« 今日の料理と昨日のブログの訂正。 | トップページ | EM農法の畑を見に行った。 »

2012年1月12日 (木)

EM農法の無農薬ほうれん草

Led Zepplin - In Through The Out Doorを聴きながら。

ブログを執筆・・・レッド ツェッペリンがB面の1曲目でシンセサイザーを使っている・・・

http://www.youtube.com/watch?v=oncle_pVA24&feature=related

今日は朝から雪がちらほら。

この冬一番の寒さと天気予報は言っているけれど、僕も妻も、だいぶ寒さに慣れてきた。

ストーブが無くても湯たんぽがあれば、少しはやっていけると思い始めている。

できればもうひとつ湯たんぽがほしいところ・・・

Ts3j2447

同じ村の中で、EM農法で無農薬野菜を作っていらっしゃる方から差し入れがあった。

ほうれん草・・・・

妻と生のほうれん草を口に入れてみた。

噛んだ瞬間から甘く、糖度が高い。

食べたあとも全くえぐみも残らない素晴らしい味。

ありがとうございました。

EM農法プラス、作る人の思い入れを感じました・・・素晴らしいです。

Ts3j2443

この前牡蠣を食べて、妻が気を失ってしまったので、リーキーガット症候群なのではないかという書き込みをしたら、色々な意見がこのブログとツイッターに寄せられてきました。

皆さんどうもありがとうございました。

(ここではっきり書きますが、牡蠣に問題があるわけではありません。それは美味しくて素晴らしい牡蠣でした)

・・・それで、結果から言うと、おそらく牡蠣アレルギーなのではないか?

ということです。

化学物質過敏症とアレルギーがあるので、それをどう判断するかは非常に難しいのですが、

牡蠣を食べたあとに筋肉痛と関節痛は無いのでおそらくアレルギーでしょう。

でも、まだ可能性もあり、疑わしい部分もあり、

リーキーガット症候群の初期症状なのではないかと言う疑いも全くなくなったわけではないので、

しっかり予防するに越したことはありません。

『予防方法』・・・

●胃酸の分泌を補う・・・と言うのはおそらく朝鮮人参茶を飲めば大丈夫なんだろうな・・・

●精製漂白された白米、小麦、砂糖を避け、玄米などに変える。

●大豆加工食品・・・主に醤油・納豆などは毎日は食べない。飛び飛びに食べれば大丈夫。

●イースト菌を使用した食材はほどほどにする・・・というのはパンはあまり食べないと言うことかな・・・元々妻の大好物のパンは今は全く食べられないので大丈夫。

●必須脂肪酸オメガー3を摂取する・・・フラックスオイルでとれる。

商品はこちら↓有機フラックスオイルです。

http://www.31095.jp/products/detail.php?product_id=2310

●乳製品は避ける・・・乳製品はアレルギーがあって、昔から摂取できないから大丈夫。

●乳酸菌(Lactobacillus菌など)を積極的に摂る(但しヨーグルトは避ける)・・・

野菜を漬物にしたり、甘酒を食べているので大丈夫だろうと思う。

・・・・・以上。

Ts3j2439

1ヶ月ほど前に植えたイチゴの苗は根が付き始めているようだ。

Ts3j2442

1月に豆を収穫しようと目論んでいたソラマメはやはり種を植える時期が遅かったらしく、

苗を畑に植えたのも1ヶ月ほど前で、まだこんな状態。

しかし、しっかり根は付いた。

Ts3j2438

冬は畑の土作り。

畑を掘り起こし、そこに、野菜のはぎれや生ごみを投入。

米ぬかをひとつかみかけて、少量の土と混ぜ込む。

こうやって堆肥を作ってやると、連作障害も起こりにくく、虫もあまりつかないようだ。

でも虫が全く付かないと言う事はないので注意。

 

« 今日の料理と昨日のブログの訂正。 | トップページ | EM農法の畑を見に行った。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今回のブログ記事と関係ないことですみませんが…
参考になればよいかと思いまして。

接触性皮膚炎の話です。
日本人がアレルギーを起こしやすいアレルゲンの最近の順番は、上位から
1. ニッケル
2. うるし(ウルシオール)
3. クロム
4. コバルト
5. パラフェニレンジアミン(PPD 染毛剤の材料)
だそうです。
順位は下位のほうですが、ゴム手袋には加硫促進剤のチウラム系化合物が使われていて、そのチウラム系化合物での接触性皮膚炎も増えてきているようです。

ニッケルはステンレスの中にも含まれているので、要注意です。あと、50円100円500円硬貨にも含まれています。ピアスや歯科矯正ワイヤーもきっかけになります。
うるしで接触性皮膚炎を起こす人は、マンゴーでも起こすので、マンゴーを食べるときに果汁が皮膚に付かないように気をつける必要があります。もちろん食物アレルギーだったら食べないほうがいいですよね。

ニッケルやクロムやコバルトって、多く含まれる食品があります。
こんなサイトを見つけました。
http://www.hajime-net.jp/Dr-Kakuta/allergy_seikatu/04/04-46.html
もし食べられないものの傾向がありましたら、その金属のアレルギーかもしれません。
反応が軽微なら、食べちゃいけないわけではないです。反応が出ない程度、少し控えめに食べる分には構わないと思います。

ただ、化学物質過敏症だと、アレルギーなのか化学物質なのか分かりにくくて困りますよね。

ねこキチ、米と砂糖と塩は、なぜか精製されたものでないと食べられないです。
リーキーガット症候群の予防をしようにも…残念です。
プランター栽培ですが、堆肥作り、参考にさせていただきますね。

ネコきち様
アレルゲンになりやすい物質見ました。
ずい分沢山の食品がアレルゲンになりやすいのですね。
毎日は食べないように気をつけたいと思います。
アンティチョーク・・・今作っているところなのでちょっとがっかりしました・・・
でもよく言われるのは、大豆ででもたんぱく質をとるにはいい食品で、
今年は枝豆の状態で妻が好きなので沢山作ろうと思っていますが、食べ方に気をつけたいと思います。

アレルギーというと、絶対食べちゃダメと思っている人が多いのですが、そんなことはないです。
アンティーチョークそのものにアレルギーでないなら、一切れとか食べてみていいと思いますよ。反応が出ない量を知ることも重要なので。ただ、過去に食べてひどく反応がでたものは食べちゃだめです。大人は子供と違って減感作されにくいので、ひどく反応がでるものをくりかえし食べるとアナフィラキシーを起こすかもしれません。牡蠣レベルの反応のものが他にありましたら、やめたほうがいいと思います。
どんな食品でもアレルギーは存在するので、アレルギーにならないように食べないっていうのは、食べ物を全く食べられなくなりますよね。米ぬかのアレルギーで、米をとがずに作るパエリアでアレルギーを起こす人とか、大豆は食べられるのに納豆のネバネバのポリグルタミン酸にアレルギーがある人とか、かなりマイナーなアレルギーもあります。結局はとびとびに食べるとか、回転食にするとか、おっしゃる通り食べ方に気をつけるのが一番だと思います。
珍しいアレルギーの話ついでに、小麦のアレルギーかと思っていたら小麦粉の中で繁殖したダニでのアレルギーでアナフィラキシーというのもあるみたいです。小麦粉を冷蔵保存すれば問題ないそうです。アレルギーがあると、注意のポイントがたくさんで、頭の中がこんがらがってきます。

ねこきち様
それがアレルギーかどうかを見極めるのは、実際に検査をしてみるしかないんですよね・・・
何をどうやって食べるかは本当に試行錯誤の連続です。
色々やり方を考えてみようと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/565183/53719085

この記事へのトラックバック一覧です: EM農法の無農薬ほうれん草:

« 今日の料理と昨日のブログの訂正。 | トップページ | EM農法の畑を見に行った。 »

フォト
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

マンガ単行本

  • あんこう
  • ファーブル
  • おさなづま
無料ブログはココログ

最近のトラックバック