2013.2.22 FRI
ゲームクリエイター飯野賢治が42歳で急逝:カレーや落書きの追憶
42歳で急逝したゲームクリエイター、飯野賢治。WIREDのカレー記事を気に入って筆者に遺してくれた「落書き」や、同氏のインディーズ精神を伝えるエピソードなどを追想する。
TEXT BY CHRIS KOHLER
TRANSLATION BY TAKU SATO/GALILEO
WIRED NEWS (ENGLISH)

Photo: Joi Ito/Flickr/CC BY 2.0
「
Dの食卓」や「
エネミー・ゼロ」など、型破りなヴィデオゲームを制作したゲームクリエイター飯野賢治が2月20日、東京で心不全により死去した。42歳だった。
飯野氏が代表を務めるゲーム開発会社フロムイエロートゥオレンジは、ウェブサイト上で訃報を
掲載している(日本語ページは
こちら)。
飯野氏がWiiWare向けのゲーム「
きみとぼくと立体。」をリリースしたころ、筆者は同氏が自分と同様、カレーを熱愛しているということを知った。同氏は筆者が書いた
記事(日本語版記事)を読んで連絡をとってきて、
東京で一緒にカレーを食べようと誘ってくれたのだ。
われわれは2009年のある雨の日、同氏のオフィスの近くにあるデパートで
カレーを食べた(日本語版記事)。そして、たくさんのカレーをオフィスに持ち込んで、ゲームについておしゃべりした。
筆者はその前に秋葉原で「Dの食卓」を50円で購入し、飯野氏にサインを
お願いした(日本語版記事)。以下が同氏が戻してきた「作品」だ。

「メインキャラクターのローラ・ハリスは新しい髪形に変わって銀色の水疱瘡を患い、「50円だって? F**k!」と叫んでいる。」(日本語版記事より)。Photo: Jon Snyder/WIRED
飯野氏を有名にしたのは「Dの食卓」だ。同氏がゲーム関連ウェブサイト「1UP.com」の取材に対して
語ったところによれば、同氏はグロテスクな映像が検閲によって削除されていないゲームを製造するために、
ゲーム出版社を意図的にだましたという。具体的には、「健全な」ヴァージョンのゲームを作成して出版社に送付し、飯野氏自身がそのゲームのゴールド・マスター・ディスクを米国に持ち込んで製造しなければならないことにした。そして米国に向かう機内で、そのディスクを検閲されていないヴァージョンのディスクに差し替えて、製造業者に手渡したのだ。
また、飯野氏はソニーがPlayStation版の「Dの食卓」の生産本数を減らしたことに激怒し、当時ソニーのライヴァル会社であったセガに鞍替えした。そしてソニーが開催したイヴェントで、「エネミー・ゼロ」の
PlayStationのロゴがセガサターンのロゴに変形するという挑発的な演出を行った。
2008年に飯野氏は、友人で同志のインディーズ系ゲームクリエイター
西健一とタッグを組み、当時リリースされたばかりだった「iOS」プラットフォーム向けにパズル・ゲームのシリーズ「
newtonica」を制作した(WIREDでは西氏によるnewtonica制作についての
エッセイを掲載し、2008年10月に両氏によるイヴェントも開催した)。
飯野氏の死去は、ゲーム界にとって悲劇的な損失だ。インスピレーションに恵まれ、独立心の旺盛なゲームクリエイターのひとりを失ったのだ。同氏は、
自分が本当に欲しているゲームを作るためなら、今まで築き上げてきたものを壊して新しいものを作ることを、決して恐れない人物だった。
「飯野氏は、インディーズとしてやるしかないと誰も気づいてさえいないころから、インディーズだった」と、
Blizzard Entertainment社のシニア・プロデューサーであるアンドリュー・ウェスタはTwitterに
投稿している。「彼はそれをやってのけたのだ。これ以上インディーズ的なことがあるだろうか」
告別式は2月25日に東京都杉並区で行われる。
※この翻訳は抄訳です。
コメントをシェアしよう