2013年2月5日火曜日

しなの鉄道 撮影記録 2013.02.03

こんばんは

「一月行った、二月逃げた、三月去った」ということで、この時期はあっという間に過ぎ去ってしまうと言われていますが、ここのところ、夜遅くまで残業したり、休日に会社に顔を出したりということで、会社にいる時間がいつもより20%ほど長くなっています。少なくともカレンダー上は休みになる週末が待ち遠しいですね。

さて、この前の記事では313系B編成の写真を並べて、いかにもその翌日の日曜日は飯田線北部に行きそうな雰囲気満々だったのですが、実はその時点で「しなの鉄道」に撮影しに行くことを決めていました。
今年4月末での引退が決まっている169系のうち、2月は湘南色のS52編成が運用に入るとの情報をTwitterから入手し、せっかくなので姿をおさめておくかと思ったわけです。

日曜日の朝はいつも会社にいくより15分ほど早く家を出発して、西武池袋線から武蔵野線、埼京線を乗り継いで大宮に出ました。

この日の天気予報は「晴れのち曇り」でしたが、大宮から新幹線に乗った時点ではまだ雲ひとつない快晴でした。

上越新幹線・鴻巣市付近の車窓
富士山
2013.02.03撮影














高崎駅に近づくと、真っ白に雪化粧した浅間山が見えてきました。

上越新幹線・高崎付近の車窓
浅間山
2013.02.03撮影














見えているのは浅間山の長野県側ということで、碓氷峠付近の低い分水嶺越しに日本海側が見えていることになります。

高崎から20分足らずで軽井沢についてしまいました。この間に標高が900m近くも上昇しており、途中のトンネルの中で耳が一回だけツーンときました。
自宅から大宮までの所要時間よりも、大宮から軽井沢までの所要時間が短いのが何となく愉快な気分です。

軽井沢では前回と同じく、9時58分発の小諸行きで信濃追分に向かいます。
115系S10編成 759M
軽井沢
2013.02.03撮影













信濃追分駅で降りると、同じようにリュックサックを背負った人が線路沿いに早足で歩いていきます。多分、目指す先が同じなんだろうなと後ろをついていくと、15分ほど歩いたところで、狭い林道に入っていきました。

前回と同様に浅間山をバックに撮影出来るポイントにたどり着き、カメラの準備をして待つこと数分で、早速お目当ての169系S52編成がやってきました。
169系S52編成 2734M
御代田-信濃追分
2013.02.03撮影













撮影地にやってきて一発目がいきなり本番というのもなかなかですが、ここは変な邪念が沸かなかったのが幸いしたようです。

この場はこの一本で満足して、次の一本は御代田駅側にある撮影ポイントに移動します。
結構歩くと遠いのかと思っていたのですが、実際に歩いてみると、10分ほどで到着してしまいました。

到着するとすぐに上りの快速列車がやってきました。
115系S8編成 2604M(後追い)
御代田-信濃追分
2013.02.03撮影













下りもこのタイミングでシャッターを切りたいところですね。
この撮影地は道路を見下ろす高さ数メートルの斜面の上にあって、いわゆるお立ち台になっているのですが、ここにきて冷たい風が吹き始め、寒風にさらされる形になりました。

先ほどの115系S8編成が戻ってきました。
115系S8編成 761M
信濃追分-御代田
2013.02.03撮影













例によって列車を追いかける悪い癖が出て、背景のカーブが切れてしまいました。

このポイントは結構有名どころで私が行った時点で5人くらいの撮影者だったのが、次第に人が増えて、この時点で15人ほどになっていました。

次の一本は光線の状態も良く、今日最高の一枚にしなければというところでしたが...
169系S52編成 763M
信濃追分-御代田
2013.02.03撮影













いいタイミングでシャッターが下りてくれませんでした。今回は修理中のEOS 7Dに代わって、2年間愛用してきたEOS Kiss X2を持ってきたのですが、ついうっかり連写を早く始めてしまったために肝心なところでフリーズしました。

この一枚でまた2月中に来なければという気になりましたね。

この日のS52編成は、軽井沢~小諸を何度も往復する運用に入るため、すぐに折り返しでやってきてしまいます。この後は撮影地をあまり調べていなかったため、線路沿いを歩いてロケハンしていたのですが、タイムアップでした。
169系S52編成 764M
御代田-信濃追分
2013.02.03撮影













撮れただけでヨシという一枚になってしまいましたね。
何かもう平衡感覚もおかしくなっています。

次の一本が来るまでの間にコンビニエンスストア(ファミリーマート)で腹ごしらえして、御代田駅側に歩いてみることにしました。
この信濃追分~御代田の駅間は、営業キロで6.0kmあり、コンビニの時点でまだその半分くらいかと思っていたのですが、少し歩くと架線柱に「御代田」の黄色い看板があるのが見え、いつのまにかこの駅間の8割方を歩いていました。
しなの鉄道 御代田駅
2013.02.03撮影












大カーブの撮影地点が信濃追分駅から約1.5kmなので、そこからところどころ道を間違えながらも1時間ほどの間に5km近く歩いていたことになります。

ここまで来てしまうと、次の駅間も少しロケハンしてみたくなりました。

駅から少し歩くと急に開けてきましたが、ここで線路の見通しが良い場所を見つける前に一本やってきてしまいました。
115系S8編成 766M
平原-御代田
2013.02.03撮影













ここにも撮影者がちらほら見られました。邪魔をしないようにちょっとだけ離れた場所から線路を見下ろす形で撮影します。
169系S52編成 767M
御代田-平原
2013.02.03撮影













この一本ももう少し引き付けたいところでしたが、今の技量ではこんなもんでしょう。

体も冷え切ってしまったので、一旦御代田駅に引き上げ、返しの上り列車は駅でじっくり撮影することにしました。
169系S52編成 768M
御代田
2013.02.03撮影













顔が暗いので停車してからもう一枚撮影
169系S52編成 768M
御代田
2013.02.03撮影













御代田駅は勾配の途中にあり、ホームが傾いているのが目に見えて分かります。
平衡感覚が狂いそうですね。

さて、今日のお目当ては169系S52編成のほかに、JR東日本からの乗り入れ車充当の3650Mでした。ここにこれまで未撮影の長野総合車両区115系N29編成が入る可能性もあったので、続く下り列車で小諸に向かいます。
115系S8編成 2653M
御代田
2013.02.03撮影













この列車に乗車しながら外を眺めていると、次の平原駅までの間にカメラをスタンバイさせている方がかなり見られました。
どこもなかなか見通しが良さそうで、見ているうちに気が変わってきました。

小諸に着くとすぐに上り列車で一駅戻ることにしました。
115系S4編成 2648M
小諸
2013.02.03撮影













次の平原駅で下車して、先ほど撮影者がスタンバイしていた場所に向かって歩きはじめました。
撮影者が多く見かけられたのは線路の南側だったのですが、うっかり線路の北側の道に出てしまい、どこかに踏切があるだろうと探しているうちに駅から数百mほど歩くことになってしまいました。

結局、駅から数百mほどはなれた陸橋を渡って、再び300mほど戻るというハードなことになりました。
撮影地に到着して、カメラに50mmレンズを取り付けるとすぐに列車がやってきました。
169系S52編成 769M
御代田-平原
2013.02.03撮影













西日を受けてオレンジ色が鮮やかです。

今日はS52編成を撮影するばかりで、全く乗車していないので、少しだけ乗車していくことにします。
169系S52編成 770M
平原
2013.02.03撮影













独特のモーター音を楽しむことが出来ました。
御代田-信濃追分の車窓
浅間山
2013.02.03撮影













中軽井沢で下車して、もう一番だけ撮影していくことにしました。
169系S52編成 770M
中軽井沢
2013.02.03撮影













軽井沢駅の方向に向かって、線路沿いに歩いてみましたが、この先は長野新幹線が迫り、別荘地の木が生い茂っていて影になってしまっています。

駅から数百mほどの場所で、別荘地の隙間からなんとか線路を見通せる場所があったので、そこから撮影します。
169系S52編成 771M
軽井沢-中軽井沢
2013.02.03撮影













後追いの一枚は浅間山をバックに撮影します。
169系S52編成 771M(後追い)
軽井沢-中軽井沢
2013.02.03撮影













午前中の上りなら光線の具合は良さそうですが、果たして見通しはどうかなといった感じです。

次の上り列車に乗車して帰ります。
115系S11編成 772M
中軽井沢
2013.02.03撮影













予報では「晴れのち曇り」ということで午後は下り坂かと思いましたが、結局最後まで良い天気に恵まれました。

E2系N4編成 あさま529号
軽井沢
2013.02.03撮影













日の入り時刻も、12月初旬とくらべて40分ほど遅くなりました。
上越新幹線
熊谷-大宮の車窓
2013.02.03撮影













自宅にたどりついたのは18時前ということで、軽井沢から1時間半、中軽井沢からでも2時間で帰ってこれてしまう手軽さが魅力ですね。

この日は飯田線では、キヤの上り検測と213系の団体臨時列車が走ったとのことで、わざわざそういうイベントがある日にしなの鉄道に撮影しに行ったのは、何となく当てつけみたいで心苦しいのですが(笑)、今回は間もなく撮影できなくなる方を優先しました。

飯田線沿線で御一緒する皆さんの中にも、しなの鉄道に撮影に行かれる方がきっといらっしゃるかと思いますが、私の方も今回ここで「リベンジネタ」を作ってしまったとあって、2月中にもう一度...という気になっています。(前回が「下見」、今回が「本番」、次回行くとしたらちょうど「リベンジ」の番になりますね。)
撮影地でお会いすることになるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。