森を歩こう人体編

アクセスカウンタ

help RSS 眼窩底骨折

<<   作成日時 : 2007/11/27 11:54   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 2 / トラックバック 2 / コメント 0

よく眼底骨折ともいわれますが、正式には眼窩底骨折と言います。眼の底ではなく、眼窩という骨の箱の底板のことですから。

ここも顔面部の外傷が頻発するところです。眼窩は前だけが開いた箱のような構造になっています。中には眼球、脂肪、筋肉など軟部組織がありますが、これが前方から強い外力を受けるとその衝撃は構造的に弱い骨部を破壊します。

眼窩の上はと外側はそれぞれ前頭骨と頬骨の比較的厚い骨壁があります。しかし、下の壁と内側の壁は薄く、ここが破壊されることがあります。これが眼窩底骨折です。

画像


上は模型で眼窩を構成する骨を示します。眼窩は狭い部分ですが、このようにたくさんの骨でできています。

下はこの眼窩底部を蛍光灯に透かしてみたところです。上の写真とは逆で、右が前になります。内側壁(篩骨)と下壁(上顎骨)が明るく、光に透けて見えていますが、これでこの部分の骨が薄いことがよくわかると思います。厚さは0.5mmぐらいです。

画像


眼窩底の下は上顎洞という大きな副鼻腔になっています。骨折が起こると、ここに眼窩の脂肪や結合組織、時には筋肉が落ち込んでしまいます。

CT画像などはこちらを見てください。
http://www.ebara-hp.ota.tokyo.jp/houshasen_fukinuke.html

上顎洞は上顎洞炎(蓄膿症)の好発部位で耳鼻科では重要な部位です。人間で大きく発達した空洞ですが、あまり役立っている器官ではないので英語で unwanted space と言われています。眼窩底骨折が起こるという観点からもこの副鼻腔は「無用な空間」と呼ばれてしまいそうですね。

テーマ

注目テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 2
なるほど(納得、参考になった、ヘー) なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(2件)

タイトル (本文) ブログ名/日時
写真編集フリーソフトPicasaの魅力1
写真編集フリーソフトPicasaのすごさは、簡単に写真を編集できるということもそうですが、それ以外には様々な機能が ...続きを見る
写真編集フリーソフト全集
2007/11/27 16:07
アメリカの小学生が利用している参考書を直輸入!!
 アメリカの小学校4年生から6年生が、実際に学校や家庭で利用している参考書を直輸入しました。小学校のときに勉強した各教科は英語でどう表現されているのか?   アメリカの小学生の参考書は英語表現ボキャブラリー向上のための宝庫です。イラストが多いので読みやすく、1つひとつの文章も長くありません。さらに、比較的平易な文章で書かれているので、どんどん読み進めることができます。「雨はどうして降るの?」「地 ...続きを見る
ビジネスで英語が必要ですか?
2007/11/27 20:14

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
本 文
カウンター
眼窩底骨折 森を歩こう人体編/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]