よくある質問集

NHKとはどういう事業体なのか

  • NHKは、全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行うことなどを目的として、放送法の規定により設立された法人です。
    現在のNHKは、1925(大正14)年3月22日にわが国で初めて放送を行った社団法人東京放送局などを母体として設立された社団法人日本放送協会が、1950(昭和25)年に放送法に基づく公共放送として再出発したものです。
  • NHKの使命は、公共の福祉のために、全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送サービスを行うことにあります。
    NHKはいわゆる特殊法人とされていますが、NHKの行っている公共放送という仕事は、政府の仕事を代行しているようなものではありません。そこで放送法は、NHKがその使命を他者、特に政府からの干渉を受けることなく自主的に達成できるよう、基本事項を定めています。その大きな特徴は、NHKの仕事と仕組みについて、NHKの自主性がきわめて入念に保障されていることです。
  • NHKが自主性を保っていくためには、財政の自立を必要としますが、それを実現しているのが受信料制度です。
    NHKの運営財源は、すべての視聴者のみなさまに公平に負担していただくように放送法で定められています。政府のほか、財界などいかなる団体の出資も受けていません。(政府から支出されているのは、政見放送の実費や国際放送の一部の実施経費のみです。)
    NHKが、視聴者のみなさまの要望に応えることを最大の指針として放送を行えるのも、受信料制度によって財政面での自主性が保障されているからです。
  • それだけに、NHKには重い責任が生じますから、NHKの業務運営については、予算の承認や経営委員の任命などに関して、国民の代表としての国会を中心とする公共的規制があります。NHKが「半官半民」、あるいは「国営放送」などと誤解されるのは、このためではないかと思われます。
    ただ、国会との関係は、むしろNHKの事業運営に視聴者のみなさまの意向が的確に反映されるようにとの考え方から定められているものだと考えています。
  • いずれにしても、NHKは政府から独立した公共放送事業体ですが、他に例を見ないだけに、NHKの性格についての理解が広まるよう、さらに努力していきたいと考えています。

質問集一覧