北海道ママさん行政書士の会

  • 2012/10/16(火) 17:31:15

 北海道新聞2012年10月9日付朝刊に掲載されていましたが、「札幌の女性 仕事はつらつ」ということで、「北海道ママさん行政書士の会」が紹介されていました。
 facebookに登録されているようです。
 「MamaCiao」 北海道ママさん行政書士の会

 行政書士の仕事についての記事は、以下のように紹介されています。
 「北海道行政書士会によると、道内の行政書士は、(略)近年は「資格があれば結婚後も仕事が続けられる」と、20〜30代の女性を中心に人気が上昇しているという。」

 本当にそうなのかなと思います。この文脈では、かなり気楽に仕事ができるのではないかという印象です。
 まるで資格商法と同じような宣伝文句です。
 もともと行政書士が独立を前提とした資格ということ自体が破綻しているのですが、ここでいう「結婚後も仕事」ということに、仕事に対する緊張感がまるで感じられません。

 メンバーの感想として記載されている内容にも、どうかと思うようなものが並んでいます。

 「親の遺産相続や起業などで主婦が法律上の手続きをする機会が増えているのに、相談先が分からず、困っているケースが多いと感じた

 「起業や遺言書作成などの法的手続きでも、主婦の代行サービスが求められていると感じた。」

 このような需要がたくさんあり、それが業務として成り立つかのような印象を与えている点で問題がありますが、このような相談先が何故、行政書士なのかということが根本な問題です。

 ここで出てきたママさんたちが何をやろうと勝手ですが(非弁行為を除く)、この記事を読んであたかも行政書士の資格を取ることができれば、結婚した女性でも収入の道があるかのような書きぶり、何か主婦の片手間でできるかのような書きぶりに、非常に違和感を感じます。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しましたので投票をお願いいたします。

「北海道ママさん行政書士の会」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
行政書士法改正に反対する日弁連の会長声明 (2012/08/12)

行政書士法改正に反対する日弁連の会長声明

  • 2012/08/12(日) 23:35:26

 日弁連が2012年8月10日、「行政書士法改正に反対する会長声明」を出しました。
 声明文

 行政書士会は、性懲りももなく、「「行政書士が作成することのできる官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立てについて代理すること」及び「ADR手続において代理すること」を行政書士の業務範囲とすることを要望し、そのための運動を推進している。」そうです。

 それぞれの業務を行うのであれば、本来、それ相応の資格を取得すべきものであり、特に行政書士に関しては、能力担保が全く不十分であるにもかかわらず、権限を拡大することは、資格制度そのものを崩壊させるものです。

 行政書士会が権限拡大を狙うのは、これまでの行政書士資格のみでは食えないからです。それを法改正による権限拡大によって、業務拡大を狙っているというものであり、本末転倒なのです。


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しましたので投票をお願いいたします。

「行政書士法改正に反対する日弁連の会長声明」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
北海道ママさん行政書士の会 (2012/10/16)

アクセスランキング