- 【PR】
- 【PR】
麻生太郎財務大臣は18日の参議院予算委員会で「公共事業に国家としての戦略性を持たせるよう」求めた民主党の植松恵美子議員の質問を絶賛した。麻生大臣は「良い質問で、ご指摘は正しい」と戦略性を持った公共事業であるべきだとの考えを支持した。
植松議員は「国債を発行して行う公共事業だから戦略性を持って行うべき」とし「2009年、政権交代したとき、前原誠司国交大臣の言った言葉が象徴的で、98もの空港が造られ続けてきたが、アジアの拠点となるハブ空港がなかったんだと言われた」とし「これは、かつての公共事業のあり方について象徴的な発見だと思う。人口が減る中で、早くからアジアの拠点となる空港を国家戦略として造っていれば、人・もの・金が日本に集まってくるシステムが出来ていたと思うとくやしい」と語った。そのうえで、植松議員は「自民党も今後の公共事業のあり方について、これまでとは変わったと思うので、その考えを教えてほしい」と質した。
麻生大臣は「誠に、与党の質問として伺うところなのではないかと受け止めている。いい質問です」と評し「これは、もう、ものすごく大事なところです」と絶賛した。
そのうえで、麻生大臣は「サンフランシスコに(アメリカ西海岸のサンフランシスコ湾と太平洋が接続するゴールデンゲート海峡に架かるつり橋で、主要な観光名所にもなっている)ゴールデンゲイトブリッジという橋があるが、1930年代にデフレ対策として造られた。フーバーダムという巨大なダムも(ネバダ州ラスベガス南東約30マイルのところに)できているが、今日のラスベガスの繁栄はあのときのフーバーダムがあったから」と、ラスベガスなどに電力供給しているだけでなく、世界でも有数の人造湖として観光地としても賑わうなどしており、戦略的な公共事業の成功例として、麻生大臣自らも例示した。
麻生大臣はそのうえで「きちんとしたインフラがなければ国内の需要がさらに伸びていくということはない」とし「日本のGDP(約5兆ドル)の10%から12%が輸出で、あとの88%は国内需要で賄っているのだから、港湾の施設はもちろんだが、港に着いても高速道路にあがるまでの道路は極めて未熟なので、すぐに高速にあがれるようにすれば一挙に効率があがるので、公共事業の主たるものとしてきちんとしたインフラを整えていくことは経済的発展のみならず、国全体の発展につながる。戦略性を持たせよとのご指摘は正しい」と答えた。(編集担当:森高龍二)
■関連記事
・賃上げ 総理自ら経済界に要請 効果期待
・演説で経済再生に切れ目のない政策を強調 財相
・月例経済 政府が上方修正 個人消費底堅い動き
※この記事はエコノミックニュースから提供を受けて配信しています。
スポンサードリンク
「国内政治」の写真ニュース
- 太陽政策に経営者は賃金引上げ判断をと総理 2/21 07:07
- 解雇要件緩和 労使間議論尽くされるべき 総理 2/21 00:15
- ネット選挙解禁拙速に決めるべきでない 石破氏 2/20 10:03
- 西岡ルール廃止で合意 与野党の国対委員長 2/20 10:00
- 定数削減など3党合意 民主牽引・自民約束守る 2/18 22:20
-
日米首脳会談での集団的自衛権の扱い 首相答弁
2/21 08:23
- 食料自給率向上をめざす 安倍首相 2/21 07:10
- 太陽政策に経営者は賃金引上げ判断をと総理 2/21 07:07
- 「国会事情許せば」麻生副総理が訪韓 政府発表 2/21 06:15
- 解雇要件緩和 労使間議論尽くされるべき 総理 2/21 00:15
- ネット選挙解禁拙速に決めるべきでない 石破氏 2/20 10:03
- 竹島の日の政府主催式典見送り 韓国への配慮 2/20 10:01
- 西岡ルール廃止で合意 与野党の国対委員長 2/20 10:00
- 日米首脳会談 同盟強化確認し、内外に示す 2/20 09:58
- 強い日本経済復活のためにも、急がれるグローバルな人材育成 2/20 09:56