現場進捗状況です!!

K様邸 も着々と進んでおります。

本日は内部の工事状況のご報告です。

リビング上の居室をスキップフロアにして、リビングの天井を高くとりました。
天井高は H3,800 あります。

DSC04707.JPG


先日アップした屋根の異勾配の取り合わせ部分を内部から見上げたところです。

DSC04716.JPG


小屋裏部分を活用して広めの 小屋裏部屋 を作りました!!

DSC04722.JPG

窓が取り付けられる部分にマグサが作られています。

DSC04721.JPG

そこからの眺めは・・・

DSC04717.JPG

見晴らしいいですね〜〜〜〜!!(・∀・)


そして、玄関上のホールは吹抜となっており、小屋裏部屋の天井と同じ高さになっています。

小屋裏部屋から、見下ろすと・・・・。

DSC04718.JPG

かなり高いです。
階段がまだないため、ハシゴで登るのが、かなり怖かった山下でした。


そして。シロアリ工事

今回は床下を経路とする空調設備を採用しました。
そのため、シロアリ材も安全性の高い商品を選びました。

エコボロンPRO

IMGP1711.JPG

エコボロンPRO は「ホウ酸塩」を主原料としています。
ホウ酸塩は揮発・蒸発しないため、シックハウスの心配がありません。
アトピー性皮膚炎の方、化学物質に過敏な方でも、安心してお使いいただけます。

しかも、乾燥環境にある限り、効果が半永久的に持続するという、
持続性の高さも魅力です。

工事状況

IMGP1708.JPG

IMGP1709.JPG

そして、床下の断熱工事です。

発泡ウレタンの吹付け状況

IMGP1741.JPG

IMGP1744.JPG

IMGP1745.JPG


これで、床下からの熱が逃げるのを防ぎます。

これから、壁面も断熱材を施工していきます。
そこでおうち全体を断熱材でスッポリ包んだ状況になります。
気密もしっかり取れているので、温まった(冷えた)空気を逃さず、
24時間換気によって、キレイで快適な温度を一年中保つことができます

工事状況のご見学されたい方は、是非ご連絡ください!
家づくりの、疑問質問などにもお答えいたします。
utsunomiya@izzat.co.jp

では、次回のご報告もお楽しみに!!(^-^)/


New\(*^▽^*)/Year

あけましておめでとうございます!! m(_ _)m

気持ちも新たに、一年のスタートです!!

スタッフ一同、より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足いただける仕事をしていきたいと思います!
 
本年も、よろしくお願い申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆様、今年はどんな一年にしたいですか??

山下、今年一年は公私共に 『チェンジ』 の年である!
っと、思っています。

そんな思いを胸に、初詣に行ってきました!


赤坂にある 『日枝神社

DSC04800.JPG

なんとも、縁起の良さそうな華やかな神社です!

DSC04803.JPG


絵馬も書いて、お守りも買いました!

DSC05000.JPG


神頼みでは、ございませんのよ・・・。
これで、神様は山下がサボっていないか見張ってると思って、
日々、精進したいと思います。

そして、年明けの開運旅行でも、縁起のいいショット!!

ご来光!!
DSC04971.JPG

そして富士山 /^o^\
DSC04961.JPG


旅行の詳細は、また後ほど・・・。

今年は、笑顔いっぱいの一年にしたいと思います!!

今年も、感謝の心を忘れずに・・・
ありがとう。』

K様邸 進捗状況!

今朝はかなりの冷え込みでしたね・・・(;´д`)
車にが降りていたのは、今年初めてです。

午前中、現場で打ち合わせでしたが、あまりの寒さに手足の感覚が無くなるし、
雪もパラパラ舞ってきて、凍えそうでした。

いつも、この寒さのなか作業をしている現場の皆様。
本当にご苦労様です

K様邸も屋根もでき、大分、輪郭がわかるようになりました。
IMGP1672.JPG


異勾配の屋根の材料はプレカットが難しいため、現場加工になります。
IMGP1693.JPG

IMGP1694.JPG

ひゃ〜〜〜。高いですね〜〜〜〜。(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-

屋根ももちろん気密シートを貼り、断熱材を敷き込みます。
IMGP1689.JPG

IMGP1700.JPG

IMGP1701.JPG

いろんな部分で、難易度の高いお宅です。
細かい収まりは、現場で業者さんと打ち合わせをしながら
進めていきます。

お施主様のご希望を、最大限に可能にすべく頑張っております!
益々、完成が楽しみになりますね〜〜〜!!


現場進捗状況!!

S様邸も基礎配筋まで進んでおります。
PC035985.JPG


JIO検査も無事完了しました。
配筋検査2.JPG


検査員の腰まで配筋がありますが・・・
S様邸、基礎の高さがH900あります。

どんな意匠になっているかは、後々お知らせします。


さて、K様邸も。


基礎が完成して。
IMGP1626.JPG


土台敷き。
気密シートを敷きこんでいきます。
IMGP1640.JPG

IMGP1644.JPG


建て方。
IMGP1653.JPG

IMGP1662.JPG


DSC04301.JPG

スキップフロアの部分です。
DSC04296.JPG


このところ、お天気が不安定で現場は泣いております。
怪我や事故の無いように、よろしくお願いいたします。
DSC04319.JPG

K様邸 基礎工事 進捗状況!!

(^-^)/ 続きです!

工程は、ベースのコンクリート打設です。

ミキサー車 と ポンプ車 到着!

DSC04102.JPG

まず、コンクリートの受入検査
現場に運ばれてきたコンクリートの品質が、
発注した条件にきちんと適合しているかどうか確認する検査です。

IMGP1613.JPG


いよいよ打設開始!

IMGP1611.JPG

IMGP1614.JPG


完成!!

IMGP1615.JPG

打設の前に
基礎に、水道の配管等を通す為のスリーブを設けます。

DSC04068.JPG

コンクリートを打設すると・・・
DSC04112.JPG


養生期間を待って、今度は立ち上がり部分のコンクリートを打設するための
型枠を組んでいきます。

DSC04089.JPG

DSC04100.JPG


型枠完成

DSC04108.JPG


続いて、立ち上がり部分のコンクリート打設です!

DSC04104.JPG


流し込みながら、バイブレーターで適度の振動を与える事により、
内部の気泡を除去しコンクリートの密度を高め、
骨材が均等に分布した強度の強いコンクリートにしていきます。

DSC04107.JPG


流し終わったところは天端の高さを正確に計りながら、均していきます

DSC04116.JPG

再び養生期間を置いて、型枠を外して基礎が完成します!

つづく

続いて S様邸 地鎮祭!

またまた新しい現場の始動です ヾ(´▽`*)ゝ
好天気の中、地鎮祭が執り行われました〜〜〜!


地縄張り。
PA175915.JPG


とても広々と長閑なところですね〜〜。

地鎮祭』の模様

PA205922.JPG
「おめでとうございます」  ""ハ(^▽^*) パチパチ♪

先日からお伝えしている物件とは、タイプのまったく違うお宅です。
こちらも順次工事状況をお伝えしていきます!

JIO配筋検査 終了 (^-^")/

まず、基礎を作る前の地盤づくり

床掘り
基礎の底となる位置まで掘り下げます。
IMGP1570.JPG

IMGP1575.JPG


砕石を敷き、締め固めていきます。
DSC03985.JPG


基礎のベース部分が乗る重要な部分で良質な地盤をつくるのが目的、基礎にかかる荷重がこの砕石を介して地盤へと均等に荷重が伝わっていくわけです。
 

続いて、捨てコンクリートを打設します。
ここに、配筋の位置だしなどを決める、墨だしをしていきます。
IMGP1577.JPG


防湿シートを敷き、型枠を組んでいきます。
DSC04054.JPG

配筋です。
基礎の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
DSC04058.JPG


砕石と鉄筋の間にスペーサーを挟めて適切な かぶり厚さ をとります。
IMGP1590.JPG


頑丈な基礎をつくる ためにはとても大切です。
コンクリートと鉄筋との付着を確保し、鉄筋の腐食を防ぎ、火災に対して鉄筋を保護する ためには、鉄筋をコンクリートで十分に包んでおく必要があります。

立ち上がり部分は、ドーナツと呼ばれる、スペーサーでかぶりを確保します。
IMGP1600.JPG


配筋の完成。

住宅瑕疵(かし)担保責任保険機関 「JIO」の配筋検査です。

DSC04060.JPG
ちゃんと鉄筋同士の間隔や鉄筋の太さ、数、位置など、 決まりに従って配筋されているかチェックします。

DSC04063.JPG
無事。検査終了です。


地鎮祭の時に神主さんから頂いた、鎮め物【しずめもの】を
家の中央になる、基礎の下に埋めて、お守りにします。
DSC04052.JPG

これで、週明けにはベースのコンクリートの打設となります。


つづく


地盤改良工事

地盤改良工事には幾つかの工法があります。

表層改良工事
軟弱地盤が比較的浅い地盤に効果的な工法です。

建築地の土を掘り起こしてセメント系の固化材を混ぜ撹拌し、
それを埋め戻して締め固めることで、地盤の強度を増強します。
 


今回の物件では、支持層が深く、支持力不足とバラツキが見られました。

よって、より深い中深度の改良に適した、
柱状改良工事』を施すこととなりました。
 
 

柱状改良工事
家の基礎部の直下に沿って地中に柱状の支持体を作ります。

 
 
まず、基礎の位置を出し、支持体を作るポイントに印をつけます。
DSC03935.JPG

所定の深度(今回は5M)まで地面を筒状に掘削しながら、セメント系固化材溶液(スラリー)を注入し撹拌混合してきます。


ロッド(棒状の部分)をみると・・・
DSC03957.JPG

ココまで入ります。
DSC03954.JPG


撹拌混合を繰り返しながら打設していきます。
DSC03959.JPG

DSC03960.JPG


基礎の下端に合わせて レベル をとり、
杭の天端を均していきます。
DSC03949.JPG


完成です。
DSC03952.JPG

 

今回は、径600 5m 72本 の施工を行いました!
DSC03973.JPG

さてさて、コレで しっかりとした地盤も出来、
いよいよ建物の工事に入っていきます!!

次回は基礎工事の模様をご紹介いたします!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
高気密高断熱 イザットハウス 宇都宮


現場始動です v( ̄ー ̄)v

K様邸 建築確認 も無事下りましたヾ(´▽`*)ゝ
 
いよいよ現場が始まります!!

家の繁栄と、工事の無事を祈る、
地鎮祭」を執り行いました!

DSC03905.JPG

「おめでとうございます!」 <(_ _)>


地鎮祭が終わると直ぐ、丁張りです
建物の配置決め、基礎の高さ、 水平、直角の基準を出すために、
木杭とそれに水平もしくは斜めに打ち付けられた 板で囲んでいきます。

レベルで水平をだします。

DSC03925.JPG


完成!!

IMGP1564.JPG


工事が始まるって、気分高鳴りますね!!
ワクワク((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))ドキドキ


工事の進捗は、マメにUPしていきますのでお楽しみに!!

「ありがとう。」

完成現場見学会 in 横浜

沢山のお客様にご来場頂き、大盛況にて開催することが出来ました

足を運んで下さった皆様。本当にありがとうございました(o*。_。)o
 

また、貴重なご意見を頂き、感謝しております。
これからも、お施主様に満足頂ける住まい造りりを心がけ、
日々邁進していきたいと思います d(⌒ー⌒)  
 


現在、外構工事中です。もう少しで完成となりますので、
また随時更新いたします。

 
外観です。
お客様も 「イメージ通り!!」
と。ご満足頂いております!

外観.jpg


広々とした玄関
アクセントの窓も、木格子も素敵ですね。

玄関ホール1.JPG


 
ここは、愛犬のお留守番スペース。
わんちゃんの水呑場も設けました。

玄関ホール2.JPG


お散歩から帰ってきたら直行ヾ(´ε`*)ゝ

水呑場.JPG


シューズクロークもたっぷり収納!

シューズクローク.JPG


広めにとったホール。

1Fホール1.JPG


カウンターは、お庭を眺めながら、ちょっとした書斎スペースとして!!
1Fホール2.JPG

上部は吹抜!!

吹抜1.JPG

 
 

LDK はモノトーンのシックな雰囲気。
塗り壁がやわらかいさをプラスしてます。

LDK1.JPG

LDK2.JPG

LDK3.JPG

 
収納を兼ね備えたカウンターテーブル
お施主様が揃えた、可愛いファブリックの椅子がアクセントに!!

カウンターテーブル.jpg

 
リビング階段の側壁は、カラフルなガラスブロックでデザインしました!!

階段.JPG

 
シンプルなキッチン
スポット照明と、ラインを入れたタイル張りがお洒落に仕上がりました。

キッチン.JPG


 
1階はワンちゃんも自由に遊びまわります!
フロアは、張替えが簡単な様にクッションフロアにしました!
1Fフロア.JPG

グレーの木目調。凹凸があるので自然な感じです。
このフロアすごく良かった!」っと。
お打ち合わせで、山下がお勧めしたフロアを気に入っていただき、嬉しいです(*^。^*)


 
キッチン脇には、扉付きの洗濯スペース
来客時には扉を閉めて!!

洗濯機置き場.JPG


大収納のパントリー!!

パントリー.JPG


1階トイレ
お施主様持込の手洗いボウルを取り付けました!
「配水管はあえて見せたい!」とのご希望でした!

1Fトイレ.JPG


1F北側の洋室

1F北側洋室.JPG

高台に建っているので、既にココが2階のような景色です。
っと。感じるのは、山下だけでしょうか???


2階から見た吹抜。

吹抜2.JPG


2Fの洋室。
更に景色がいいです!!

2F北側洋室2.JPG


2F北側洋室1.JPG


南側の洋室には大きなバルコニー
陽気のいい日には、テーブルセットを置いて、のんびり寛ぎたいですね。

2F南側洋室.JPG


2階に設けたユニットバス
北側の絶景を眺めながらリラックスタイム!!

ユニットバス.JPG


洗面室
デザインクロスでリゾート風に!

洗面室.JPG

照明も可愛いです。

洗面室のペンダント.JPG


お施主様の思いが、沢山詰まった素敵なお家。

笑顔で過ごされるご家族の風景が思い浮かびます!!
想像して、笑顔になってしまう山下でありましたo(*^▽^*)oエヘヘ


そうそう。
先日、横浜の現場へ”湘南新宿ライン”で行きました!
宇都宮から乗り換え無しで2時間ちょっとで行けちゃいます!!

2012-07-20 12.35.14.jpg


以前ドラマ 『ステップファザー・ステップ』 で ロケ地となりました
能見台の遊歩道

2012-07-20 13.39.30.jpg


ココを歩いて現場に向かいました!!


ブログ投稿者
店長:片柳英樹
1967年5月9日生まれ
趣味:仕事の延長ですが、DIYが好きです。旅行をして建築、特に社寺を見る事。
出身地:栃木県下都賀郡大平町
ブログ投稿者
デザイナー:山下佳子
1979年11月25日生まれ
趣味:和太鼓
好きな言葉:祭
出身地:栃木県宇都宮市
花粉フィルター

エネルギーダイエット住宅のススメ

お客様ホームページ