筏津芸術村の今田拓志氏の陶芸展の話題を4つご紹介
2009/04/17
北広島町大朝の筏津芸術村を拠点に大活躍しておられる
今田拓志氏の春の個展及出展美術展を4つご紹介します。
広島、松江、京都で近作、受賞作、シリーズ作品など多彩にご覧いただけます。

六人のうつわ展2523
4月17日(金)〜30日(木)
京都 朝日陶庵 アートサロンくら
■お問合せ:075-551-1656

第3回「ひろしま」陶芸展
4月23日(木)〜28日(火)
福屋八丁堀本店7回催事場
■主催:中国新聞社
■お問合せ:082−246−6111

田部美術館「茶の湯の造形展」
4月25日(土)〜6月7日(日)
田部美術館 島根県松江市北堀町310-5
■お問合せ:0852‐26‐2211

今田拓志 陶展「陶の形態 たねから」
5月7日(木)〜12日(火)
一畑百貨店松江店5階美術サロン
■お問合せ:0852-55-2523

大朝春便り「わさまち」が今月29日に開催!みんなが元気になるお祭りです!!
2009/04/17
4月29日(祝)北広島町大朝、わさ〜るとその周辺で
大朝伝統の春祭り「わさまち」が、賑やかに開催されます。
オープニングの大朝の消防団が勢ぞろいして鎮火護持を願っての放水から
お年寄りも子どもも楽しめる催しものや手作り体験、
遊び体験、大朝の春の美味しい物に物産、バザーなど色々。
また、菜の花まつりも同時開催で、動物ふれあいコーナーや手づくり作家の展示会なども・・・
春の爽やかな風の中で、みんなが元気になるまつりをお楽しみください。
■お問合せ:わさまち実行委員会 0826−82−2576(北広島町商工会大朝支所)

第3回有機野菜づくり勉強会開催
2009/04/17
4月13日、第3回有機野菜づくり勉強会を「わさ環境農業公園」で開催しました。
1時間ほど、前回の復習と、有機農法の基本をプロジェクターを使って学び
その後、試験圃場でキャベツの苗植え、にんじん・大根の種まきをしました。
皆さん、さすが農作業は手馴れたものです。
これから数ヶ月、色々な有機による野菜づくりを行っていきます。

弥山 大聖院 「宮島米」「弥山弘法米」豊作祈願祭が執り行われました。
2009/04/17
平成21年4月13日、北広島町大朝平田の圃場で
好天の元、宮島 弥山大聖院の 吉田正裕座主にお越し頂き
「宮島米」「弥山弘法米」の豊作祈願祭を執り行いました。
受託法人の平田農場の組合長上長者さん、大朝まちづくり会社代表石橋さん他
関係者が出席。この1年の好天、豊作を願い、護摩法要を行いました。

広島県北広島町大朝、産直市場でEM活性液の作り方講習会を開催。
2009/04/03
広島県北広島町大朝で有機野菜づくり勉強会の一貫で、「EM活性液」「EM発酵液」の作り方講習会を、
4月3日(金)産直市場「わさ〜る産直館」で開催しました。
講師はNPO法人瀬戸内海環境会議の村上さん。
産直館の出荷者を中心に約20名が参加。
EM1とEMWを使ってそれぞれペットボトルに作りました。
13日の有機野菜づくり勉強会の頃には活性液ができていることでしょう。

第2回有機野菜づくり勉強会
2009/03/30
第2回有機野菜づくり勉強会を3月23日(月)わさ環境農業公園で開催しました。
講師に、自然農法国際研究センターの松實先生にお越し頂き、
有機農法とはどういうものかを、プロジェクターを使って学び、
その後、土作りをメインにしたボカシ作りにチャレンジしました。
参加者は、わさ〜る産直館の出荷者を中心に25名。メモを取りながら皆さん真剣に学んでいました。
■第3回からは、EM活性液の作り方と畑作の実際を試験圃場で行ないます。第4回以降は決まり次第お知らせします。
これからは、皆様の意見を聞きながら必要に応じて、じっくりと有機野菜づくりを一緒に学んでいきたいと思います。

第1回有機野菜づくり勉強会開催
2009/03/14
わさ〜る産直館では、周辺地域との差別化や付加価値のある野菜づくりを目指して、
年間10回シリーズで有機野菜づくり勉強会をスタートしました。
産直市場や学校給食などにいつでも安心安全な野菜を供給できるよう、
土作りと自然の力を活かした有機無農薬の野菜づくりが目標です。
同時に大朝地域の農産物のブランド化も目指したいと思います。
第1回は、3月13日(金)わさ環境農業公園で開催。23名が参加しました。
第1回は、NPO瀬戸内海環境会議理事で、環境や人に優しい農業・町づくりの活動支援をしてきた
村瀬道幸氏が農業や暮らし、まちづくりに活かす微生物の力を分かりやすく解説しました。
第2回は、3月23日、微生物の力を農業へ活かすで「大朝に適したEMボカシの作り方」を行います。
■お問合せは:わさ〜る産直館へ:0826−82−7831

わさ〜る産直館 平成21年度出荷者大募集中!
2009/03/03
わさ〜る産直館は、開設以来順調に売上げが伸び、
今年度は2千万円の売上げを目指しています。
今後、積極的に都市部への売り込みも計画し、
また、JRの観光バスも1月から定期的に買い物に立ち寄っており、
野菜や加工品の品不足が目立ってきていますので、新規出荷者を大募集しています。
【品目】
野菜・農産加工品・木工品・手づくり品・大朝のお土産品
〔規約抜粋〕
・出荷者は大朝とそれに隣接する地域の方
・年間会費二千円と、最初のみ登録料千円が必要です。
・販売委託手数料は20%です。
詳しくは、わさ〜る産直館にお尋ねください。
電話:82−7831

有機野菜づくり勉強会参加者募集中です。
2009/03/03
わさ〜る産直館では、周辺地域との差別化や付加価値のある野菜づくりを目指して、
3月から(年間10回)シリーズで有機野菜づくり勉強会をスタートします。
産直市場や学校給食などにいつでも安心安全な野菜を供給できるよう、
土作りと自然の力を活かした有機無農薬の野菜づくりが目標です。
同時に大朝地域の農産物のブランド化も目指したいと思いますので、
皆さん一緒に、本当に安心安全な野菜づくりにチャレンジしましょう。

■第1回:3月13日(金) 午後1時30分より(2〜3時間)
微生物の働きと有効な活用法
講師:NPO法人瀬戸内海環境会議理事 村瀬道幸氏

■第2回:3月23日(月) 午後1時30分(2〜3時間)
大朝に適したEMぼかしの作りかた実践編
講師:財団法人 自然農法国際研究開発センター指導員 松実氏

■参加費:年間5,000円(1回500円程度)資材等は自己負担となります。
■資格:大朝にお住まいの方ならどなたでもOKです。
■お問合せ・お申込み:わさ〜る産直館 82−7831

わさ〜る産直館ではEMを活用した有機野菜づくり事業をスタートしました。
2009/02/25
広島都市圏に水を供給する水源地域でもあり、環境を大切にしてまちづくりを進める広島県北広島町大朝で有機野菜づくり計画がスタートしました。NPO法人瀬戸内海環境会議の村瀬事務局長が有機野菜づくりのコーディネート、大朝まちづくり会社が地域をコーディネートして、共同で実施します。その第1回打ち合わせを2月25日(火)、大朝の北広島町社会福祉センターで、関係者や農家のかたなど9名が参加して行いました。3月からEMを活用したボカシ作りをスタートし、主に土作りを主眼に、産直市場と学校給食用の野菜を継続的に安心安全な野菜の供給を目指します。目標はわさ〜る産直館出荷者を中心に大朝地域の農家30名で、大朝地域全体のブランド価値の創造も目指します。
■お問合せ・お申込みは―わさ〜る産直館 82−7831
■参加費:年間5,000円(1回500円程度)資材等は自己負担
■資格:大朝にお住まいの方ならどなたでもOKです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel