中国、尖閣周辺EEZ内に「ブイ」 海自の動き探る
産経新聞 2月22日(金)7時55分配信
中国が沖縄県・尖閣諸島の周辺海域に「海上ブイ」を設置したことが21日、分かった。設置場所は排他的経済水域(EEZ)の境界線である「日中中間線」の日本側で、中国による構造物設置は国連海洋法条約と国内法に違反する。ブイには多数のアンテナが備えられており、音や海中データを収集・分析することで海上自衛隊の潜水艦の動向を把握する狙いがあるとみられる。
〔フォト〕緊張の尖閣…365日有事に備える海自「P3C」
政府が海上ブイを確認したのは今年に入ってから。尖閣と日中中間線の間の海域に設置され、海上保安庁はブイを撮影した。21日にも中国の漁業監視船が尖閣周辺海域で領海侵入し、日本の領海・領空への攻勢を既成事実化していることに加え、不当な行為がまたひとつ明らかになった。
中国が設置したブイはアンテナの多さが特徴で、政府は通信機器も多数搭載していると分析。放置すれば、海中の音波から潜水艦ごとに固有のエンジン・スクリュー音を特定され、尖閣周辺での海自潜水艦の動きを確認される恐れがある。音波の伝わり方など海域によって異なる基礎データも蓄積されてしまう。
中国の海上ブイは過去に南シナ海でも問題化している。一昨年5月、南沙諸島の領有権をめぐりフィリピンとの緊張が高まる中、中国海軍艦艇などが南沙海域に突如、ブイを設置、フィリピン政府は抗議した。日中のEEZの境界線は、両国の海岸線から等距離の日中中間線だが、中国側は沖縄諸島の西側まで広がる大陸棚の東端「沖縄トラフ」を主張。中間線付近にはガス田もあり、中国は平成20年、継続協議対象で現状維持すべきガス田「樫(中国名・天外天)」で不当な掘削を行っている。
海洋法条約と国内法の「排他的経済水域と大陸棚に関する法律」では、構造物設置や科学調査はEEZを管轄する国にしか認められていない。海保の政策評価広報室は産経新聞の取材に、「一般論として構造物設置は海洋法条約に反している」と説明。中国が海上ブイを不当に設置したことについては「担当に事実関係を確認中」と回答した。
最終更新:2月22日(金)9時19分
Yahoo!ニュース関連記事
- 東シナ海中間線に中国ブイ(時事通信)12時29分
- 「尖閣の漁業権守れ」 県漁協組合長会臨時集会写真(琉球新報)21日(木)10時50分
関連トピックス
主なニュースサイトで 尖閣諸島問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 民主に見切り…参院選へ“崩壊第2幕” 川崎氏・植松氏が意向、岩本氏も(産経新聞) 2月22日(金)7時55分
- 大気汚染で中国への中学生派遣中止 あわら市、保護者から不安の声 福井(福井新聞ONLINE) 2月22日(金)8時0分
- 林農相「何でも駄目の野党でない、垣間見える」(読売新聞) 2月22日(金)8時0分
- 自見氏、懇願 「自民党から出馬したい」(産経新聞) 2月22日(金)7時55分
- ベール脱いだトヨタ「レクサス」次期モデル スピンドルグリルに固執せず写真(SankeiBiz) 2月22日(金)8時15分