後の参考にさせていただきたいと思います

2012-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20120920173421

分かった。それで納得できないならもっと単純に行こう。

・CofieScriptはjavascriptに展開される

javascriptブロックスコープ言語仕様として持たない

・よってCofieScriptは言語仕様としてブロックスコープを持たない

以上。

ブロックスコープじゃなく関数スコープを使えってのなら、元増田で説明したことで納得してもらうしかない

- 転職ならen
- 派遣ならen
23ページ中1ページ目を表示(合計:569件)