2013年02月21日

Webサイトのアクセス禁止設定の一部が間違ってた!

 .htaccessの話。
特に切羽詰まった事情があったわけではないのですが、なんとなく、セキュリティ的に必要かと思い、「拡張子を持たないファイル(ドットの含まれないファイル名)へのWebアクセスを禁止しておいた方が良いだろう」と思って、次のようなファイルへのWebアクセスを禁止する措置を .htaccess に書いておりました。

 ^[^.]+$

上記の正規表現の意味するところは、ファイル名の中にドット(.)が1つも登場しないもの……つまり、拡張子を持たないファイルですね。それへのアクセスが来たら、403(Forbidden; アクセス禁止)を返すようにしておりました。

ところが、一昨日ようやく気づいたのですが、この記述があると、ファイル名だけでなく、ディレクトリ名についてもアクセス禁止となってしまうんですね。

すなわち、

  http://www.inasoft.org/webhelp/

というディレクトリへのアクセスは正当でありアクセスできますが、

  http://www.inasoft.org/webhelp

という、最後に / の付かないURLでアクセスした場合に、"webhelp" 部分がドットの内ファイル名とみなされるのかなんなのか、どうやらアクセス禁止扱いとなってしまうんですね。

通常、後者のようなURLへのアクセスがあった場合は、ブラウザが自動的に後ろに / を付加し、前者のURLに転送してアクセスしてくれます。

ところが、後者のURLを入力してみた段階で 403(Forbidden; アクセス禁止)となってしまうと、その後のブラウザの自動転送の動きが発生しなくなってしまう。
大失敗でした。

 .htaccessは、もっと慎重に書かないといけませんね。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | サイト運営

2013年02月20日

Kindle Fire HD用の充電アダプタ

Kindle Fire HDを買うときに気になったのは、Amazonの購入ページの画面上に、「充電器は付いてきません」みたいなことが書いてあったことですね。
なんのこっちゃ?と思って、とりあえず、お勧め欄に表示されていた、純正の「急速充電器」も同時に購入しました。

後日、Kindle Fire HDが届いて箱を開けてみると、Kindle Fire HD自体には、USBから給電する形で充電するためのケーブルだけは付いてきていましたが、コンセントから給電するためのアダプタは付いてきていませんでした。
というわけで、別売りの急速充電器を買ったのは正解だったようですね。

ちなみに、「急速充電器」で充電すると、どんな状態でも充電が可能です。
しかし標準付属のケーブルだけを使って、PCのUSB経由で充電しようとする場合は、供給される電圧が低いためか、「スリープ状態でないと充電できない」と警告メッセージが表示されます。

そういえば。

iPad2に付属の充電アダプタがそうだったのですが、専用の充電アダプタは、通常の電圧よりも高い電流を流すみたいですね。
iPad2やKindle Fire HDを充電するためには、通常のUSB規格よりも高い電圧が必要らしく、通常の電圧のUSBでは一定以上の充電効果は見込めないということかなぁと。

iPad2を充電する場合、PCのUSBからの給電では80%までしか充電できません。100%まで充電するためには、コンセントから専用のアダプタで給電する必要があります。
Kindle Fire HDもそれと同じような感じだと思います。Kindle Fire HDでは、PCのUSBからの給電の場合、Kindle Fire HDがスリープ状態になっていないと充電が開始されません。

さて、ダメ元ですが、一般のUSB給電アダプタを試してみたらどうなるか、気になったので、使ってみることにしました。

169572044_org.v1361241623.jpg

左が一般のUSB給電アダプタ、右がKindle Fire HD専用の急速充電器です。
左の給電アダプタは、USBの電力で光るLEDライトを、コンセントからの電力で光らせる目的で購入したモノです。LEDライトは問題なく点灯するため、このUSB給電アダプタ自体に問題はありません。

ですが、試してみると、「充電中」「充電終了」が細かい感覚で繰り返される謎の現象に見舞われました。
ちなみにバッテリー残量は70%。

なんだか怖くなったので、充電を止めてしまいました。なんだか壊れそうだったので。

というわけで、タブレット端末を充電したい場合は、ちょっと高くても、純正品か、専用品を使うことをお勧めしておきます。
posted by ayacy at 00:00 | TrackBack(0) | PC

2013年02月19日

単二電池

P1180040.jpg単二電池って、電池の中で一番、活躍の場が少ないですよね。

大きさが中途半端で。miniSDカードみたいな立ち位置。

みたいなことを思っていたら、急に単二電池を大量消費するおもちゃを使うことになり、急に焦る。

やっぱり、使うときは使うんだなぁ。単二電池も。

miniSDカードは、使わないけど。
posted by ayacy at 01:00 | TrackBack(0) | 日記